年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!
2018/11/12
年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか?
出すタイミングを間違えると12月中に届いてしまう事も・・・
新年の挨拶である年始状が年末に届いてしまうと困りますよね。
この記事では年始状を出す時に失敗しない為の注意点を紹介します。
年始状はいつまでに出せばいい?
新年の挨拶として送る年始状はいつまでに出せばいいのでしょうか?
年始状は年賀状と同じくお正月の松の内(1月7日まで)の間に送るものです。
出来れば元日に届くように送りたいものですね。
ここで、年始状を出す時期については注意が必要です。
通常の年賀状であれば、12月15日~12月25日までに投函すれば元日に配達してもらえます。
しかし年始状の場合は通常ハガキで出すため、投函後すぐに配達されてしまいます。
そうなると12月中に相手に届いてしまう事も・・・
そうならない為には年始状を出すベストなタイミングを考える必要があります。
年始状に使うはがきの種類に決まりはある?
年始状を書く時のはがきの種類はどんなものを使えばいいのでしょうか?
年始状は被災された方など、おめでたい雰囲気の年賀状を送りにくい相手に出すものです。
そのため派手なデザインの年賀状は相応しくありません。
普通はがきの控えめなデザインのものを使うようにしましょう。
切手の場合も同様です。
通常の切手で派手すぎないものを選びましょう。
年始状を元旦に届けるには?
年始状を元旦に届けるにはいつ出すのが良いのでしょうか?
ハガキを送る場合、送り先にもよりますが翌日~2、3日後には到着します。
だいたいの目安は下記の郵便局のサイトで差出元と宛先の郵便番号を入力すれば調べられます。
このサイトで郵便番号を入力してみれば分かりますが、ハガキを出す時間帯によって届くまでの日数が変わることがあります。
例えば・・・午前中に出せば翌日に着くが、午後だと到着が翌々日になる事があります。
ちなみに通常のはがきの場合、午前は12時まで、午後は17時までが取扱時間になります。
これらの事を考えると年始状を元旦に届けるには、
近距離の場合・・・12月31日の12時までに
遠距離の場合・・・12月30日の12時までに
これぐらいのタイミングになりそうですね。
最後にもう一つ注意点があります。
ハガキを出す時、ポストに投函するのと郵便局に直接持っていくのとでも違いがあります。
ポストに投函する場合は回収のタイミングがあるので、1~3時間ほどタイムラグが生じます。
午前中に出したつもりが、回収のタイミングで午後の取り扱いになってしまう事もあるので注意が必要です。
そのため元旦を狙って送る場合には郵便局に直接持っていく方が良さそうですね。
年始状はいつまでに出す?のまとめ
年始状を元旦に届けるには出すタイミングを考える必要があります。
届くまでの日数、ポストに投函後の回収のタイミングなどにも注意しましょう。
新年の挨拶なので、12月中に届いてしまう事だけは絶対に避けたいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?
スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …
-
-
お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?
スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …
-
-
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!
スポンサーリンク もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一 …
-
-
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …
-
-
エアコンのカビの臭い原因は冷房使用時の使い方に問題があった!
スポンサーリンク 久々にエアコンをつけてみたら、いやーな臭いが。 当分つけていな …
-
-
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?
スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …
-
-
ぜんざいやおしるこでダイエットできる?驚き小豆パワーの秘密とは!
スポンサーリンク これからの寒い季節、 ぜんざいや、おしるこが好きな人とっては絶 …
-
-
夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?
スポンサーリンク 暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、 …
-
-
大阪ガスの電気で料金は安くなる?セット割のメリットとデメリットは?
スポンサーリンク 電力自由化が解禁されたことで、 今ではいろいろな電気事業者がサ …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …