スキーが初めての時に必要なもの!レンタルする物と自分で用意する物は?
今年の冬に家族でスキーデビューを計画している方もいると思います。
スキーを初めてする時には必要なものが分からず準備に困りますよね。
スキー板やストックなどの道具類はもちろん、
スキーウェアや手袋などの服装類、他にもリフト券ホルダーなどの小物類も必要になってきます。
でも、全てのアイテムを購入する必要はありません。
レンタルできる物や手持ちの物で代用できる物もあります。
この記事ではスキーを初めてする時に必要なもの、準備しておくものを紹介していきます。
スキーを初めてする時に必要なものは?
この冬に家族でスキーデビューを考えている方にとっては、スキー場に行く際にどんな準備をしておけばいいのか分からないですよね。
スキーを初めてする場合に必要なものにはどんなものがあるのでしょうか?
まずはスキーをする際に絶対に必要なものから紹介します。
①スキー板
②ストック
③スキーブーツ
④スキーウェア
⑤グローブ
⑥ゴーグル
⑦ヘルメット or ニット帽
⑧インナーウェア
⑨靴下
⑩着替え
①~⑤のスキー板、ストック、ブーツ、スキーウェア、グローブは
スキーが初めての人でも何となくイメージが湧きますよね。
これらが揃っていないと滑ることができないので、必須のアイテムです。
⑥のゴーグルは紫外線から目を守る為に必要です。
サングラスでもいいのですが、初めての方は転倒した際の安全面を考えてゴーグルの方がいいでしょう。
⑦は寒さ対策と安全のためにスキー用ヘルメットが望ましいです。
⑧のインナーウェアはスキーウェアの中に着る服の事です。
何枚か重ね着することで寒さを調節します。
⑨の靴下は寒さ対策とスキーブーツで痛くなることが無いように、厚手のハイソックスを用意しましょう。
⑩の着替えは、スキーをすると汗をかくので必要になります。
次は、あると便利な物です。
⑪リフト券ホルダー
⑫ネックウォーマー
⑬日焼け止め・リップクリーム
⑭使い捨てカイロ
⑮長靴やスノーブーツ
⑪のリフト券ホルダーがないと、リフトに乗る際に毎回ポケットからチケットを出さなくてはいけません。
⑫のネックウォーマーは首に巻くだけでなく、寒い時には鼻の上あたりまで覆うことが出来ます。
寒さを調節できるのであった方がいいでしょう。
⑬の日焼け止めとリップクリームは紫外線対策です。
雪は紫外線を反射するので、スキー場ではいつも以上に日焼けしやすくなります。
⑭の使い捨てカイロは防寒用です。
貼るタイプの物もあるので、準備しておけば寒いときに役立ちます。
⑮は雪遊びをする時に必要になります。
スキー初心者なら道具はレンタルがおススメ!
上の章で紹介したように、スキーに行く際に必要なものは結構あります。
これら全てを一度に購入するとなるとなかなか大変ですね。
家族全員分を揃えるとなると数十万円の出費になってしまいます。
でも・・・すべての用具を購入する必要はありません。
スキー場でレンタルできる物もあるので利用しましょう。
特にスキー初心者の場合は道具はレンタルするのがおススメです。
道具一式をそろえてスキーデビューというのも悪くはありません。
ですが、これから続けていくか分からなかったり、そもそも自分に合った道具が分からなかったりします。
せっかく買い揃えたのにその後全く使わなかったり、買い替える羽目になったら勿体無いですよね。
それならば、初めのうちはレンタルを利用して自分に合ったものを見極め、
その後もスキーを続けるようになってから、購入しても良いですね。
子供の場合も同様で、体の成長とともに用具のサイズが変わっていきます。
まずはレンタルで始めてみましょう。
スキー場でレンタルできる道具と料金の相場は?
スキー場でレンタルできる道具と料金の相場はどれくらいでしょうか?
