これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?

   

ふるさとレガシーギフトとは

「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか?

私もテレビで紹介されているのを見て初めて知ったのですが、
自分の死後に遺産の一部を自治体に寄付するときに便利な仕組みだそうです。

この記事では「ふるさとレガシーギフト」とはどんな仕組みなのか、
ふるさと納税との違いや、メリットデメリットについてまとめました。

スポンサーリンク

ふるさとレガシーギフトとは?

ふるさとレガシーギフトとは・・・
「自分の死後に遺産の一部を寄付したい」と考えている方に便利な仕組みです。

最近では終活が注目されていることもあって、自分が死んだ後の事について考える人も増えていますよね。
その中には死後に自分の遺産を寄付したいと考えている人もいるかもしれません。

遺言によって財産の一部を寄付することを遺贈寄附(いぞうきふ)と言います。
この遺贈寄附ですが、個人で行うにはいろいろと面倒な事があり、簡単には出来ません。

例えば・・・遺言書を作成するのが面倒だったり、相続人とトラブルになった場合はどうしよう?などと考えると躊躇してしまいます。
自分の死後に子供たちが遺産を巡ってトラブルに巻き込まれるのは避けたいですよね。

そんな遺贈寄附を簡単に出来るのが『ふるさとレガシーギフト』という仕組みです。

ふるさとレガシーギフトの仕組みは?

ふるさとレガシーギフトというのは遺贈寄附推進機構という民間企業が作った仕組みなんですが、
申し込みなどの運営に関してはオリックス銀行が行っています。

ふるさとレガシーギフトの流れとしては、
①自分が死んだ後に寄付したい額(100万~2000万円まで)をオリックス銀行に信託します
②自分が生きている間は銀行がそのお金を運用してくれて、配当を得ることができます
③死後は預けていたお金が指定した自治体に寄付される
という仕組みになっています。


スポンサーリンク

「ふるさとレガシーギフト」と「ふるさと納税」の違いは?

「ふるさと○○」といえば、ふるさと納税が思い出されますよね。
しかし、これらは全くの別物です。

ふるさとレガシーギフトとふるさと納税の違いは、いろいろとあります。

まず寄付をするタイミングです。

どちらも自治体に寄付をするというところは同じなのですが、
ふるさと納税は一年中いつでも寄付できます。

一方で、ふるさとレガシーギフトの場合は自分の死後に寄付されることになります。

次に返礼品の有無にも違いがあります。

ふるさと納税では寄付をした時期や金額に応じて返礼品が用意されています。
高額な返礼品が貰える自治体には人気が殺到していますね。

ふるさとレガシーギフトの場合は、寄付をするのが死後になるので、当然ながら返礼品を受け取ることは出来ません。
そのため自治体によっては申し込み後に感謝状が贈られるようです。

他にも、ふるさと納税の場合は自治体に寄付をすれば、翌年度の税金が還付されるなどの優遇があります。

しかし、ふるさとレガシーギフトにはそのような優遇はありません。
あくまでも「自分の死後に指定した自治体に寄付がしやすくなる」というのが目的になっています。

ふるさとレガシーギフトのメリットとデメリットは?

ふるさとレガシーギフト メリット

まずはふるさとレガシーギフトのデメリットです。

ふるさとレガシーギフトでは、寄付する金額が100万~2000万円までと定められています。
そのため、それ以上の金額になるとこの仕組みは使えません。

その場合には自分で正式な遺言書などの作成が必要になります。

デメリットの二つ目は「ふるさとレガシーギフト」を採用している自治体の数が少ない事です。
これから増えていくと思いますが、2019年7月末時点で奈良県生駒市と北海道上士幌町の2つだけしかありません。

やはり寄付をするなら思い入れのある自治体にしたいので、もっと増えてほしいところです。

次に、ふるさとレガシーギフトのメリットです。

「ふるさとレガシーギフト」のメリットは、なんといっても遺言作成などの手間が無く簡単に寄付が出来るところです。
相続人とトラブルになった際も弁護士に対応してもらえるのも安心です。

また契約後にお金が必要になった場合でも、条件なしで途中解約できるのも大きなメリットの一つです。

寄付をしようと考えていても、この先何があるか分からないと考えると躊躇してしまいますよね。

例えばですが・・・「死後に100万円を寄付しよう」と考えていたとします。
『でも、この先の生活でお金が必要になる事があるかもしれない・・・』と考えると、寄付をするのをぎりぎりまで後回しにしてしまいますよね。

寄付をした直後にお金が必要になるかもしれませんからね。
そうこうするうちに手続きをするのを忘れてしまう、という事にもなりかねません。

でも条件なしで途中解約が出来る「ふるさとレガシーギフト」なら思い立ったときに申し込むことができます。
もし状況が変わってお金が必要になった時には、解約すればいいと考えれば気軽に出来ますね。

ふるさとレガシーギフトとは?のまとめ

ふるさとレガシーギフトとは遺贈寄附が簡単に出来る仕組みです。

寄付するための手続きが簡単で、解約も簡単に出来るのが特徴です。
今のところ選べる自治体の数は少ないのが残念ですが、これから増えてくればこの仕組みを利用する人も増えてきそうです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夏バテで犬の食欲が無い!他の症状は?対処法は?

スポンサーリンク 最近、愛犬の元気が無い・・・ 餌を残すようになった・・・ この …

一年生 鍵っ子
子供が家の鍵をなくす事も!一年生から鍵っ子で大丈夫?

ちょっとした用事や、仕事などで家を空けるとき、 子供に鍵を持たせて「ママが帰って …

熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?

スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …

ノロウイルス 感染予防 家庭
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?

スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …

新社会人の一人暮らしに必要なものは?男性ならこれだけで大丈夫!

スポンサーリンク 新社会人になり初めての一人暮らし。 引っ越しの準備をしないとい …

お墓参り 水をかける
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?

スポンサーリンク お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける? …

喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?

スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …

お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?

スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …

防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?

スポンサーリンク 防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそう …

子供が熱中症になりやすいのはなぜ?なる時のサインは?応急処置は?

スポンサーリンク 暑くなると気を付けたいのが熱中症です。 特に子供は熱中症になり …