セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!
これから寒さが一層厳しくなりますが、
セーターは保温性があって温かく、冬のファッションには欠かせない存在です。
しかし、脱ぎ着の際にパチパチと静電気が気になる事もありますね。
そこで今回はセーターがパチパチするのを防ぐ為に
静電気の発生原因と対策を紹介します。
セーターの静電気の発生原因は素材の組み合わせで決まる!
セーターを着た時にパチパチするのは静電気が原因です。
このパチパチを防ぐには出来るだけ静電気を発生させない事が重要です。
そもそも静電気は、着ている衣類の繊維同士の摩擦で発生します。
衣類には素材によって「プラスの電気」に帯電しやすいものと
「マイナスの電気」に帯電しやすいものがあります。
帯電しやすい性質が同じであれば、摩擦が起こっても静電気はあまり発生しません。
つまりプラスの属性同士、またはマイナスの属性同士の衣服を組み合わせれば
静電気が起きにくくなります。
逆に静電気が発生しやすいのは、
プラスとマイナスの異なる属性の物を組み合わせたときです。
衣類はいろいろな素材からできていますので、
できるだけ静電気が起きにくい組み合わせを選ぶことが静電気対策になります。
■プラスに帯電しやすい素材
ナイロン
ウール
羊毛
毛皮
■マイナスに帯電しやすい素材
ポリエステル
アクリル
塩化ビニル
セーターの多くはウール素材でプラスの電気を持っています。
そのため、セーターの下にマイナス電気を持つ素材の服を着ると静電気が起こる原因となります。
バチッ!!というやつですね。
たとえば、ポリエステルやアクリルなどはマイナスなので、セーターにこれらを合わせる静電気が起こります。
また、寒い冬に欠かせないフリースですが、
これはマイナスの電気を持つため、ウールセーターとの組み合わせはNGです。
逆に、綿や毛皮、ナイロンなどの素材はプラスなので、重ね着しても静電気はあまり起きません。
静電気が起こりやすい、起こりにくいというのは、セーターと組み合わせる服との相性によるんですね。
セーターはプラスに帯電しやすいので、同じプラスに帯電しやすい素材の服を選ぶようにしましょう。
セーターのパチパチ対策は静電気を上手に逃がす事がポイント!
セーターのパチパチを防ぐ2つ目の対策は静電気を逃がして溜めない事です。
先ほどの章では衣服の素材を意識することで、静電気の発生を抑える方法を紹介しましたが、
この章では静電気を帯電させない為の方法を紹介します。
柔軟剤の使用
まずは、セーターを洗濯する際には柔軟剤を使用することです。
柔軟剤は衣類を摩擦から守って、滑りをよくしてくれるので効果があります。
洗濯の際に柔軟剤を入れるだけなので、簡単にできますね。
静電気防止スプレーの使用
その他には、洋服を着る前に「エレガード」などの防止スプレーをかけておくとよいでしょう。
その場で効果を得ることができます。
また静電気防止スプレーはお家で簡単に自作することも出来ます!
衣類の組み合わせを考える
静電気の防止法としては、前述したように衣類の組み合わせを考慮することです。
ウールセーターを着ているのであればインナーにはシルクなどを着ることが有効ですね。
体から静電気を上手に逃がすことで帯電を防ぐ!
次に発生した静電気を上手に逃がすことでもパチパチを防ぐことが出来ます。
静電気のバチッを防ぐには帯電しない事も大切ですが、
溜まってしまった静電気を上手く逃がしてやることも重要です。
ここでは体に溜った静電気の逃がし方を紹介します。
保湿する
静電気を逃がすには保湿が効果的です。
水は電気を通します。
湿度を上げることで肌も潤い溜った電気が空気中に逃げやすくなります。
冬場は乾燥しやすいので、保湿を特に意識しましょう。
ものに触って電気を逃がす
コンクリートや木、革製品などに触れることで体の静電気を逃がすことが出来ます。
しかも電気がゆっくりと流れていくので、痛みを感じる事もありません。
市販されている静電気対策グッズなどの使用もおススメです。
ドアノブなどは手のひらで触る
出来るだけ静電気を逃がしたら、ドアノブなどを触るときに手のひら全体で触るようにします。
バチッとくるときは大抵、指先で触った時です。
体に残っている静電気が指先から一気に流れるためバチッとなります。
しかし手のひらなどの広い面で触るようにすると、バチッが軽減されます。
セーターのパチパチを防ぐ方法は?のまとめ
静電気のバチッは痛くて不快なものですね。
紹介した2つの静電気対策
・出来るだけ静電気を発生させない
・静電気を上手に逃がして帯電させない
これらの方法を、ぜひ試してみて下さいね。
冬だから仕方ないと諦めないで、ちょっとした工夫次第で快適に過ごすことができますよ。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?
スポンサーリンク 手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? …
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …
-
-
夏バテで犬の食欲が無い!他の症状は?対処法は?
スポンサーリンク 最近、愛犬の元気が無い・・・ 餌を残すようになった・・・ この …
-
-
夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?
スポンサーリンク 暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特 …
-
-
秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?
スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …
-
-
エアコンの室外機の掃除の仕方は?電気屋さんに聞いてみた!
エアコンの掃除!こまめにしていますか? 使う頻度の多いエアコン! フィルターの掃 …
-
-
夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?
スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …
-
-
喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?
スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …
-
-
東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?
スポンサーリンク 東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、ど …
-
-
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!
スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …