夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?
暑くなると、食欲が無くなってくる・・・
気が付くと、水分ばかり取っている・・・
暑い夏こそバランスの良い食事で、しっかりと栄養を取ることが大切です。
夏バテ気味でも食べやすい、食事メニューを紹介します。
夏バテを解消できる食事は?
夏バテ解消に効果的な栄養素は、ビタミンB1とアリシンになります。
ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変える働きや、疲労回復の働きがあります。
アリシンは、ビタミンB1の働きを助け、効果を持続させます。
ビタミンB1が多く含まれる食材は豚肉やうなぎ、玄米などです。
アリシンが多く含まれる食材は、ねぎ、ニンニク、にら、玉ねぎ、らっきょうなどです。
これらの食材を定期的に食べることで、疲労回復が早まり、夏バテの解消につながります。
夏バテにはキムチが効果あり!
夏バテ解消の食事として、定番は辛い料理です。
その中でも、キムチを使った料理は手軽に食べられるのでおすすめです。
キムチの乳酸菌は腸内環境を整え、カプサイシンの辛さは食欲を刺激します。
キムチ鍋や豚キムチなど、野菜も一緒に食べられるので健康的ですね。
暑い夏に辛いキムチ、たっぷりと汗をかきながら食べると夏バテも解消します。
夏バテの解消には酢が効く?
夏バテで食欲が無いときにでも食べやすいのが、お酢を使った料理です。
「簡単に作れて、必要な栄養素も取れて、しかも食べやすい」という
個人的にも大好きなメニューを紹介します。
材料は、豚肉となすび、薬味ねぎ(少々)
作り方は簡単で、豚肉となすびを炒め、塩コショウで軽く味付けするだけです。
最後に、ねぎを乗せてポン酢をかけて頂きます。
豚肉からビタミンB1、ネギからアリシンが獲れます。
また夏野菜のなすびは体温を下げる効果があり、ポン酢のクエン酸にも疲労回復の効果があります。
白ご飯との相性も抜群なので、食欲が無いときでも、しっかりと食べることが出来ます。
まとめ
夏バテ解消には、ビタミンB1とアリシンの摂取が効果的です。
胃腸が弱っているときに無理は禁物ですが、
辛いものや、酸っぱいものなど食べやすいものから栄養を取っていきましょう。
豚となすびの炒め物は、簡単で、栄養も取れて、しかも美味しいので、ぜひ試してください。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?
1月から3月生まれの人を指す言葉・・・ 1年の初めに生まれているから早生まれ? …
-
-
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?
これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …
-
-
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?
暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …
-
-
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?
スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …
-
-
災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?
今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …
-
-
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!
スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …
-
-
食パンは何枚切りがお得?パン屋さんで聞いた一番お得な買い方は・・・
スポンサーリンク 「もちもち」「ふわふわ」「しっとり」など個性豊かな食パンがたく …
-
-
年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?
スポンサーリンク 出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどう …
-
-
uvカットは車の運転中はどうしてる?uvカットガラスの効果は?手袋は必要?
スポンサーリンク 車の運転中の紫外線対策は万全ですか? 紫外線の量は春先から夏に …
-
-
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!
スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …
