これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

子供が家の鍵をなくす事も!一年生から鍵っ子で大丈夫?

   

一年生 鍵っ子

ちょっとした用事や、仕事などで家を空けるとき、
子供に鍵を持たせて「ママが帰ってくるまでお留守番していてね」ということがあると思います。

小学生の高学年くらいになると、特に心配することはないですが、
低学年だと、鍵を学校で無くしてないか、落としてないかなどと心配になりますね。

子供は鍵の大切さをどのくらい理解しているでしょうか?

ほとんどの子供が家に入る時に使うものというとらえ方だと思います。

今回は鍵の本当の意味での大切さや、
子供がランドセルに鍵を入れる場合の付け方や注意点について説明していきます。

スポンサーリンク

小学一年生から鍵っ子で大丈夫?鍵の大切さを教えよう!

一年生になると同時に鍵っ子になる子供も多いですね。

仕事などで、子供が帰ってくる時間に家を留守にするときは
子供に鍵を持たせることになりますが、鍵の大切さをどの程度まで子供に教えていますか?

我が家では、鍵についてルールを決めています。

よその家から見ると厳しいなと思われるかもしれませんが、それだけ鍵は大事なものだということを教えています。

鍵を持たせる前に、
「鍵は家に入るためのものだけではなく、自分を守ってくれるもの」だということを理解させておくことが必要です。

最近は都会田舎に関係なく物騒になってきていて、
家に一人で留守番をさせるとなると、安全面が気になるところです。

鍵を開けて家に入ったら、きちんと鍵をかけておく。
ここまで教えておきたいですね。

もしも、誰かが入ってきたらということを考えると、
「家に入ったら、きちんと鍵を閉めておく!」ここまで徹底しましょう。

鍵は開けるだけのものでなくて、自分の身を守るものでもあるのです。

低学年の子供に「鍵をしておかないと、誰かが入ってくるかも・・・」と教えると怖がり過ぎるかもしれません。
そのため「鍵をきちんと閉めておけば大丈夫」と不安にさせないようにフォローすることも大事になってきます。

鍵の開け閉めは、子供でも何回か練習することできちんとできるようになります。
入学前から、出かけた時などに鍵の開け閉めの練習をしておくといいでしょう。

次に鍵の置き場所の問題です。

あらかじめ鍵を開けたら置く場所を決めておきましょう。

我が家でも鍵はいつもこの場所に、と決めています。
大人でもうっかりして、どこにしまったか分からなくなって慌てることがありますよね。

毎回、同じ場所に置くことで慌てることもなくなります。

子供には「鍵はなくしたら、家に入れないし、出かけることもできないんだよ」と
鍵をキチンを決められた場所に置くということを習慣付けさせましょう。


スポンサーリンク

ランドセルへの鍵のつけ方は見えない場所が鉄則!

ランドセル 鍵 つけ方

先ほどの章では、子供に鍵の大切さを教える必要があることをお話ししました。

しかし、それだけではいけません。
鍵を紛失しないような対策も必要です。

学校に鍵を持っていく場合、
鍵は子供のポケットなどに入れて持たせておくよりも、ランドセルなどにつけておく方が安心です。

またランドセルに鍵を入れて置く場合もつけ方を工夫しましょう。
鍵だけを入れるのではなく、コイル状になった長いキーホルダーを使うのがオススメです。

これは鍵っ子の必需品ですが、安全面を考えてなるべく外から見えない所につけましょう。

おススメはランドセルのファスナーの付いている内側ポケットです。
ここなら鍵が外から見えないので良いと思います。

この部分には鍵などを付けられるように、
ひっかけるところがついているものもあります。

たまにランドセルの外側に紐でつけている子供を見かけることがありますが、
紐がちぎれて紛失したり、他の人に見える可能性があるので、絶対にしてはいけません。

鍵は基本的に外から見えない所につけるのが鉄則です。

 

子供が家の鍵をなくす事を防ぐには?のまとめ

鍵を子供に持たせる場合は、きちんと鍵の大切さを理解させておくことが必要です。

一年生になったばかりの子供は理解するのが難しいかもしれませんので、
鍵の使い方やしまい方などを練習しておくといいですね。

またランドセルの鍵の付け方やしまっておく場所にも工夫することをオススメします。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

結婚式 子供 服装 男の子 夏
結婚式の子供の服装 男の子の夏服は何を着る?我が家の場合を紹介!

子供を連れての結婚式の出席! 華やかな結婚式なので、自分が当日着る服に頭を悩ませ …

災害見舞い お礼状 書き方
災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!

被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。 …

東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?

スポンサーリンク 東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機 …

修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?

スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …

こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?

スポンサーリンク 久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そん …

新社会人の一人暮らしに必要なものは?男性ならこれだけで大丈夫!

スポンサーリンク 新社会人になり初めての一人暮らし。 引っ越しの準備をしないとい …

寒中見舞い 時期 マナー
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?

スポンサーリンク お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながら …

喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?

  喪中はがきの書き方を紹介します。 スポンサーリンク 特に妻側の親族 …

引越し 準備 何から
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!

引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …

0570 着信
0570から着信!かけ直す前にすることは?どこから電話がかかってきたか調べる方法を紹介!

スポンサーリンク 知らない番号からの着信があると、ちょっと身構えてしまいますよね …