ぜんざいとおしるこの違いは?関東と関西は何が違うの?
2017/11/27
寒い冬になると、甘党の人なら絶対に食べたくなる
甘くてとってもおいしい「ぜんざい」や「おしるこ」!!
体の芯から温まるし、お餅を入れれば子供達も大喜びです。
でも、「ぜんざい」と「おしるこ」の違いって何なの?と思ったことはありませんか?
「ぜんざい」や「おしるこ」はどうやら地域によって名称や材料が違うようです。
そこで、「ぜんざい」と「おしるこ」の違いや作り方を紹介していこうと思います。
ぜんざいとおしるこは関東と関西でどこが違う?
「ぜんざい」と「おしるこ」、どちらも小豆を甘く煮て、お餅や白玉を入れた甘党にはたまらないスイーツですが、
この2つの違いは関東と関西によって異なり、少しややこしそうです。
違いを説明していきましょう。
「ぜんざい」とは
「ぜんざい」は、漢字では「善哉」と書きます。
言葉の由来は一休和尚が、あまりのおいしさに「よきかな」といったのが由来だそうです。
「よきかな」を漢字で書くと「善哉」、それを音読みして「ぜんざい」になったと言われています。
ぜんざいは関東と関西では大きな違いがあります。
●関東のぜんざい
焼いたお餅や、白玉に、汁気のない粒あんを添えたもの。
白玉の場合は冷たい場合がほとんど。
●関西のぜんざい
粒あんで汁気が多く、焼いたお餅や白玉を入れる。
温かいままいただく。
「おしるこ」とは
おしるこを漢字で書くと「お汁粉」と書きます。
ほとんどの人がお椀に汁気の多いあんこが入った温かい食べ物を想像するのではないでしょうか。
ぜんざいと同様に、関東と関西では違いがあります。
●関東のおしるこ
つぶあん、こしあんを問わず汁気が多く、焼いたお餅を入れて、温かいままいただくことが多い。
つぶあんを田舎しるこ、こしあんを御前しるこという地方もある。
●関西のおしるこ
こしあんで汁気が多く、焼いた餅や白玉を入れ、温かいままいただく。
関東では汁気があるかないかで、ぜんざいとおしるこを分けることが大きな違い。
関西ではあんこの違いが、ぜんざいとおしるこを分ける大きな違いとなります。
私自身も「ぜんざい」と「おしるこ」の違いについて知らなかったので、
汁気やあんこの違いで地方によって呼び名が変わるのには正直驚きました。
食べたいときにすぐに作れるぜんざいとおしるこの作り方!!
本格的なぜんざいやおしるこを作るには、
かなりの時間をかけて小豆を煮ていく必要があります。
しかし、寒い時などはぜんざいやおしるこを食べて温まりたいものです。
市販品を使って食べたいときに簡単にできる方法を紹介していきましょう。
・ゆであずきぜんざいの作り方 2人分
ゆであずき缶詰 200g
水 150cc
塩 ひとつまみ
餅 4つ(お好みで)
小豆の缶を開けて鍋に水と一緒に入れて、中火にかけます。
こげないように混ぜ、湧いてきたら、塩を入れ弱火にします。
5分ほど煮込んだら出来上がりです。
ぜんざいを作っている間に、お餅をトースターで焼いておくといいタイミングでいただけると思います。
・こしあんおしるこの作り方 2人分
こしあん 300g
水 100ml
塩 ひとつまみ
お餅 2つ(お好みで)
鍋にこしあんと水を入れて中火にかけてのばしていく。
温まったら、好みの粘度になるまで水を足し、弱火で混ぜながら煮る。
塩を加える。
こちらもおしるこを作っているときにお餅を焼いておきましょう。
子供さんが食べる場合はお餅を小さめに切っておくと食べやすく、
少し焦げ目をつけると香ばしくておいしいです。
ぜんざいや、おしるこが好きな人はいつでも作れるように、
ゆであずき缶や、こしあんを買っておくといいですね。
ぜんざいとおしるこの違いは?のまとめ
ぜんざいとおしるこの違いについて紹介しました。
関東では汁の有無で判断し、関西ではこしあんかつぶあんで判断するという事です。
ややこしいけれど、何だか面白い違いだと思いませんか。
関西人の私は、関東に行った時には是非「ぜんざい」や「おしるこ」を食べて違いを楽しんでみたいと思っています。
【関連記事】
ぜんざいを食べてダイエット出来る!?小豆の持つ健康パワーを紹介!
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
簡単らっきょうの漬け方 カリカリにする為の3つのポイントを紹介!
スポンサーリンク 4月下旬から5月にかけてスーパーや道の駅などで「らっきょう」が …
-
-
秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?
スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …
-
-
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?
スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …
-
-
uvカットは車の運転中はどうしてる?uvカットガラスの効果は?手袋は必要?
スポンサーリンク 車の運転中の紫外線対策は万全ですか? 紫外線の量は春先から夏に …
-
-
蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?
スポンサーリンク 8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近で …
-
-
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!
スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …
-
-
暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家 …
-
-
塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?
スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …
-
-
フリースの静電気予防対策!服の組み合わせと柔軟剤を使った方法を紹介!
フリースって本当に軽くて、温かくて、冬の衣類ではなくてはならない存在ですよね。 …
-
-
働くママはどんな仕事してる?人気パートランキング5選!!
スポンサーリンク 結婚や出産を機会に退職し、また働きたいと仕事を探す場合、 独身 …