ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?
「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか?
私もテレビで紹介されているのを見て初めて知ったのですが、
自分の死後に遺産の一部を自治体に寄付するときに便利な仕組みだそうです。
この記事では「ふるさとレガシーギフト」とはどんな仕組みなのか、
ふるさと納税との違いや、メリットデメリットについてまとめました。
ふるさとレガシーギフトとは?
ふるさとレガシーギフトとは・・・
「自分の死後に遺産の一部を寄付したい」と考えている方に便利な仕組みです。
最近では終活が注目されていることもあって、自分が死んだ後の事について考える人も増えていますよね。
その中には死後に自分の遺産を寄付したいと考えている人もいるかもしれません。
遺言によって財産の一部を寄付することを遺贈寄附(いぞうきふ)と言います。
この遺贈寄附ですが、個人で行うにはいろいろと面倒な事があり、簡単には出来ません。
例えば・・・遺言書を作成するのが面倒だったり、相続人とトラブルになった場合はどうしよう?などと考えると躊躇してしまいます。
自分の死後に子供たちが遺産を巡ってトラブルに巻き込まれるのは避けたいですよね。
そんな遺贈寄附を簡単に出来るのが『ふるさとレガシーギフト』という仕組みです。
ふるさとレガシーギフトの仕組みは?
ふるさとレガシーギフトというのは遺贈寄附推進機構という民間企業が作った仕組みなんですが、
申し込みなどの運営に関してはオリックス銀行が行っています。
ふるさとレガシーギフトの流れとしては、
①自分が死んだ後に寄付したい額(100万~2000万円まで)をオリックス銀行に信託します
②自分が生きている間は銀行がそのお金を運用してくれて、配当を得ることができます
③死後は預けていたお金が指定した自治体に寄付される
という仕組みになっています。
「ふるさとレガシーギフト」と「ふるさと納税」の違いは?
「ふるさと○○」といえば、ふるさと納税が思い出されますよね。
しかし、これらは全くの別物です。
ふるさとレガシーギフトとふるさと納税の違いは、いろいろとあります。
まず寄付をするタイミングです。
どちらも自治体に寄付をするというところは同じなのですが、
ふるさと納税は一年中いつでも寄付できます。
一方で、ふるさとレガシーギフトの場合は自分の死後に寄付されることになります。
次に返礼品の有無にも違いがあります。
ふるさと納税では寄付をした時期や金額に応じて返礼品が用意されています。
高額な返礼品が貰える自治体には人気が殺到していますね。
ふるさとレガシーギフトの場合は、寄付をするのが死後になるので、当然ながら返礼品を受け取ることは出来ません。
そのため自治体によっては申し込み後に感謝状が贈られるようです。
他にも、ふるさと納税の場合は自治体に寄付をすれば、翌年度の税金が還付されるなどの優遇があります。
しかし、ふるさとレガシーギフトにはそのような優遇はありません。
あくまでも「自分の死後に指定した自治体に寄付がしやすくなる」というのが目的になっています。
ふるさとレガシーギフトのメリットとデメリットは?
まずはふるさとレガシーギフトのデメリットです。
ふるさとレガシーギフトでは、寄付する金額が100万~2000万円までと定められています。
そのため、それ以上の金額になるとこの仕組みは使えません。
その場合には自分で正式な遺言書などの作成が必要になります。
デメリットの二つ目は「ふるさとレガシーギフト」を採用している自治体の数が少ない事です。
これから増えていくと思いますが、2019年7月末時点で奈良県生駒市と北海道上士幌町の2つだけしかありません。
やはり寄付をするなら思い入れのある自治体にしたいので、もっと増えてほしいところです。
次に、ふるさとレガシーギフトのメリットです。
「ふるさとレガシーギフト」のメリットは、なんといっても遺言作成などの手間が無く簡単に寄付が出来るところです。
相続人とトラブルになった際も弁護士に対応してもらえるのも安心です。
また契約後にお金が必要になった場合でも、条件なしで途中解約できるのも大きなメリットの一つです。
寄付をしようと考えていても、この先何があるか分からないと考えると躊躇してしまいますよね。
例えばですが・・・「死後に100万円を寄付しよう」と考えていたとします。
『でも、この先の生活でお金が必要になる事があるかもしれない・・・』と考えると、寄付をするのをぎりぎりまで後回しにしてしまいますよね。
寄付をした直後にお金が必要になるかもしれませんからね。
そうこうするうちに手続きをするのを忘れてしまう、という事にもなりかねません。
でも条件なしで途中解約が出来る「ふるさとレガシーギフト」なら思い立ったときに申し込むことができます。
もし状況が変わってお金が必要になった時には、解約すればいいと考えれば気軽に出来ますね。
ふるさとレガシーギフトとは?のまとめ
ふるさとレガシーギフトとは遺贈寄附が簡単に出来る仕組みです。
寄付するための手続きが簡単で、解約も簡単に出来るのが特徴です。
今のところ選べる自治体の数は少ないのが残念ですが、これから増えてくればこの仕組みを利用する人も増えてきそうです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?
スポンサーリンク お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける? …
-
-
早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?
1月から3月生まれの人を指す言葉・・・ 1年の初めに生まれているから早生まれ? …
-
-
エアコンの掃除で臭いにおいは取れる?方法は?業者の選び方は?
スポンサーリンク エアコンをつけた時にでる嫌な臭い。 本体の内部に溜ったほこりや …
-
-
ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?
スポンサーリンク ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つで …
-
-
夏バテで犬の食欲が無い!他の症状は?対処法は?
スポンサーリンク 最近、愛犬の元気が無い・・・ 餌を残すようになった・・・ この …
-
-
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?
災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …
-
-
塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?
スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …
-
-
夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?
スポンサーリンク 暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、 …
-
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
-
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!
スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …