これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

インフルエンザのa型はどのくらいで治る?ウイルスの生存期間と学校の出席停止期間は?

      2016/11/05

284795

地域によって違いはありますが、12月頃からインフルエンザの流行が始まります。

まず流行するのがインフルエンザA型です。

A型インフルエンザに罹ってしまった場合、どのくらいで治るのか
体内に入ったウイルスの生存期間、学校の出席停止期間について解説します。

スポンサーリンク

インフルエンザのa型はどのくらいで治る?

寒くなるとインフルエンザの流行が始まります。

なかでもA型インフルエンザは、変化しやすい性質があるので
昨年罹っていても、今年もまた罹る恐れがあります。

もしインフルエンザA型に罹ってしまった場合に、
完治までどのくらいの期間が必要なのか説明します。

 

インフルエンザ ウイルスの生存期間は体内でどのくらい?

インフルエンザはウイルスに感染して発症します。

症状は体内でのインフルエンザウイルスの増加数に比例して悪化し、
減少と共に回復していきます。

気になるインフルエンザウイルス生存期間は、体内に入ってから7~10日ほどです。

一般的にインフルエンザは感染後、24時間の潜伏期間を経て発症します。

その後2、3日は高熱が続き、解熱後は鼻水や体のだるさなどが残るものの
比較的早く回復することが多くなります。


スポンサーリンク

インフルエンザ 学校の出席停止はいつまで?

インフルエンザに罹った場合、周りの人に感染を拡大させないために
学校などは出席停止になります。

出席停止の期間は文部科学省が定めており
発症から5日、かつ解熱から2日経過するまで」となっています。

日数の数え方を説明すると

発症した日を0日目として、次の日から5日間は出席停止になります。
その上で丸2日間発熱がない事を確認して出席可能になります。

このとき発熱が続く場合には、出席停止期間も伸びていくことになります。

 

まとめ

インフルエンザに罹った場合、どのくらいで治るかについては

ウイルスの体内での生存期間、学校の出席停止期間などを考えると、
発症後1週間ほどで、完治することがほとんどです。

1週間経っても高熱が続く場合には、合併症を発症している可能性があるので
早期に再診を受けましょう。

【関連記事】
インフルエンザ のa型とb型、両方にかかることはある?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 美容・健康

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

マヌカハニーの選び方
マヌカハニーの選び方で重要な2つのポイントとは?

スポンサーリンク 健康を意識する人の間で人気になっているスーパーフード『マヌカハ …

敏感肌の日焼け止めの選び方は?ノンケミカルとは?成分は?

スポンサーリンク 夏が近づき、日差しを強く感じるようになると 気になってくるのが …

抗インフルエンザ薬,タミフル
インフルエンザ薬は効かない?効果と服用のタイミングは?

スポンサーリンク インフルエンザを治す薬は無い!といわれますが、実際のところはど …

インフルエンザの予防接種 幼児への接種時期は?流行のピークは?2回接種時の間隔は?

スポンサーリンク 冬になると流行するのがインフルエンザです。 幼稚園や保育園に通 …

日サロでの焼き方 下地を作ってムラなく焼くには?維持するための頻度は?

夏場は海やプールなどに行く機会が増え、楽しみな季節です。 小麦色に焼けた肌は健康 …

日焼けサロンの肌への影響は?上手な焼き方は?シミはできない?

夏が近づいてくると、日に焼けた健康的な肌に憧れますね。 色が白いというのは決して …

インフルエンザ,出席停止日数
インフルエンザ後は学校はいつから行ける?出席停止日数の数え方は?

インフルエンザが流行していますね。 インフルエンザになると熱があるときはもちろん …

インフルエンザや風邪の予防法や対策は?マスクが重要?睡眠と栄養は?

スポンサーリンク 12月から翌年の3月までがインフルエンザの流行する時期になりま …

背中 赤いブツブツ 痒い
背中の赤いブツブツが痒い時の原因と対処法!私が治った体験談を紹介!

スポンサーリンク 背中の手が届かない所が痒くて、家族にかいてもらうと、 ブツブツ …

食後に横になるのは体に良い?太るというのは間違い?体の向きは?

スポンサーリンク 「食べた後、すぐに寝たら牛になる」 昔からよく言われてきた言葉 …