これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?

   

257046

ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つです。

先の分からないものに対して幅を持たせる分散投資の考え方と、
量ではなく金額を固定する点が特徴です。

ドルコスト平均法のメリット・デメリットと
日常生活での得する使い方を紹介します。

スポンサーリンク

ドルコスト平均法のメリットは?

ドルコスト平均法というのは、分散投資の手法の一種で
数量を一定にするのではなく、金額を一定にして投資します。

金額を一定にすることで、安いときには数量を多く
高いときには数量を少なく、という事が自動で出来ます。

そのため、ドルコスト平均法のメリットとしては
数量を一定で購入する場合よりも、購入単価を下げることが出来ます。

 

ドルコスト平均法のデメリットは?

ドルコスト平均法のデメリットとしては、
分散して投資していくので、始めはポジション量が少なくなってしまうことです。

そのため、一方通行の価格推移の時にはローリターンで終わってしまうことがあります。

先の分からないものに投資する以上、
リスクを抑えるための分散投資なので、このデメリットは仕方のない部分でもあります。

ところで、このドルコスト平均法は日常生活でも使えるのをご存知ですか?

普段使う車の給油をする時に、ドルコスト平均法を使えばガソリン代を節約することが出来ます。

次の章では、具体的な例を挙げて解説します。


スポンサーリンク

ドルコスト平均法でガソリン代を節約出来る?

ドルコスト平均法でガソリン代を節約する方法を紹介します。

やり方は簡単で、普段「満タン」で給油していたのを
毎回一定金額で給油するだけです。

「満タン」というのは、量が一定の買い方です。
その時のガソリン価格によって金額が変わってしまいます。

一方で、一定金額で給油する場合は
ガソリン価格によって量が変わります。

高いときには量を少なく、安いときに量を多く買うことになり、
ガソリン代を節約することに繋がります。

定額購入する金額の決め方は自由ですが、満タンにするときの8割ぐらいの金額が目安です。

金額を高く設定すると給油の回数は減りますが、
ガソリン価格が安いときに満タンになってしまい一定金額分を購入できません。

逆に金額を低く設定すると、給油の回数が増えて手間がかかりますが、
ガソリン価格の推移に沿った単価になります。

 

それでは実際のガソリン価格に合わせて、どれくらいの効果があるのか見てみましょう。

設定としては、満タンの場合は月に2回給油で1回40リットル。
一定金額の場合は、月に3回給油で一回2700円分。

ガソリン価格は、2月10日から1か月間のデータを使いました。

満タン(数量一定)の場合

2月10日の価格 103.1円/Lで40リットル ¥4124
2月24日の価格 101.5円/Lで40リットル ¥4060

一定金額の場合

2月10日の価格 103.1円/Lで2700円分給油 26.2リットル
2月20日の価格 101.8円/Lで2700円分給油 26.5リットル
3月1日の価格  101.4円/Lで2700円分給油 26.6リットル

満タン(数量一定)の結果
トータル8184円で80リットル給油、平均単価は102.3円/L

一定金額の結果
トータル8100円で79.3リットル給油、平均単価は102.1円/Lという結果でした。

今回は僅かな差となりましたが、
一定金額で給油することで平均単価を下げる効果が期待できます。

 

まとめ

投資では、デメリットになる事もあるドルコスト平均法ですが、
ガソリンの給油に関しては、タンクの容量が決まっているため分散が基本。

デメリットの部分は考える必要はありません。
給油する回数が増えるだけです。

給油の際に金額を一定にするだけですので、ぜひ試してくださいね^^

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

賃貸エアコン クリーニング 勝手に
賃貸のエアコンクリーニングを勝手すると料金が借主負担になる事も!

スポンサーリンク もうそろそろエアコンが必要になってくる季節になりましたね。 一 …

犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?

犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …

引越し 住所変更しない
引越し後に住所変更しないと罰金になる?しなくてもいい場合とは?

スポンサーリンク 引越しする時、荷造りの準備をするだけでも大変なのに、 引越しの …

年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?

スポンサーリンク 出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどう …

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …

お弁当 保冷剤 いつから
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?

スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …

夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?

    スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …

耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?

スポンサーリンク 何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。 好きな …

青春18切符 お盆
青春18切符はお盆やお正月に使える?メリットとデメリットも紹介!

スポンサーリンク 「青春18切符」を知っていますか? お得なきっぷだという事は知 …

uvカットは車の運転中はどうしてる?uvカットガラスの効果は?手袋は必要?

スポンサーリンク 車の運転中の紫外線対策は万全ですか? 紫外線の量は春先から夏に …