これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?

   

 

 

dfc15a608d5ebb044b2dfcafd510b7a4_l

暑くなると、食欲が無くなってくる・・・
気が付くと、水分ばかり取っている・・・

暑い夏こそバランスの良い食事で、しっかりと栄養を取ることが大切です。

夏バテ気味でも食べやすい、食事メニューを紹介します。

スポンサーリンク

夏バテを解消できる食事は?

夏バテ解消に効果的な栄養素は、ビタミンB1アリシンになります。

ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変える働きや、疲労回復の働きがあります。
アリシンは、ビタミンB1の働きを助け、効果を持続させます。

ビタミンB1が多く含まれる食材は豚肉やうなぎ、玄米などです。
アリシンが多く含まれる食材は、ねぎ、ニンニク、にら、玉ねぎ、らっきょうなどです。

これらの食材を定期的に食べることで、疲労回復が早まり、夏バテの解消につながります。

 

夏バテにはキムチが効果あり!

夏バテ解消の食事として、定番は辛い料理です。
その中でも、キムチを使った料理は手軽に食べられるのでおすすめです。

スポンサーリンク

キムチの乳酸菌は腸内環境を整え、カプサイシンの辛さは食欲を刺激します。

キムチ鍋や豚キムチなど、野菜も一緒に食べられるので健康的ですね。

暑い夏に辛いキムチ、たっぷりと汗をかきながら食べると夏バテも解消します。

 

夏バテの解消には酢が効く?

夏バテで食欲が無いときにでも食べやすいのが、お酢を使った料理です。

「簡単に作れて、必要な栄養素も取れて、しかも食べやすい」という
個人的にも大好きなメニューを紹介します。

材料は、豚肉となすび、薬味ねぎ(少々)

作り方は簡単で、豚肉となすびを炒め、塩コショウで軽く味付けするだけです。
最後に、ねぎを乗せてポン酢をかけて頂きます。

豚肉からビタミンB1、ネギからアリシンが獲れます。
また夏野菜のなすびは体温を下げる効果があり、ポン酢のクエン酸にも疲労回復の効果があります。

白ご飯との相性も抜群なので、食欲が無いときでも、しっかりと食べることが出来ます。

 

まとめ

夏バテ解消には、ビタミンB1とアリシンの摂取が効果的です。

胃腸が弱っているときに無理は禁物ですが、
辛いものや、酸っぱいものなど食べやすいものから栄養を取っていきましょう。

豚となすびの炒め物は、簡単で、栄養も取れて、しかも美味しいので、ぜひ試してください。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ぜんざいやおしるこでダイエットできる?驚き小豆パワーの秘密とは!

スポンサーリンク これからの寒い季節、 ぜんざいや、おしるこが好きな人とっては絶 …

ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?

スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …

赤ちゃん 暖房 温度
赤ちゃんに最適な暖房の設定温度は?寝るときはつけっぱなしで大丈夫?

スポンサーリンク まだまだ寒いが続きますが、体調管理の方はきちんとできていますか …

ノロウイルス 消毒 ハイター 作り方
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!

スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …

0570 ナビダイヤル 料金 携帯
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?

0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …

東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?

スポンサーリンク 東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機 …

修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?

スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …

お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!

スポンサーリンク 子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉。 大人になり、今 …

喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?

  喪中はがきの書き方を紹介します。 スポンサーリンク 特に妻側の親族 …