冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?
2015年は12月22日が冬至になります。
冬至は1年で昼の時間が最も短い日になりますが
逆に言うと、この日を境に昼の時間が長くなっていく始まりの日でもあります。
日本には、この始まりの日に合わせて運気を上昇させるような風習があります。
今でも全国的に残っている、冬至に行う風習を紹介します。
冬至にかぼちゃを食べる理由は?
昔から、冬至にかぼちゃを食べると「風邪をひかない」といわれます。
この風習は江戸時代から続いていますが、理由としては長期間保存できる事と栄養価が高い事が挙げられます。
かぼちゃの収穫期は夏から10月くらいまでになります。
収穫後は常温で長期間保存ができ、ベータカロチン、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの
栄養素が豊富に含まれているかぼちゃは、冬場の野菜が少なくなる時期には重宝されていました。
その貴重な野菜を食べることで、健康増進を図ったというのが一つの理由です。
他には「かぼちゃ」は別名「なんきん」とも言いますが、
「ん」が2つ付くという事で縁起物としても食べられていたようです。
んが二つ?冬至の運盛りとは?
1日の昼間の時間が長くなっていく始まりの日である冬至。
この日に「んが二つ」つく物を食べて運気をあげようとする縁起担ぎの風習が運盛りです。
・なんきん(南瓜)=かぼちゃ
・れんこん(蓮根)
・にんじん(人参)
・ぎんなん(銀杏)
・きんかん(金柑)
・かんてん(寒天)
・うんどん(饂飩)=うどん
縁起物のこれらの7種類は「冬至の七種(ななくさ)」とも呼ばれています。
他にも赤い色に厄除けの意味があるとされる小豆や
体内を綺麗に掃除し、体を清めるという意味でコンニャクを食べる地域もあります。
冬至のかぼちゃ料理でお薦めは?
かぼちゃ料理といえば、かぼちゃの煮付けが定番ですが
この時期にお薦め料理を紹介します。
まずは「いとこ煮」です。かぼちゃと小豆を砂糖醤油で煮たものです。
冬至の七種であるかぼちゃと、厄除けの小豆の組み合わせは冬至にピッタリの料理です。
次は山梨名物の「ほうとう」
かぼちゃなどの根菜類がたっぷりとれます。
子供が好きそうなところでは、「かぼちゃのポタージュスープ」や
「かぼちゃコロッケ」などもお薦めです。
他にも、かぼちゃは入っていませんが「冬至粥」もこの時期の定番です。
普通のお粥に小豆が入っただけですが、
柔らかくなった小豆は胃腸にも優しく、体を温める効果が期待できます。
まとめ
冬至は寒い時期でもあるので、風やインフルエンザなど体調を崩しやすい時期になります。
そんな時には、栄養価の高いかぼちゃ料理を食べて、柚子湯に入って健康的に過ごしたいものですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?
スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …
-
-
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?
父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …
-
-
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!
スポンサーリンク もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一 …
-
-
ぜんざいとおしるこの違いは?関東と関西は何が違うの?
スポンサーリンク 寒い冬になると、甘党の人なら絶対に食べたくなる 甘くてとっても …
-
-
お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?
お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 スポンサーリン …
-
-
簡単らっきょうの漬け方 カリカリにする為の3つのポイントを紹介!
スポンサーリンク 4月下旬から5月にかけてスーパーや道の駅などで「らっきょう」が …
-
-
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!
スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …
-
-
職場の飲み会での店選びのコツは?私の幹事での失敗談も紹介します!
スポンサーリンク 若手社会人のうちは職場の飲み会の幹事を任されることも多いですよ …
-
-
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?
これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …
-
-
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?
スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …