これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

エアコン掃除は自分で出来る!洗剤や重曹で簡単キレイにする方法!

   

エアコン 掃除 自分で

急に暑くなってくると、当分の間使っていなかったエアコンをつけますが、いきなりつけると嫌なにおいがすることがありますね。
そのたびに、エアコンの掃除が十分でなかったのかなと思いませんか?

実は嫌なにおいの原因は、エアコンの中に発生した「カビ」によるものです。

エアコンの掃除は、専門の業者さんに頼むとかなりの金額になりますし、自分でするとなると故障したりするかもしれないという心配があります。
しかし工夫次第では、自分でエアコンをきれいに掃除することができるのです。

そこで今回は、自分でできるエアコンの掃除の方法や使う道具などについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

エアコン掃除は簡単に自分でできる『基本編』

最近のエアコンは掃除も簡単にできるようになっています。

エアコン内部の冷却フィンの部分などはなかなか掃除は難しいですが、
エアコンの基本的な掃除をするだけでも臭いが気にならなくなったりと、ある程度の効果が期待できます。

ここでは女性でも簡単にできるエアコンの基本的な掃除方法を紹介していきます。

[簡単に出来るエアコンの掃除法]

エアコン本体の外回りの掃除
掃除機を用意して、外回り全体を掃除機をかけ、キレイにホコリをとりましょう。
硬く絞った雑巾を使って丁寧に拭きます。

私もこまめにエアコンの掃除をする方ですが、結構ホコリが付いています。

フィルターの掃除
フィルターにホコリが付いていると、臭いの原因だけでなくエアコンの効きが悪くなり、電気代が高くなる傾向があります。

フィルターを本体から外して、掃除機でホコリを吸い取ります。
その後に水洗いしましょう。

フィルターは定期的に掃除することをオススメします。

吹き出し部分、羽の掃除
掃除するには少し難しい部分です。
この部分は、ホコリやカビが付いていることが多く、むやみに力を入れて掃除すると壊れそうで、なかなか掃除ができない場所の1つです。

ここでは割りばしの先に布などを巻き付けた棒を用意して掃除しましょう。
以前に流行した『マツイ棒』みたいな感じですね。
細かい部分まで汚れが取ることができるので、おすすめの道具です。

ここまでがエアコンの掃除方法の基本です。
こまめに掃除することでエアコンの効きが良くなり節電効果が期待できます。


スポンサーリンク

エアコン掃除は自分で出来る『洗剤や重曹を使う上級編』

エアコン 掃除 自分で 重曹

あなたの家にはどのくらいエアコンが設置してありますか?

我が家には、4台のエアコンがあります。
エアコンを使用する少し前になると、「臭いが気になる時があるので、業者さんに頼んで中までキレイに掃除してもらいたいなあ」と思う事があります。

しかしクリーニング業者に頼むとエアコン1台につき約1万円×4台=約4万円。
少なくてもこれくらいはかかりますので、家計の負担になってしまいます。
さすがに4万円の出費は痛いですね。

でも大丈夫です!
節約できてキレイにする方法があります。

カビが潜んでいるエアコンの内部まで自分で掃除しちゃいましょう。
基本的なエアコンの掃除ができるなら、洗剤や重曹を使って簡単にすることができます。
ぜひやってみましょう。

まず基本のエアコンの掃除を終わらせておき、エアコンの周りが濡れてもいいように新聞紙やシートをしいておきます。

エアコン洗浄スプレー洗剤を使う
ホームセンターなどで簡単に手に入ります。
1本で買うよりも2本セットで買う方がお得なのでそちらをオススメします。

フィルターを外したらあらわれる金属の部分(冷却フィン)にスプレーをかけます。

ほとんどの場合、洗剤は排水ホースから排出されますので、あまり濡れたりすることはないと思います。

スプレーして20分ほどして内部を乾燥させるためにエアコンの送風運転をする。
1時間ほどでいいでしょう。

コレで終わりです。簡単ですね。

かなり節約!重曹スプレーを使う
まずは、重曹水を作ります。
・水      100ml
・重曹     大さじ1杯
・スプレーボトル(100均のものでよい)

スプレーボトルに水と重曹を入れて混ぜるだけです。

エアコン洗浄スプレー同様、金属の部分にスプレーします。

最初は真っ黒に汚れた水が排水溝に出てきます。
流れ出てくる重曹水がキレイになってきたら、次に水だけをスプレーして、重曹水をキレイに洗い流しましょう。
これだけで終わりです。

どちらの方法も簡単にすることができて、業者さんに頼むよりもかなりの節約になります。

エアコン掃除は自分で出来る!のまとめ

エアコンの掃除は部品がいろいろあるため、掃除が難しいと敬遠しがちですが、
基本の掃除さえできれば、エアコン洗浄スプレーや重曹を使って内部までキレイに掃除することができます。

家庭に何台もある時代ですから、自分で掃除して節約に努めたいですね。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

手首骨折 車の運転 いつから
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!

スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …

災害 お見舞金 相場
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?

梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …

子供 風邪 食事 メニュー
食欲なくても食べられる!?子供が風邪の時の食事メニュー!

スポンサーリンク 子供が風邪を引いて熱を出したり、咳が出て苦しそうにしているとマ …

末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?

スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …

熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?

スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …

青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?

スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …

no image
くせ毛の人はショートは無理?パーマは必要?毎朝のセットは?

晴れた日は大丈夫でも、ちょっと雨が降るとぼさぼさに・・・ 梅雨の時期は憂鬱になり …

赤ちゃん 大浴場 いつから
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!

寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか? スポンサーリ …

衣類 衣替え コツ
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!

スポンサーリンク 桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマ …

デング熱の感染は蚊が原因?予防法と対策は?子供ができることは?

スポンサーリンク 昨年70年ぶりに国内での感染が確認されたデング熱。 2015年 …