日サロが初めての時の焼き方は?頻度はどれくらい?アフターケアは?
2016/07/26
夏には健康的な小麦色の肌が似合いますよね。
憧れの小麦肌ですが、日サロを利用すれば簡単に手に入れることが出来ます。
日サロが初めての方でも解るように、
焼き方や維持するための頻度、アフターケアの方法を紹介します。
日サロが初めての時の焼き方は?
夏になると海に行く機会がありますよね。
楽しい海水浴ですが、普段日焼けしていない人が急に焼いてしまうと、
赤くなってヒリヒリしたり、酷い場合には水ぶくれが出来てしまう事があります。
また焼け方もムラができやすく、綺麗な小麦肌というわけにはいきません。
そこでお薦めしたいのが、日サロで事前に焼いておくことです。
事前に軽く焼いておくことを「下地を作る」というのですが、
下地を作っておくことで日焼けに対し耐性ができ、
海で日焼けした時に症状が軽く済みます。
また事前に全身を焼いているので、焼きムラができにくくなります。
日サロが初めての場合の焼き方は、
一番弱いマシーンで15分~20分が目安です。
日サロでも急激に焼いてしまうと、日焼けの症状が出てしまうので
初めての場合には、焦らずにじっくりと焼いていくのがおすすめです。
【関連記事】
日サロでシミ予防!?日光との違いは?
日焼けでヒリヒリ痛い時の応急処置の方法は?
初めての日サロ 頻度はどれくらい?
初めての日サロで下地を作るときの頻度は、週に2~3回ぐらいが目安です。
肌の強さなどによっても違ってくるので、自分に合ったペースで焼いていきましょう。
赤くヒリヒリしている間は、控えた方が良いでしょう。
弱いマシーンでも何度か焼いていると徐々に色が付いてきます。
好みの色に仕上がったら、今度はこの状態を維持していきます。
色を維持するための頻度は、週に1回程度です。
これも個人差があるので、5日に1回の人もいれば10日に1回の人もいます。
日サロで焼く頻度とマシーンの強さ、時間を調節して、小麦肌をキープしましょう。
【関連記事】
下地の作り方と維持するための頻度は?
日サロで焼いたあとのアフターケアは?
|
日サロで焼いた後のアフターケアは、肌のクールダウンと保湿が必要です。
日光での日焼けと同じで紫外線を浴びると肌は乾燥します。
化粧水などで保湿しましょう。
ヒリヒリとする場合には、濡らしたタオルなどで冷やして
熱いお風呂は避けた方が良いでしょう。
まとめ
初めて日サロで焼く場合には、弱めでじっくりとが基本です。
急激に焼いてしまうと、火傷のような症状が出てしまいます。
日サロの店員さんと相談し、自分の肌に合ったペースで焼いていきましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
インフルエンザ 風邪でも予防接種は受けられる? 二回目は必要?副作用は?
スポンサーリンク インフルエンザの予防接種は抗体が出来るまでに2~4週間ほどかか …
-
-
インフルエンザの予防接種 副作用の症状は?いつまで続く?病院に行った方が良い場合は?
スポンサーリンク 子供にインフルエンザの予防接種を打った後、 発熱したり、体がだ …
-
-
インフルエンザの予防接種 幼児への接種時期は?流行のピークは?2回接種時の間隔は?
スポンサーリンク 冬になると流行するのがインフルエンザです。 幼稚園や保育園に通 …
-
-
インフルエンザ薬は効かない?効果と服用のタイミングは?
スポンサーリンク インフルエンザを治す薬は無い!といわれますが、実際のところはど …
-
-
日サロでの焼き方 下地を作ってムラなく焼くには?維持するための頻度は?
夏場は海やプールなどに行く機会が増え、楽しみな季節です。 小麦色に焼けた肌は健康 …
-
-
インフルエンザは薬なしで治る?免疫力を高め早期に自然治癒する方法!
寒くなってくるとインフルエンザが毎年流行しますが、 基本的に薬がなくても治る病気 …
-
-
敏感肌の日焼け止めの選び方は?ノンケミカルとは?成分は?
スポンサーリンク 夏が近づき、日差しを強く感じるようになると 気になってくるのが …
-
-
花粉症対策には洗濯物の部屋干しが良い?外に干す時の対策は?
スポンサーリンク 厳しい寒さが和らいで、 日差しがほんのりと温かくなって気持ちい …
-
-
インフルエンザのa型はどのくらいで治る?ウイルスの生存期間と学校の出席停止期間は?
スポンサーリンク 地域によって違いはありますが、12月頃からインフルエンザの流行 …
-
-
シミの原因はメラニン?ストレスも関係してる?消す方法は?
スポンサーリンク 顔のシミって気になりますよね。 急に老けたようにも見られます。 …