秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?
秋になり日が暮れるのが早くなってきました。
それに応じて、交通事故の発生件数が増えてきているようです。
特に重大な死亡事故は、夕暮れ時に集中しています。
秋の夕暮れに事故が起こりやすい原因と
防止するために運転中に気を付けることを紹介します。
秋の夕暮れは事故が多発するのは本当?
統計によると一日のうちで交通事故の発生件数が多い時間帯は
朝の8時~10時と、夕方の16時~18時の時間帯になります。
その中でも死亡事故に限定すると、16時~18時にかけての時間帯がピークになっています。
また月別では、10月、11月、12月が一年間で事故の多い月になります。
そういったことから、秋の夕暮れ時は重大な交通事故が起こりやすいといえます。
夕暮れ時の事故の原因は?
まず交通事故が朝と夕方に多く発生している事については、交通量が関係しています。
この時間帯は、朝は通勤通学ラッシュ、夕方は帰宅ラッシュと重なります。
そのため交通量が他の時間帯に比べて多くなり、それに比例して事故の発生件数も多くなっています。
次に夕暮れ時に死亡事故が多い原因としては、いくつかの理由が考えられます。
・交通量が多いことに加えて、1日の疲れで集中力が低下している。
・夕暮れ時は空には明るさが残るものの、道路は暗くなってきています。
どうしても明るいほうに意識が行ってしまうので、歩行者に気づくのが遅れてしまう。
・夏に比べると、秋は日没後に暗くなっていくスピードが速くなります。
そのスピードに人間の目が追い付かないので、一時的に視力が低下したり視野が狭くなってしまいます。
・歩行者側も車を見にくい時間帯なので、接近に気付かない事や
距離の目測を誤って、無理な横断をすることが多くなります。
夕暮れ時の事故を防止するには?
秋の夕暮れ時の事故を防止するには、早めのライト点灯と走行スピードを落とすことが大切です。
「秋の日はつるべ落とし」というように、秋の日没後はドンドン暗くなっていきます。
そのため、少しでも暗くなってきたと感じた時には早めにヘッドライトを点灯しましょう。
早めにヘッドライトを点灯することは、
歩行者側も車の接近に気付きやすくなるというメリットがあります。
また対向車がいないときには、ヘッドライトを上向きに切り替えましょう。
ライトの照射範囲は上向きの場合は約100m、下向きの場合は約40mになります。
ブレーキを踏んでからの停止距離は走行スピードによって変わりますが、
時速60キロで走行した場合、停止距離は44mになります。
もし下向きのライトで時速60キロで走行した場合、
歩行者に気付いたとしても、間に合わない計算になってしまいます。
そのため、早めのライト点灯(出来れば上向き)と走行スピードを落とすことが
事故を防止するための重要なポイントになります。
まとめ
夕暮れ時に運転する際には、事故が発生しやすいことを意識して運転しましょう。
特に秋以降は、暗くなるスピードに目が追い付きません。
早めにヘッドライトを点灯し、スピードを落として安全運転を心がけましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?
スポンサーリンク お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながら …
-
-
冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?
スポンサーリンク 2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時 …
-
-
ぜんざいやおしるこでダイエットできる?驚き小豆パワーの秘密とは!
スポンサーリンク これからの寒い季節、 ぜんざいや、おしるこが好きな人とっては絶 …
-
-
帯状疱疹はストレスが原因?予防に有効なワクチンの費用はどれくらい?
以前の私の友人のお母さんが 「帯状疱疹になってとても辛かった。」 「痛みの期間が …
-
-
新幹線で子供が騒ぎ出した時の対策と飽きさせない工夫を紹介!
電車やバスなどを子供と一緒に利用した際に、 子供がいきなり騒ぎ出して、どうしてい …
-
-
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!
スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …
-
-
結婚式の招待状の返信で夫婦連名での書き方は?片方が欠席の時は?ご祝儀はどうする?
スポンサーリンク 結婚式の招待状の返信マナーは大丈夫ですか? 夫婦連名で招待され …
-
-
塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?
スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …
-
-
スタッドレスタイヤの寿命の見分け方は?溝と硬さが重要?
スポンサーリンク 冬の時期しか使わないスタッドレスタイヤ。 雪の少ない地域では、 …
-
-
働くママはどんな仕事してる?人気パートランキング5選!!
スポンサーリンク 結婚や出産を機会に退職し、また働きたいと仕事を探す場合、 独身 …