これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?

   

092716

久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・

そんな時はどうしますか?

自分で出来る対処法を紹介します。

スポンサーリンク

こたつ布団がカビ臭い時はどうすればいい?

こたつ布団のカビ臭さをとるには、綺麗に洗濯し、しっかりと乾燥させる必要があります

方法として考えられるのは、布団専門のクリーニングに出す方法です。

布団の汚れもキレイになり、ふっくらと仕上がってきます。

ただ、一度のクリーニングで、臭いが完全に無くなるかどうかは
やってみないと解りません。

また、料金も5000円ぐらいかかるので、悩むところです。

他の方法としては、コインランドリーで洗濯する方法もあります。

大きな容量のものが必要ですが、コインランドリーで丸洗いすることも出来ます。
布団洗濯用のネットなどを使って布団をロール状に丸めて洗いましょう。

洗濯料金は、乾燥までいれて2000円以内で収まります。

布団の種類によっては、コインランドリーでは洗えないものもあるので
洗う前に確認してください。

 

こたつ布団を自宅で洗濯できる?

コインランドリーで洗えない場合には、自宅での洗濯にチャレンジしましょう。

スポンサーリンク

自宅で洗う場合には、お風呂での洗濯がお薦めです。

布団を4つ折りぐらいにしてバスタブに入れ、ぬるま湯と洗剤をいれて踏み洗いします。
水が汚れてきたら栓を抜き、水を入れ替えます。

洗剤が残らないようにすすいだ後は、足で踏んで水を切ります。
足で踏んだ後は、バスタブのふちにかけて手で押して水を切ります。

この時、雑巾を絞るようにしてしまうと、
布団が痛んでしまうので気を付けましょう。

ある程度、水を切ることが出来れば、ゴミ袋に入れて持ち出し外に干します。

天気のいい日であれば、朝に洗ってすぐ干せば、夕方にはほぼ乾いています。
翌日にもう一度干せば、完全に乾燥させることが出来ます。

 

布団のカビの臭いは天日干しで解消できる?

洗濯する時間が無いという場合には、天日干しだけでも行いましょう。

程度の軽いカビなら、消毒用エタノールを吹き付けてカビの殺菌を行い
その後に綺麗な濡れタオルでふき取って、天日干しで乾かします。

これを何度か繰り返せば、たいていの臭いは無くなります。

コインランドリーの乾燥機でも殺菌の効果がありますが、
天日干しの場合には、それ以上の効果が期待できるのでお薦めです。

 

まとめ

こたつ布団のカビ臭さは、カビの殺菌としっかりとした乾燥で無くすことが出来ます。
特に天日干しは効果が期待できるのでお薦めです。

コインランドリーや自宅での、布団の丸洗いにもチャレンジしてみましょう。

最近は、こたつ布団も安くなっており、クリーニングの料金と変わりません。
失敗すれば買い替え、上手くいけば儲けものというスタンスで臨みましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

災害 お見舞金 相場
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?

梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …

喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?

喪中はがきは、身内に不幸があった時に 「新年のあいさつを遠慮します」という意味を …

高速バス 子供 何歳から
高速バスの子供連れでの利用は何歳から?バス会社に聞いた回答は・・・

子供を連れての里帰りは、とても大変です。 乗り換えの多い場合だと歩く距離が長かっ …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 新築の家に住むことを考えるだけで …

小学校 転校 ストレス
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・

大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやっていけるかとても不安な …

日銀のマイナス金利は効果なし?導入する目的と住宅ローンへの影響は?

日銀が発表したマイナス金利政策。 日本では初めての導入なので、どのような影響があ …

エアコン 掃除 自分で 重曹
エアコン掃除は自分で出来る!洗剤や重曹で簡単キレイにする方法!

急に暑くなってくると、当分の間使っていなかったエアコンをつけますが、いきなりつけ …

夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?

暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、夜眠れないなどの症 …

年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?

出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどうされていますか? …

0570 ナビダイヤルとは
0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?

企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始まるナビダイヤル。 …