野球のポスティング制度とは?メリットとデメリットは?
日本の選手がメジャーへ移籍するために作られたポスティング制度。
FAとは違い、所属球団の許可が必要になりますが、
年齢的にも若いうちに挑戦できる可能性があります。
2013年に新しく出来た新ポスティング制度について紹介します。
野球のポスティング制度とは?
ポスティング制度とは、日本のプロ野球選手がFA権なしで
メジャーリーグに移籍できる制度です。
FAとの大きな違いは、選手の権利であるFAは選手個人の判断で行使できるのに対し、
ポスティング制度の場合は、所属球団が認めた場合のみ使える制度であることです。
1998年に初めて導入され、イチローや松坂大輔、
ダルビッシュ有などの日本を代表する選手がメジャーに移籍しています。
この時のポスティング制度は、日本の選手を獲得したい球団が交渉権を入札し、
最高額を提示した球団とのみ交渉が出来る制度でした。
そのため、
・入札額が高騰する
メジャー球団の負担が大きい
・日本の選手は、最高額を提示した一球団としか交渉できない
交渉相手が他にいないので、不利な条件になりやすい
などの問題点がありました。
さらに一球団しか交渉できないルールのため、
ライバル球団への移籍を阻止する目的で、最高額で入札するという事もあったようです。
その後、契約交渉が決裂すれば入札金を払う必要もありません。
そのような中で、2013年に出来たのが新ポスティング制度です。
新ポスティング制度のメリットは?
2013年に導入された、新ポスティング制度のメリットは2つあります。
新しいポスティング制度では、日本の所属球団が譲渡金を上限2000万ドルで設定し、
選手はその額に応じた全ての球団と交渉することが出来ます。
そのためメジャーの各球団は移籍金の高騰を防ぐことができ、
さらに移籍する選手にとっては、複数の球団と交渉できるので
良い条件を引き出しやすくなります。
移籍金が低く抑えられるので、その分、選手の契約条件が良くなる事も期待されます。
新ポスティング制度のデメリットは?
新ポスティング制度のデメリットとしては、日本の球団に入る移籍金が低く抑えられてしまう事です。
この制度を利用してメジャーリーグに挑戦したのが元楽天の田中将大投手ですが、
この時の移籍金は、上限一杯の2000万ドルでした。
しかし、ダルビッシュ投手が移籍した際には5000万ドルといわれており
「田中投手はこの金額を超えるのでは」ともいわれていたのです。
結果的には、上限一杯とはいうものの約20億円の移籍金。
楽天球団としては、30~40億円ほど少なくなってしまったことになります。
まとめ
2015年のオフシーズンの注目は、広島のマエケンです。
・以前からメジャー挑戦に興味を持っている
・FA権の取得も近づいている
などの理由から、今年は球団もポスティング移籍を認めるのではないかと思われます。
侍ジャパンのエースとしても大活躍の前田健太投手。
オフの動向に注目が集まります。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
選抜高校野球の代表はどうやって決まる?出場校の選抜方法とその問題点とは?
スポンサーリンク 第88回選抜高校野球に出場する32校が発表されましたね。 とこ …
-
-
オリンピックの日本代表の愛称は何?サッカー男子は?卓球は?
スポンサーリンク 8月5日に開幕するリオオリンピック。 日本代表の選手団も続々と …
-
-
スキーが初めての時に必要なもの!レンタルする物と自分で用意する物は?
スポンサーリンク 今年の冬に家族でスキーデビューを計画している方もいると思います …
-
-
選抜高校野球2017の優勝候補は?有力校と21世紀枠の注目校を紹介!
スポンサーリンク 3月19日に開幕する選抜高校野球2017。 話題の中心は早実の …
-
-
リオ五輪の男子サッカーの試合日程と日本代表の対戦相手、優勝候補は?
スポンサーリンク 日本時間の8月6日に開幕するリオオリンピック。 注目の男子サッ …
-
-
プロ野球のドラフト会議2016の候補選手で高校生の注目選手は!
スポンサーリンク プロ野球のドラフト会議2016が近づいてきましたね。 甲子園を …
-
-
現役ドラフト拒否した選手はクビ!?指名対象となる条件は?
12月9日に行われる現役ドラフト。 初めての事なのでいろいろと分からない事が多い …
-
-
全豪オープン2016のトーナメント発表!錦織初戦の相手は?優勝候補は?
スポンサーリンク 1月18日から始まるテニスの4大大会初戦、 全豪オープンテニス …
-
-
テニスの全仏オープン2015の日程は?錦織初戦の相手は?テレビ放送は?
テニス4大大会の一つ、全仏オープンがローラン・ギャロスで行われます。 スポンサー …
-
-
夏の甲子園2017の組み合わせ決定!優勝予想は?勝ち抜く高校はどこ?
スポンサーリンク 2017年の高校野球、夏の甲子園の組み合わせ抽選が行われました …