これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

ぜんざいとおしるこの違いは?関東と関西は何が違うの?

      2017/11/27

ぜんざい おしるこ 違い

寒い冬になると、甘党の人なら絶対に食べたくなる
甘くてとってもおいしい「ぜんざい」や「おしるこ」!!

体の芯から温まるし、お餅を入れれば子供達も大喜びです。

でも、「ぜんざい」と「おしるこ」の違いって何なの?と思ったことはありませんか?

「ぜんざい」や「おしるこ」はどうやら地域によって名称や材料が違うようです。
そこで、「ぜんざい」と「おしるこ」の違い作り方を紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

ぜんざいとおしるこは関東と関西でどこが違う?

「ぜんざい」と「おしるこ」、どちらも小豆を甘く煮て、お餅や白玉を入れた甘党にはたまらないスイーツですが、
この2つの違いは関東と関西によって異なり、少しややこしそうです。

違いを説明していきましょう。

「ぜんざい」とは

「ぜんざい」は、漢字では「善哉」と書きます。

言葉の由来は一休和尚が、あまりのおいしさに「よきかな」といったのが由来だそうです。
「よきかな」を漢字で書くと「善哉」、それを音読みして「ぜんざい」になったと言われています。

ぜんざいは関東と関西では大きな違いがあります。

●関東のぜんざい
焼いたお餅や、白玉に、汁気のない粒あんを添えたもの。
白玉の場合は冷たい場合がほとんど。

●関西のぜんざい
粒あんで汁気が多く、焼いたお餅や白玉を入れる。
温かいままいただく。

 

「おしるこ」とは

おしるこを漢字で書くと「お汁粉」と書きます。

ほとんどの人がお椀に汁気の多いあんこが入った温かい食べ物を想像するのではないでしょうか。

ぜんざいと同様に、関東と関西では違いがあります。

●関東のおしるこ
つぶあん、こしあんを問わず汁気が多く、焼いたお餅を入れて、温かいままいただくことが多い。
つぶあんを田舎しるこ、こしあんを御前しるこという地方もある。

●関西のおしるこ
こしあんで汁気が多く、焼いた餅や白玉を入れ、温かいままいただく。

関東では汁気があるかないかで、ぜんざいとおしるこを分けることが大きな違い。
関西ではあんこの違いが、ぜんざいとおしるこを分ける大きな違いとなります。

私自身も「ぜんざい」と「おしるこ」の違いについて知らなかったので、
汁気やあんこの違いで地方によって呼び名が変わるのには正直驚きました。


スポンサーリンク

食べたいときにすぐに作れるぜんざいとおしるこの作り方!!

ぜんざい

本格的なぜんざいやおしるこを作るには、
かなりの時間をかけて小豆を煮ていく必要があります。

しかし、寒い時などはぜんざいやおしるこを食べて温まりたいものです。

市販品を使って食べたいときに簡単にできる方法を紹介していきましょう。

・ゆであずきぜんざいの作り方 2人分

ゆであずき缶詰 200g
水       150cc
塩       ひとつまみ
餅       4つ(お好みで)

小豆の缶を開けて鍋に水と一緒に入れて、中火にかけます。
こげないように混ぜ、湧いてきたら、塩を入れ弱火にします。
5分ほど煮込んだら出来上がりです。

ぜんざいを作っている間に、お餅をトースターで焼いておくといいタイミングでいただけると思います。

 

・こしあんおしるこの作り方 2人分

こしあん    300g
水       100ml
塩       ひとつまみ
お餅      2つ(お好みで)

鍋にこしあんと水を入れて中火にかけてのばしていく。
温まったら、好みの粘度になるまで水を足し、弱火で混ぜながら煮る。
塩を加える。

こちらもおしるこを作っているときにお餅を焼いておきましょう。

子供さんが食べる場合はお餅を小さめに切っておくと食べやすく、
少し焦げ目をつけると香ばしくておいしいです。

ぜんざいや、おしるこが好きな人はいつでも作れるように、
ゆであずき缶や、こしあんを買っておくといいですね。

 

ぜんざいとおしるこの違いは?のまとめ

ぜんざいとおしるこの違いについて紹介しました。

関東では汁の有無で判断し、関西ではこしあんかつぶあんで判断するという事です。

ややこしいけれど、何だか面白い違いだと思いませんか。

関西人の私は、関東に行った時には是非「ぜんざい」や「おしるこ」を食べて違いを楽しんでみたいと思っています。

【関連記事】
ぜんざいを食べてダイエット出来る!?小豆の持つ健康パワーを紹介!

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?

8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近では住宅街での被害も …

子供の車酔いがひどい!原因は臭いかも?タバコの臭い対策は?

車に乗るとすぐに酔って気分が悪くなってしまう・・・ 子供の車酔いがひどい場合には …

お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?

お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 誰に贈るのか、 …

洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?生乾き臭の対策と消す方法は?

しっかりと乾かしているのに、生乾きの臭いがする。 干して乾いた時には臭わないのに …

車 静電気 ひどい
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!

冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされている人も多いと思 …

災害見舞い お礼状 書き方
災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!

被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。 …

喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?

  喪中はがきの書き方を紹介します。 特に妻側の親族に不幸があった場合 …

寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?

廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイメージがあります。 …

災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?

今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …

マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?

ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …