高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?
高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか?
渋滞が発生するメカニズムは科学的に解明されています。
渋滞の原因と発生しやすいポイント、緩和する方法について解説します。
高速道路の渋滞の原因は?
高速道路では事故や工事での渋滞もありますが、全ての渋滞のうち75%は交通集中渋滞(自然渋滞)と呼ばれるものです。
そして交通集中渋滞の75%以上は、前の車からのブレーキの連鎖が原因になっています。
ブレーキの連鎖というのは、
前の車が減速する→それを見た後続車も減速→さらに後続も減速、と続いていくことです。
このブレーキの連鎖が渋滞へとつながっていきます。
このように渋滞のメカニズムは解明されています。
また、渋滞が発生しやすいポイントも分かっています。
高速道路で渋滞しやすいポイントは?
渋滞が一番発生しやすいのは、下り坂から上り坂に変わるサグと呼ばれるポイントです。
下り坂で加速してきた車が上り坂に差し掛かると、知らないうちに減速してしまいます。
そのため後続車も減速することになり、それが連鎖して渋滞につながります。
同じようなことはトンネル入り口や、車線の合流部でも起こります。
トンネル入り口では、視界が暗くなる事で圧迫感を感じ、速度を落としてしまいます。
それを見た後続車もブレーキを踏み減速します。
そして、さらに後続車も、という具合に次々と連鎖していき渋滞に発展します。
車線の合流部では、元々2車線の所に別の1車線が合流します
合流後3車線あれば問題ないのですが、たいていは2車線のままです。
そうなると車間距離を開けようとするため走行車線の車の速度が落ちます。
それを避けて追い越し車線に移動する車もありますが、
今度は、追い越し車線を走る車が増え、車間距離を獲るために減速が必要になります。
そのため合流してくる車が多くなると、渋滞につながります。
高速道路の渋滞を緩和するには?
渋滞を緩和するには、車間距離を40メートル以上開けて走行することが有効です。
40メートル以上の車間距離があると、前の車のブレーキに対し
後続車は急ブレーキを踏むことが少なくなります。
そのためブレーキの連鎖は起こらず、渋滞になりません。
ブレーキの連鎖が強まるか弱まるかの境目が
車間距離40メートルになることが実験で証明されています。
1キロから2キロの渋滞であれば、車間距離を40メートルに保った運転で解消することができます。
まとめ
高速道路の渋滞の大部分は、ブレーキの連鎖が原因です。
速度が落ちやすいポイントを意識すること、
車間距離を40メートルとることで渋滞を緩和することが出来ます。
また、車間距離を多めにとることは、渋滞緩和だけでなく安全運転にもつながります。
「ちょっと混んできたな」と感じた時には、
全ての運転者が車間距離をとり、ゆったりとした気持ちで運転したいものです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
落雷から身を守るにはどうする?木の下は危険?安全な場所は?
スポンサーリンク 夏になると増えてくるのが雷による事故です。 日本では夏の間に観 …
-
-
猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?
スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …
-
-
結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?
スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …
-
-
秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?
スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …
-
-
年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!
年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか? 出すタイミングを …
-
-
ccとbccとtoの違いは?使い分け方は?返信するときの注意点は?
スポンサーリンク メールを送信するときに宛先(to)の下にある、ccとbcc。 …
-
-
災害時のお見舞金の相場と使用する封筒の種類、表書きの書き方を紹介!
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …
-
-
ご祝儀の相場は夫婦で出席する時の金額はいくら?祝儀袋の名前の書き方は?
ある程度の年齢になると誰もが結婚式に招待されることがあると思います。 スポンサー …
-
-
簡単らっきょうの漬け方 カリカリにする為の3つのポイントを紹介!
スポンサーリンク 4月下旬から5月にかけてスーパーや道の駅などで「らっきょう」が …
-
-
スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?
スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …