これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?

   

1038b61fe67239c46fc808102c179587_m

高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか?

渋滞が発生するメカニズムは科学的に解明されています。

渋滞の原因と発生しやすいポイント、緩和する方法について解説します。

スポンサーリンク

高速道路の渋滞の原因は?

高速道路では事故や工事での渋滞もありますが、全ての渋滞のうち75%は交通集中渋滞(自然渋滞)と呼ばれるものです。
そして交通集中渋滞の75%以上は、前の車からのブレーキの連鎖が原因になっています。

ブレーキの連鎖というのは、
前の車が減速するそれを見た後続車も減速さらに後続も減速、と続いていくことです。

このブレーキの連鎖が渋滞へとつながっていきます。

このように渋滞のメカニズムは解明されています
また、渋滞が発生しやすいポイントも分かっています。

 

高速道路で渋滞しやすいポイントは?

渋滞が一番発生しやすいのは、下り坂から上り坂に変わるサグと呼ばれるポイントです。

下り坂で加速してきた車が上り坂に差し掛かると、知らないうちに減速してしまいます。
そのため後続車も減速することになり、それが連鎖して渋滞につながります。

スポンサーリンク

同じようなことはトンネル入り口や、車線の合流部でも起こります。

トンネル入り口では、視界が暗くなる事で圧迫感を感じ、速度を落としてしまいます。
それを見た後続車もブレーキを踏み減速します。
そして、さらに後続車も、という具合に次々と連鎖していき渋滞に発展します。

車線の合流部では、元々2車線の所に別の1車線が合流します
合流後3車線あれば問題ないのですが、たいていは2車線のままです。

そうなると車間距離を開けようとするため走行車線の車の速度が落ちます。
それを避けて追い越し車線に移動する車もありますが、
今度は、追い越し車線を走る車が増え、車間距離を獲るために減速が必要になります。

そのため合流してくる車が多くなると、渋滞につながります。

 

高速道路の渋滞を緩和するには?

渋滞を緩和するには、車間距離を40メートル以上開けて走行することが有効です。

40メートル以上の車間距離があると、前の車のブレーキに対し
後続車は急ブレーキを踏むことが少なくなります

そのためブレーキの連鎖は起こらず、渋滞になりません。

ブレーキの連鎖が強まるか弱まるかの境目が
車間距離40メートルになることが実験で証明されています。

1キロから2キロの渋滞であれば、車間距離を40メートルに保った運転で解消することができます。

 

まとめ

高速道路の渋滞の大部分は、ブレーキの連鎖が原因です。

速度が落ちやすいポイントを意識すること、
車間距離を40メートルとることで渋滞を緩和することが出来ます。

また、車間距離を多めにとることは、渋滞緩和だけでなく安全運転にもつながります。

「ちょっと混んできたな」と感じた時には、
全ての運転者が車間距離をとり、ゆったりとした気持ちで運転したいものです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

手足口病 保育園 何日休む
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?

これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …

お弁当 保冷剤 いつから
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?

スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …

老後 資金 夫婦 いくら
老後資金は夫婦でいくら必要?年金受給額と退職後に必要な貯蓄額の求め方!

老後の生活の不安は子育て世代の私でも不安になる悩みです。 スポンサーリンク 「お …

車の暑さ対策でチャイルドシートはどうしてる?窓やフロントガラスは?

スポンサーリンク 夏の暑い時期、駐車場にとめている車の中は かなりの高温になって …

お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!

スポンサーリンク 子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉。 大人になり、今 …

ぜんざい おしるこ 違い
ぜんざいとおしるこの違いは?関東と関西は何が違うの?

スポンサーリンク 寒い冬になると、甘党の人なら絶対に食べたくなる 甘くてとっても …

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …

お薬手帳を忘れると損?持参で安くなる理由は?窓口負担減はいくら?

スポンサーリンク 2年ごとに改定される診療(調剤)報酬制度。 2016年の4月の …

タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?

冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …

青春18切符 お盆
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!

スポンサーリンク 「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知 …