災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?
2022/10/04
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感じます。
災害にあわれた方の心中を思うと、心が痛みますね。
そういった方の助けになればと災害時のお見舞金を考えている人もいると思います。
しかし頻繁にある事ではないので、どのような形で渡すのがいいのか?相場はどれくらいなのか?などいろいろと分からないことが多いです。
今回は災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングについて紹介します。
被災された方の気持ちを考えると複雑な心境ですが、一緒に考えていきましょう。
災害時にお見舞金を渡すタイミングは?
災害が発生し被害にあわれた方の気持ちを考えると、
何か自分にできることはないか、少しでも役に立てる事はないものかと考えてしまいます。
知り合いが被災された場合には、特にそう感じるのではないでしょうか。
被災後の復興に役立ててもらう為に、お見舞金を用意している人もいると思います。
災害時のお見舞金を渡すタイミングはいつぐらいがいいのでしょうか?
まず、被災者の方は以前の生活に早く戻ることを一番に願っています。
可能であれば被災された方のお宅へ行って片づけなどを手伝ってあげるのがいいでしょう。
災害が起こってすぐは食料や飲料水も不足しがちです。
そういう生活面でのサポートも大事になってきます。
なので、個人的にお見舞いをする場合は、ある程度落ち着いてからがいいでしょう。
災害見舞金の相場はどれくらい?
相場については、被害状況やお付き合いの関係によって一概には言えませんが、
目安となる金額を紹介しておきます。
・親、兄弟、親戚が被災した場合
一般的な目安は3万円~となっています。
何かの役に立ててほしいと思い、ついつい高額を包んでしまいたくなるものですが、かえって相手に負担を掛けてしまうこともあるので注意しましょう。
経済的に厳しい場合は特に無理をする必要はないと思います。
後片付けの手伝いなど自分の出来る事で協力しましょう。
・会社の方が被災された場合
社内の人が被災された場合、職場全員でという形なら1人千円~三千円くらいが目安です。
個人で渡すのなら5千円~1万円が相場になります。
・友人、知人は被災した場合
相場は3千円~5千円です。
友人数人でまとめて渡すのもいいでしょう。
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングは?のまとめ
災害は急に襲ってきます。
知人が被災したら何かしてあげたいと思うでしょう。
しかし御見舞金を渡す場合は、ある程度落ち着いてから渡すようにしましょう。
すぐにでも何かしてあげたい気持ちが強いなら、災害の際は断水になることが多いので、飲み水や生活用水をもって行くと大変喜ばれます。
親しい友人であれば後片付けなども積極的に手伝ってあげたいですね。
被災者の方は大変心を痛めています。
ただ静かに寄り添ってあげるだけでも気持ちが楽になると思います。
自分にできることが復興の手助けになれば幸いです。
【関連記事】
災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方のルールは?
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
婚約指輪の予算の相場はいくら?ダイヤのカラット数は?ブランドでおすすめは?
スポンサーリンク 婚約の記念品として彼女に送る婚約指輪。 昔は「給料の3か月分」 …
-
-
寒中見舞いで喪中はがきの返信をする際の文例はコレで決まり!!
スポンサーリンク そろそろ年賀状を準備する季節になりましたね。 でも、年賀状を出 …
-
-
0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?
スポンサーリンク 企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始 …
-
-
お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?
スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …
-
-
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!
人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …
-
-
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?
スポンサーリンク お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながら …
-
-
修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?
スポンサーリンク 修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人に …
-
-
子供が家の鍵をなくす事も!一年生から鍵っ子で大丈夫?
ちょっとした用事や、仕事などで家を空けるとき、 子供に鍵を持たせて「ママが帰って …