東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?
東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機など色々とあります。
仕事や遊びなどで東京-大阪間を行き来する際に、
最も安く行く方法を紹介します。
東京から大阪まで最も安く行くには?
東京から大阪まで、一番安く行くには
青春18きっぷを使い、在来線を乗り継ぐ方法です。
この方法なら、片道2370円で行けます。
ただ、青春18きっぷを使える期間が限定されている事、
5枚綴りであること、乗り継ぎを繰り返して9時間ほど掛かることを考えると、
同じくらいの時間はかかりますが、
ずっと寝ていられる高速バスを利用するほうが楽かな、と個人的には思います。
高速バスを利用する場合は、時期や曜日によって料金は変わりますが
ツアーバスなどの格安バスなら3000円ぐらいからあります。
でも安いバスは、4列シートで狭かったり、
トイレが無く2時間おきにトイレ休憩があるなど、ゆっくりと休むことが出来ません。
その点、JRバスなどの路線バスは、ゆったりと座れ、トイレもついています。
またJRバスでは、列車トラブル時の乗客を乗せるなど
横のつながりもあるので、もしもの時の安心感があります。
東京から大阪への夜行バスで格安なのは?
JRバスでも4列シートの格安バスはあります。
青春エコドリーム号で、早割5を使うと3800円~になります。
お薦めはゆったりと休める3列シートですが、
その場合はグランドリーム号が早割5で6200円~になっています。
ここまでは、夜便のバスを紹介してきましたが、
実は昼便の方が安い価格設定になっています。
東海道昼特急は早割5で4400円~になっています。
朝一の便だと6時台から出発し、だいたい1時間に1本のペースで運行されています。
女性一人での利用の場合は、夜行は心配な面もあるので
昼便は特にお薦めです。
スケジュールの都合などで、どうしても夜行に乗る場合には
女性専用席や、女性専用車両を利用するようにしましょう。
夜行バスで東京から大阪への女性専用で格安はいくら?
夜行バスに女性一人で乗るのは、ちょっと怖い面があります。
バス会社によっては、隣が同性になるように配慮してくれるところもありますが、
JRバスでは、女性専用席や女性専用車両も用意されています。
女性専用車両なら、乗客は女性だけなので安心して乗ることが出来ますね。
料金は
4列シートで3500円~
3列シート6000円~
2列シート11500円~になっています。
まとめ
東京から大阪までを安くいくには、高速バスの利用がお薦めです。
その中でも片道で6000円ほどかかりますが、
3列シートのバスは、ゆったりと休めるので特にお薦めです。
高速バスは昼便もあり、夜便よりも安く設定されています。
ただ、到着は夕方から夜になるのでスケジュールに合わせて選ぶ必要があります。
その際には、渋滞などで遅れることも考慮して予定を立てるようにしましょう。
JRバスでは、女性専用席や女性専用車両も用意されています。
女性だけの車両なので、女性一人でも安心して使うことが出来ます。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?
これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …
-
-
換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?
台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にしていれば問題はないの …
-
-
ふるさとレガシーギフトとはどんな仕組み?メリットデメリットは?
「ふるさとレガシーギフト」という言葉を知っていますか? 私もテレビで紹介されてい …
-
-
喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?
喪中はがきは、身内に不幸があった時に 「新年のあいさつを遠慮します」という意味を …
-
-
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?
ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かけることの多いこの時期 …
-
-
冬至にかぼちゃを食べる理由は?んが二つの運盛りとは?お薦め料理は?
2015年は12月22日が冬至になります。 冬至は1年で昼の時間が最も短い日にな …
-
-
食欲なくても食べられる!?子供が風邪の時の食事メニュー!
子供が風邪を引いて熱を出したり、咳が出て苦しそうにしているとママはとても心配にな …
-
-
犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?
犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …
-
-
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!
桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマフラーなどの出番は …
-
-
お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?
お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 誰に贈るのか、 …