これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?

   

257046

ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つです。

先の分からないものに対して幅を持たせる分散投資の考え方と、
量ではなく金額を固定する点が特徴です。

ドルコスト平均法のメリット・デメリットと
日常生活での得する使い方を紹介します。

スポンサーリンク

ドルコスト平均法のメリットは?

ドルコスト平均法というのは、分散投資の手法の一種で
数量を一定にするのではなく、金額を一定にして投資します。

金額を一定にすることで、安いときには数量を多く
高いときには数量を少なく、という事が自動で出来ます。

そのため、ドルコスト平均法のメリットとしては
数量を一定で購入する場合よりも、購入単価を下げることが出来ます。

 

ドルコスト平均法のデメリットは?

ドルコスト平均法のデメリットとしては、
分散して投資していくので、始めはポジション量が少なくなってしまうことです。

そのため、一方通行の価格推移の時にはローリターンで終わってしまうことがあります。

先の分からないものに投資する以上、
リスクを抑えるための分散投資なので、このデメリットは仕方のない部分でもあります。

ところで、このドルコスト平均法は日常生活でも使えるのをご存知ですか?

普段使う車の給油をする時に、ドルコスト平均法を使えばガソリン代を節約することが出来ます。

次の章では、具体的な例を挙げて解説します。


スポンサーリンク

ドルコスト平均法でガソリン代を節約出来る?

ドルコスト平均法でガソリン代を節約する方法を紹介します。

やり方は簡単で、普段「満タン」で給油していたのを
毎回一定金額で給油するだけです。

「満タン」というのは、量が一定の買い方です。
その時のガソリン価格によって金額が変わってしまいます。

一方で、一定金額で給油する場合は
ガソリン価格によって量が変わります。

高いときには量を少なく、安いときに量を多く買うことになり、
ガソリン代を節約することに繋がります。

定額購入する金額の決め方は自由ですが、満タンにするときの8割ぐらいの金額が目安です。

金額を高く設定すると給油の回数は減りますが、
ガソリン価格が安いときに満タンになってしまい一定金額分を購入できません。

逆に金額を低く設定すると、給油の回数が増えて手間がかかりますが、
ガソリン価格の推移に沿った単価になります。

 

それでは実際のガソリン価格に合わせて、どれくらいの効果があるのか見てみましょう。

設定としては、満タンの場合は月に2回給油で1回40リットル。
一定金額の場合は、月に3回給油で一回2700円分。

ガソリン価格は、2月10日から1か月間のデータを使いました。

満タン(数量一定)の場合

2月10日の価格 103.1円/Lで40リットル ¥4124
2月24日の価格 101.5円/Lで40リットル ¥4060

一定金額の場合

2月10日の価格 103.1円/Lで2700円分給油 26.2リットル
2月20日の価格 101.8円/Lで2700円分給油 26.5リットル
3月1日の価格  101.4円/Lで2700円分給油 26.6リットル

満タン(数量一定)の結果
トータル8184円で80リットル給油、平均単価は102.3円/L

一定金額の結果
トータル8100円で79.3リットル給油、平均単価は102.1円/Lという結果でした。

今回は僅かな差となりましたが、
一定金額で給油することで平均単価を下げる効果が期待できます。

 

まとめ

投資では、デメリットになる事もあるドルコスト平均法ですが、
ガソリンの給油に関しては、タンクの容量が決まっているため分散が基本。

デメリットの部分は考える必要はありません。
給油する回数が増えるだけです。

給油の際に金額を一定にするだけですので、ぜひ試してくださいね^^

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

寒中見舞い 時期 マナー
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?

スポンサーリンク お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながら …

車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?

スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …

災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?

今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …

引越し 住所変更しない
引越し後に住所変更しないと罰金になる?しなくてもいい場合とは?

スポンサーリンク 引越しする時、荷造りの準備をするだけでも大変なのに、 引越しの …

落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?

スポンサーリンク 夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせ …

エンディングノート 内容
エンディングノートの内容と書き方!遺言書との違いは何?

あなたはエンディングノートというものを知っていますか? スポンサーリンク 最近で …

車 静電気 ひどい
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!

スポンサーリンク 冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされ …

手足口病 保育園 何日休む
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?

これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …

熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?

スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …