これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!

      2018/11/12

年始状 いつまで

年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか?
出すタイミングを間違えると12月中に届いてしまう事も・・・

新年の挨拶である年始状が年末に届いてしまうと困りますよね。

この記事では年始状を出す時に失敗しない為の注意点を紹介します。

スポンサーリンク

年始状はいつまでに出せばいい?

新年の挨拶として送る年始状はいつまでに出せばいいのでしょうか?

年始状は年賀状と同じくお正月の松の内(1月7日まで)の間に送るものです。
出来れば元日に届くように送りたいものですね。

ここで、年始状を出す時期については注意が必要です。

通常の年賀状であれば、12月15日~12月25日までに投函すれば元日に配達してもらえます。

しかし年始状の場合は通常ハガキで出すため、投函後すぐに配達されてしまいます。
そうなると12月中に相手に届いてしまう事も・・・

そうならない為には年始状を出すベストなタイミングを考える必要があります。

年始状に使うはがきの種類に決まりはある?

年始状を書く時のはがきの種類はどんなものを使えばいいのでしょうか?

年始状は被災された方など、おめでたい雰囲気の年賀状を送りにくい相手に出すものです。
そのため派手なデザインの年賀状は相応しくありません。

普通はがきの控えめなデザインのものを使うようにしましょう。

切手の場合も同様です。
通常の切手で派手すぎないものを選びましょう。


スポンサーリンク

年始状を元旦に届けるには?

年始状 元旦

年始状を元旦に届けるにはいつ出すのが良いのでしょうか?

ハガキを送る場合、送り先にもよりますが翌日~2、3日後には到着します。

だいたいの目安は下記の郵便局のサイトで差出元と宛先の郵便番号を入力すれば調べられます。

お届け日数検索サイト

このサイトで郵便番号を入力してみれば分かりますが、ハガキを出す時間帯によって届くまでの日数が変わることがあります。
例えば・・・午前中に出せば翌日に着くが、午後だと到着が翌々日になる事があります。

ちなみに通常のはがきの場合、午前は12時まで、午後は17時までが取扱時間になります。

これらの事を考えると年始状を元旦に届けるには、
近距離の場合・・・12月31日の12時までに
遠距離の場合・・・12月30日の12時までに
これぐらいのタイミングになりそうですね。

最後にもう一つ注意点があります。

ハガキを出す時、ポストに投函するのと郵便局に直接持っていくのとでも違いがあります。
ポストに投函する場合は回収のタイミングがあるので、1~3時間ほどタイムラグが生じます。

午前中に出したつもりが、回収のタイミングで午後の取り扱いになってしまう事もあるので注意が必要です。
そのため元旦を狙って送る場合には郵便局に直接持っていく方が良さそうですね。

年始状はいつまでに出す?のまとめ

年始状を元旦に届けるには出すタイミングを考える必要があります。
届くまでの日数、ポストに投函後の回収のタイミングなどにも注意しましょう。

新年の挨拶なので、12月中に届いてしまう事だけは絶対に避けたいですね。

にほんブログ村 その他生活ブログ 年中行事・記念日へ
にほんブログ村

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

エアコン カビ 臭い 原因
エアコンのカビの臭い原因は冷房使用時の使い方に問題があった!

スポンサーリンク 久々にエアコンをつけてみたら、いやーな臭いが。 当分つけていな …

夏バテで犬の食欲が無い!他の症状は?対処法は?

スポンサーリンク 最近、愛犬の元気が無い・・・ 餌を残すようになった・・・ この …

フリース 静電気 予防
フリースの静電気予防対策!服の組み合わせと柔軟剤を使った方法を紹介!

フリースって本当に軽くて、温かくて、冬の衣類ではなくてはならない存在ですよね。 …

スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?

スポンサーリンク 手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? …

夫婦 休日 暇
夫婦での休日が暇でつまらない!を解消する家での過ごし方と外での楽しみ方!

スポンサーリンク 毎日が戦争のように忙しかった子育ても一段落し、夫婦だけで休日を …

車 静電気 ひどい
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!

スポンサーリンク 冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされ …

高速バス 子供 何歳から
高速バスの子供連れでの利用は何歳から?バス会社に聞いた回答は・・・

子供を連れての里帰りは、とても大変です。 スポンサーリンク 乗り換えの多い場合だ …

喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?

スポンサーリンク 喪中はがきは、身内に不幸があった時に 「新年のあいさつを遠慮し …

お墓参り 線香 本数
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?

お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか? お墓参りに行くのは …

ワイドfmとは何?なぜ必要なの?聴くには何が必要?

スポンサーリンク 日本全国で、続々とスタートしているワイドFM。 AM放送を補完 …