日サロでの焼き方 下地を作ってムラなく焼くには?維持するための頻度は?
2016/07/26
夏場は海やプールなどに行く機会が増え、楽しみな季節です。
小麦色に焼けた肌は健康的で憧れますね。
海辺で太陽の光を浴びて小麦色の肌に、といきたいものです。
色白の人でも、日サロで焼いて下地を作っておけば
海に行っても、ムラなくこんがりと焼く事ができます。
日サロでの下地の作り方、ムラなく焼くコツ、小麦肌を維持するための頻度を紹介します。
【関連記事】
日サロでの上手な焼き方は?
日サロでシミ予防!?日光との違いは?
日サロでの焼き方 下地を作るには?
日サロで焼いて下地を作る場合、体質にもよりますが
弱いマシーンで短い時間からスタートし、徐々に強度を上げていく方がいいでしょう。
いきなり強いマシーンで長時間焼くと、火傷してしまいます。
目安としては、一番弱いマシーンで20分くらいを週に2~3回、
これを2週間ほど続けると、程よい小麦色に仕上がります。
全く初めての場合は、焼いた後の肌の状態をみて、間隔の調整が必要です。
赤くなってヒリヒリするようなら、少し様子を見た方がいいでしょう。
【関連記事】
日サロ初心者のための焼き方とアフターケアの方法は?
日焼けでヒリヒリ痛い時の応急処置の方法は?
日サロでの焼き方 ムラなく焼くには?
日サロでムラなく焼くコツは、オイルをムラなく塗る事と
マメに体勢を変えることです。
同じ体勢で焼き続けると、ムラの原因になってしまいます。
手足は広げて体から離し全体を焼きながら、体勢を変えていきます。
特に体の側面は焼けにくいので、横向きは意識して長めに焼いたほうがいいでしょう。
日サロで小麦肌を維持するための頻度は?
小麦色に焼けた肌を維持するための日サロの頻度としては、
1週間から10日に一度のペースで、1回40分程度が目安です。
体質によっても違いはあるので、下地を維持できる範囲で間隔を調整しましょう。
この時、気を付けたいことは、
少し間隔があくと、白くなったように感じてしまい
「もっと黒く」となってしまう事です。
それを繰り返していくと、「小麦色」のはずが
周りの人から見ると「まっ黒」になってしまうので注意が必要です。
まとめ
元々が色白の人でも、日サロを上手に利用することで小麦色の肌になる事が出来ます。
また、下地を作っておくことで、海やプールで焼いてもムラにならず、
火傷のような症状も抑えられます。
楽しい夏を満喫するためにも、日サロを上手に利用したいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
インフルエンザ薬は効かない?効果と服用のタイミングは?
スポンサーリンク インフルエンザを治す薬は無い!といわれますが、実際のところはど …
-
-
中学校の給食はカロリーが高い?ダイエットできる太らない食べ方は?
中学生女子にとっての大きな悩みは「体型」ではないでしょうか? スポ …
-
-
マヌカハニーの選び方で重要な2つのポイントとは?
スポンサーリンク 健康を意識する人の間で人気になっているスーパーフード『マヌカハ …
-
-
マヌカハニーとは何?愛用している芸能人とおすすめレシピは?
スポンサーリンク 抗菌力が話題のスーパーフード、マヌカハニー。 芸能界でも多くの …
-
-
食後に横になるのは体に良い?太るというのは間違い?体の向きは?
スポンサーリンク 「食べた後、すぐに寝たら牛になる」 昔からよく言われてきた言葉 …
-
-
うなぎで熱中症を予防できる?おすすめレシピを紹介!
スポンサーリンク 夏のスタミナ食である「うなぎ」 うなぎには実にさまざまな栄養素 …
-
-
インフルエンザの予防接種の妊婦への影響は?いつから打てる?防腐剤無しワクチンとは?
スポンサーリンク インフルエンザの予防接種は妊娠中でも打った方が良いと聞きますが …
-
-
犬が夏バテで食欲が無いときの対処法と食事のレシピ!
スポンサーリンク 犬は暑さに弱い生き物です。 熱中症や夏バテなど、いろいろと気を …
-
-
インフルエンザの予防接種 幼児への接種時期は?流行のピークは?2回接種時の間隔は?
スポンサーリンク 冬になると流行するのがインフルエンザです。 幼稚園や保育園に通 …
-
-
喉が痛い時に風邪以外に考えられる原因と痛みを鎮める対処法は?
スポンサーリンク 朝起きたら、喉の痛みがひどい! 唾を飲み込むと突き刺すような痛 …