これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!

   

ノロウイルス 消毒 ハイター 作り方

冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。
そんな楽しいイベントを台無しにしてしまう「ノロウイルス」が流行るのもこの時期です。

ノロウイルスは感染力が強く、なかなか死滅しない菌であり、
一度でも感染した人ならわかると思いますが、突然やってくる嘔吐や下痢は大人でも本当に辛い…

あなたはノロウイルスの対策をしていますか?

今回は家庭でもできるノロウイルス用のハイター消毒液の作り方や、使い方を説明していきます。

スポンサーリンク

ノロウイルスを消毒するためのハイター使った消毒液の作り方!

ノロウイルスを消毒するには塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)のものしか有効ではありません。
普通の洗剤ではやっつけることができないので注意しましょう。

消毒液を作る時に一番使いやすいのがキッチンハイターや、
ハイター(衣類用)などの塩素系漂白剤です。

ワイドハイターは酵素系漂白剤なので使わないようにしましょう。

また「調理器具やドアノブの手が触れる場合」と「嘔吐物や便を処理する場合」とでは、
必要な濃度が変わってくるので用途に合わせて作る必要があります。

それでは作り方を紹介します。

どちらも用意するものは同じです。

・ハイターかキッチン用ハイター
・ペットボトル(500mlと2LどちらでもOK)

 

[調理器具やドアノブなどの手が触れる場合]

手が触れる場所などの消毒で使う場合は、少し濃度を下げて作ります。

ハイターの濃度0.02%の消毒液を作りましょう。

<0.02%のハイター消毒液の作り方>

1.ペットボトルに水を半分くらいまで入れます。

2.500mlのペットボトルの場合は、ペットボトルキャップ半分のハイター(2.5cc)を入れます。
2Lのペットボトルの場合はキャップの2杯分(10cc)を入れます。(ペットボトルのキャップは1杯約5ccです。)

3.ペットボトルがある程度いっぱいになるまで水を入れてよく混ぜ合わせれば完成です。

[嘔吐物や便を処理する場合]

嘔吐物などにはたくさんのノロウイルスが含まれているので
濃度の高い消毒液が必要です。

ハイターの濃度0.1%の消毒液を作ります。

<0.1%のハイター消毒液の作り方>

1.ペットボトルに水を半分くらいまで入れます。

2.500mlペットボトルの場合は、ペットボトルのキャップ2杯分のハイター(10cc)を入れます。
2Lのペットボトルの場合はキャップ8杯分(40cc)を入れます。

3.ペットボトルがある程度いっぱいになるまで水を入れてよく混ぜ合わせれば完成です。

ハイターなどの原液に直接触れると皮膚が荒れる場合がありますので、
ゴム手袋を使用することをおすすめします。


スポンサーリンク

ノロウイルスを消毒する時、衣類の洗濯もハイターを使う?

子供がノロウイルスに感染して、
嘔吐などの症状により衣類が汚れてしまった場合は、どのように洗濯すればいいのでしょうか?

洗濯機で洗うと菌が残ってしまいそうだし、手で洗うのもちょっとと悩みますよね。

嘔吐などで汚れてしまった衣類の洗濯の仕方を紹介します。

1.バケツに水を5L入れ、ハイター(ハイターのキャップ約2杯)を入れた液を作る。

2.そこに衣類を30分以上浸ける。(2時間以上浸けると衣類が傷むので気を付けて下さい。)

3.十分にすすいだ後、洗濯機で普通に洗濯する。

このような方法で大丈夫です。

衣類がバケツに入らない場合は、洗濯機に水とハイターを入れて、30分つけた後、
その水を捨て、十分にすすいでから普通に洗濯機を回すとよいでしょう。

 

ノロウイルスの消毒用ハイターの作り方のまとめ

ノロウイルスが流行る時期や周りにノロウイルスの感染者がいる場合には
このハイター消毒液を常備するようにしたいですね。

早めの対策が感染を防ぐ1番の方法だと言えます。

正しい知識を持って、ノロウイルスの予防に努めましょう。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?

スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …

災害見舞金 お返し
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!

スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …

落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?

スポンサーリンク 夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせ …

食パン 何枚切り お得
食パンは何枚切りがお得?パン屋さんで聞いた一番お得な買い方は・・・

スポンサーリンク 「もちもち」「ふわふわ」「しっとり」など個性豊かな食パンがたく …

末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?

スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …

衣類 衣替え コツ
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!

スポンサーリンク 桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマ …

災害見舞い お礼状 書き方
災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!

被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。 …

喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?

スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …

結婚式の招待状の返信で夫婦連名での書き方は?片方が欠席の時は?ご祝儀はどうする?

スポンサーリンク 結婚式の招待状の返信マナーは大丈夫ですか? 夫婦連名で招待され …