まずはレンタルできる道具から確認していきましょう。
1章で紹介したスキーをする時に必要なもののうち
①~④のスキー板、ストック、ブーツ、ウェアは、ほとんどのスキー場でレンタルできます。
⑤~⑦のグローブ、ゴーグル、ヘルメットはスキー場によってレンタル出来るところと、出来ないところがあります。
⑧~⑮は基本的にレンタルは無いので、自分で用意する必要があります。
それではスキー道具をレンタルする際の料金の相場です。
スキー場によって違いはありますが、だいたいの相場でいうと・・・
スキー板、ストック、ブーツのセットで4000~5000円
ウェアが3000~4000円
グローブ、ゴーグル、ヘルメットが単品でそれぞれ500~1000円ぐらいになっています。
スキー道具を全てレンタルした場合の費用は1万ちょっとぐらいですね。
スキーに行く際に自分で用意する物はコレ!
スキーの主な道具はレンタル出来ることが分かりました。
それではスキーに行く際に自分で用意する物は何でしょうか?
まずは滑りに行く予定のスキー場に問い合わせて
⑤~⑦のグローブ、ゴーグル、ヘルメットなどがレンタル可能か確認しましょう。
レンタルできない場合には、スポーツショップなどで初心者用の物を購入する必要があります。
それ以外の⑧~⑮については慌てて購入する必要はありません。
家にあるもので代用しましょう。
まず⑧インナーウェアと⑨靴下はスキー専用のものが販売されていますが、
自宅にあるもので代用できます。
インナーにはヒートテックの肌着やレギンス、
その上にはスウェットの上下やフリース、ハーフパンツなどで代用できます。
⑨の靴下も普段使っているもので代用できます。
ひざ下まであるハイソックスを用意しましょう。
靴下は濡れてしまう事もあるので、2~3足は持っていくようにしましょう。
⑩~⑮も普段使っているものを持っていきましょう。
⑪のリフト券ホルダーについてはスキー場でも購入できます。
スキーを初めてする時に必要なものは?まとめ
スキーを初めてする際に必要なものはたくさんありますが、
全てを購入する必要はありません。
レンタルや手持ちの物で代用できる物もあります。
もし何か足らないものがあっても、大抵の物はスキー場で購入できます。
ただし・・・スキー場価格ではありますが^^;
初めてのスキーはいろいろと心配事もありますが、思い切ってスキーデビューしましょう。
ぜひ楽しんでくださいね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
スキー場に行くまでの服装はどんな格好?履いていく靴の注意点は?
初めてスキーに行く時にはいろいろと準備するものがありますよね。 でも大抵は滑ると …
-
-
スキー場での料金の仕組みと相場!家族4人での費用の総額は?
スキーに初めて行く時には分からないことも多く、いろいろと不安なこともありますよね …
-
-
u18野球ワールドカップって何?日程は?決勝は甲子園でするの?
夏の甲子園が終わると、今度はU-18野球ワールドカップが行われます。 日本はこれ …
-
-
プロ野球のfa制度とは?権利の取得年数は?2015年の注目選手は?
プロ野球のシーズンが終わると賑わってくるのが、ストーブリーグです。 その中でも話 …
-
-
リオ五輪の男子サッカーの試合日程と日本代表の対戦相手、優勝候補は?
日本時間の8月6日に開幕するリオオリンピック。 注目の男子サッカーの試合は開会式 …
-
-
全米オープンテニス2016の日程とテレビの放送予定は?優勝候補は誰?
今年最後の4大大会、全米オープンテニスが行われます。 2016年の日程とテレビの …
-
-
プレミア12の出場選手決定!予想スタメンと初戦の先発ピッチャーは?
世界野球プレミア12の侍ジャパン出場選手が決まりました。 今年は二人のトリプルス …
-
-
現役ドラフトとはどんな制度でいつから始まる?現状での問題点は?
プロ野球選手会が待ち望んだ『現役ドラフト』が開催されます。 この制度は出場機会に …
-
-
選抜高校野球の代表はどうやって決まる?出場校の選抜方法とその問題点とは?
第88回選抜高校野球に出場する32校が発表されましたね。 ところで出場校はどうや …
-
-
WBSC世界野球プレミア12とは?出場国やWBCとの違いは?
2015年の11月に、第1回WBSC世界野球プレミア12が行われます。 この大会 …