冬場に部屋が乾燥する原因はコレ!家で簡単に出来る加湿方法は?
2018/01/02
だんだんと寒さを感じる季節になりました。
毎日エアコンで暖房をしている人も多いと思います。
特に冬場になると、部屋の乾燥がとても気になりますね。
外気が乾燥しやすい季節には、室内のよい湿度を保つのは大切なことです。
今回は部屋が乾燥する原因や、加湿器を使用しなくても簡単に
できる加湿方法を紹介していきましょう。
冬場に部屋が乾燥する原因はコレ!!乾燥によるリスクも!
部屋の乾燥が気になるのは、
冬の気温が下がったときや、エアコンをつけた時です。
どうして乾燥するのでしょうか?
季節によるもの
空気中に含む水分の量は温度によって変わってきます。
空気の温度が高いと水分を蓄えられる量が多くなり、反対に低いと少なくなります。
飽和水蒸気量というやつです。
中学生の理科で習ったような気がしますね・・・
これが冬場に乾燥する理由です。
暖房の使用によるもの
冬に部屋のエアコンを使って室内温度を上げると、
それだけで湿度が下がってしまいます。
エアコンを使うと部屋が乾燥する原因を簡単に説明すると・・・
これまた飽和水蒸気量が関係してきます^^;
まずエアコンの仕組みを説明します。
エアコンは冷たい空気を取り込み、温めてから吐き出します。
例えば、冬の場合だと湿度が40%で10℃の空気を取り込み、
20℃に温めて吐き出す、という感じです。
このとき空気中の水分量は変わりません。
しかし温度が変化しているので飽和水蒸気量は変化します。
大体の目安ですが、10℃⇒20℃になると
飽和水蒸気量は約2倍になります。
そうすると10℃のときは40%の湿度だった空気が、
20℃での湿度は20%に下がってしまいます。
湿度というのは絶対的な水分量ではなく、
飽和水蒸気量に対する相対的な数値なんですね。
これがエアコンを使うと部屋が乾燥する原因です。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、
身近なものでいうとドライヤーをイメージしてください。
吸い込んだ空気を温めて吐き出しますが、
カラカラに乾燥した風になっていますよね。
それと同じ原理です。
寒さをしのぐために暖房を使用すると
部屋の乾燥に悩まされるというのが冬場の悩みになっている人も多いでしょう。
だからといって乾燥を防ぐために寒さを我慢するわけにもいきません。
上手く暖房を使って、乾燥対策を行いながら過ごすというのが現実的です。
空気が乾燥するといろいろなリスクが発生します。
よくあげられるのは肌荒れなどですが、実は他にもあるんです。
[乾燥のリスク]
●肌荒れ
空気が乾燥すると、肌から体内の水分が蒸発しやすくなります。
●風邪
風邪のウイルスは、空気が乾燥するほど活発化します。
逆に鼻や喉の粘膜は、乾燥すると防御機能が低下してしまいます。
結果として風邪を引きやすくなってしまいます。
●火災
空気が乾燥していると空気中の水分が少ないため
火災が起きやすく、燃え広がりやすくなります。
冬は暖房器具として、火を使うことも多いです。
ストーブなどの不始末に気をつけましょう。
●脱水症状
冬は寒いので夏のように汗をかきません。
そのため水分補給を怠りがちですが、
気をつけておかないと冬でも脱水症状を起こしてしまいます。
部屋の加湿方法は霧吹きなどの簡単なものでもOK?
乾燥した部屋を加湿する方法はいろいろとありますが、
ここでは簡単に出来る加湿方法を紹介していきましょう。
部屋を加湿するには、わざわざ加湿器を購入しなくても、
家にある物を使ってできるんです。
生活様式に合わせた加湿の方法を選んで、効果的に加湿しましょう。
霧吹きでスプレーする
水にアロマオイルを混ぜて使うとお部屋の香りもよくなります。
こまめにスプレーするといいでしょう。
水を入れたコップを置く
この方法はシンプルなので、すぐにできる方法です。
部屋の乾燥対策に水を入れたコップを置いておくと、表面から水分が空気中に放出されていきます。
水面の表面積が広いほど早く水分が蒸発するので、より効果が期待できます。
ぬれたバスタオルや洗濯物を干す
乾燥した部屋にぬれたバスタオルを干して、蒸発する水分で加湿するという方法です。
旅先のホテルなどで乾燥が気になるときに、
喉を守る為に使用済みのバスタオルを干すことがありますが、それと同じですね。
最近では部屋干しでも臭いが気にならない洗剤が多くなっていますので、
試してみても良いですね。
上手くいけば洗濯物の部屋干しと、お部屋の乾燥対策が一度に出来てしまいます。
植物を置く
植物は葉っぱから水分を蒸発させています。
森林浴という言葉があるくらいなので、
乾燥対策だけでなく、リラックス効果も期待できそうですね。
いくつかご紹介しましたが、
部屋に合わせていろいろ工夫してくださいね。
部屋が乾燥する原因は?のまとめ
部屋の乾燥対策はその時だけでなく、常に意識して行う事が大切です。
冬場に乾燥しやすい原因を知り、
今すぐ簡単にできる加湿方法をやってみましょう。
しっかり湿度を管理して、快適な冬を過ごしましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
ワイドfmとは何?なぜ必要なの?聴くには何が必要?
スポンサーリンク 日本全国で、続々とスタートしているワイドFM。 AM放送を補完 …
-
-
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!
スポンサーリンク 冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされ …
-
-
防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?
スポンサーリンク 防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそう …
-
-
ガス得プランのもっと割は料金が高くなる場合も!?メリットデメリットは?
スポンサーリンク 大阪ガスから送られてきたガス得プランもっと割り料金のダイレクト …
-
-
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?
お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか? お墓参りに行くのは …
-
-
子供が小さい場合はいつからフルタイムで働ける?小学生の夏休みはどうする?
子供がある程度大きくなるとフルタイムで働きたいと思っているママさんも多いです。 …
-
-
夫婦喧嘩が子供に与える悪影響は深刻!ストレスを軽減する対策は?
スポンサーリンク どんなに仲の良い夫婦であっても、 「夫婦喧嘩をしたことがない」 …
-
-
お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?
スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …
-
-
お年玉年賀はがき 未使用が当選したら?書き損じの場合は?引き換え方法と期限は?
スポンサーリンク 多めに用意したお年玉年賀はがきが未使用のまま余ってしまう事や …
-
-
高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?
スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …