災害時のお見舞金の相場と使用する封筒の種類、表書きの書き方を紹介!
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感じます。
災害にあわれた方の心中を思うと、心が痛みますね。
そういった方の助けになればと災害時のお見舞金を考えている人もいると思います。
しかし頻繁にある事ではないので、どのような形で渡すのがいいのか?相場はどれくらいなのか?などいろいろと分からないことが多いです。
今回は災害時のお見舞金の相場や封筒の種類、表書きの書き方について紹介します。
被災された方の気持ちを考えると複雑な心境ですが、一緒に考えていきましょう。
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングは?
災害が発生し被害にあわれた方の気持ちを考えると、
何か自分にできることはないか、少しでも役に立てる事はないものかと考えてしまいます。
知り合いが被災された場合には、特にそう感じるのではないでしょうか。
被災後の復興に役立ててもらう為に、お見舞金を用意している人もいると思います。
災害時のお見舞金を渡すタイミングはいつぐらいがいいのでしょうか?
まず、被災者の方は以前の生活に早く戻ることを一番に願っています。
可能であれば被災された方のお宅へ行って片づけなどを手伝ってあげるのがいいでしょう。
災害が起こってすぐは食料や飲料水も不足しがちです。
そういう生活面でのサポートも大事になってきます。
なので、個人的にお見舞いをする場合は、ある程度落ち着いてからがいいでしょう。
相場については、被害状況やお付き合いの関係によって一概には言えませんが、
目安となる金額を紹介しておきます。
・親、兄弟、親戚が被災した場合
一般的な目安は3万円~となっています。
何かの役に立ててほしいと思い、ついつい高額を包んでしまいたくなるものですが、かえって相手に負担を掛けてしまうこともあるので注意しましょう。
経済的に厳しい場合は特に無理をする必要はないと思います。
後片付けの手伝いなど自分の出来る事で協力しましょう。
・会社の方が被災された場合
社内の人が被災された場合、職場全員でという形なら1人千円~三千円くらいが目安です。
個人で渡すのなら5千円~1万円が相場になります。
・友人、知人は被災した場合
相場は3千円~5千円です。
友人数人でまとめて渡すのもいいでしょう。
親しい友人であれば後片付けなども積極的に手伝ってあげたいですね。
災害見舞金を入れる封筒の種類は?
災害見舞金を入れる封筒の種類にも決まりごとがあり、
正式には「水引は紅白の結び切り、熨斗(のし)は無し」がマナーとなります。
災害は二度と起きてほしくないので解けにくい結び切りの水引、
そして贈答品ではないので縁起物の熨斗は付けません。
しかし「おめでたい」印象がある紅白の水引きを被災された方に贈るのはどうなのかな?と疑問に感じる人もいると思います。
そのため最近では紅白の水引きの代わりに、赤の帯が入った封筒を使う人が増えています。
お見舞い用の封筒は100均やドラッグストアなどでも買う事ができます。
今回、近所のお店を3軒ほど見てきましたが、どの店でも3~4種類のお見舞い用封筒が用意されていました。
白無地、白無地+赤い帯、淡いピンク模様の下地など・・・
封筒を手に取って裏側を確認すると、病気や災害のお見舞い用と書かれていましたが、
被災された方にピンクの封筒はどうなんでしょうか^^;
被害の程度によっても変わってくるんでしょうね。
まとめると・・・
災害見舞金を入れる封筒は、白封筒か白地に赤のラインが入った物を使うようにしましょう。
災害見舞金を入れる封筒の書き方は?
お見舞い金を入れる封筒を用意できたら表書きの書き方を確認しておきましょう。
まず封筒の上段には贈る目的を書きます。
今回の場合では「災害御見舞」などの言葉になります。
災害見舞金の場合、表書きは災害によって書き方が異なるようです。
火災・・・火災御見舞
台風・・・災害御見舞、台風御見舞
地震・・・震災御見舞、地震御見舞
このように災害毎に表書きがありますが、災害名を書かずに「御見舞」という書き方にする方がいいかもしれません。
被災された方は災害名の書いてある封筒を見るだけで、また辛くなってしまうかもしれませんからね。
封筒の下段には名前です。
贈り主の名前をフルネームで書きましょう。
連名で贈る場合には、右から順に目上の人から書いていきます。
4人以上になる場合には、代表者の名前を書き、その左側に「外一同」と書きます。
災害時のお見舞金の相場は?のまとめ
災害は急に襲ってきます。
知人が被災したら何かしてあげたいと思うでしょう。
御見舞金をする場合は、白封筒に「御見舞金」と書き、ある程度落ち着いてから渡すようにしましょう。
すぐにでも何かしてあげたい気持ちが強いなら、災害の際は断水になることが多いので、飲み水や生活用水をもって行くと大変喜ばれます。
被災者の方は大変心を痛めています。
ただ静かに寄り添ってあげるだけでも気持ちが楽になると思います。
自分にできることが復興の手助けになれば幸いです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
エアコンのカビの臭い原因は冷房使用時の使い方に問題があった!
スポンサーリンク 久々にエアコンをつけてみたら、いやーな臭いが。 当分つけていな …
-
-
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!
スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …
-
-
暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家 …
-
-
年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?
スポンサーリンク 出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどう …
-
-
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …
-
-
喪中なのに年賀状が届いた場合は?返信には寒中見舞い?文例は?
スポンサーリンク 喪中はがきを出し忘れた方や、 稀に出した方からも年賀状が届くこ …
-
-
災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!
被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。 …
-
-
寒中見舞いで喪中はがきの返信をする際の文例はコレで決まり!!
スポンサーリンク そろそろ年賀状を準備する季節になりましたね。 でも、年賀状を出 …
-
-
お年玉年賀はがき 未使用が当選したら?書き損じの場合は?引き換え方法と期限は?
スポンサーリンク 多めに用意したお年玉年賀はがきが未使用のまま余ってしまう事や …
-
-
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?
スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …