お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?
お彼岸とお盆の違いを知っていますか?
お彼岸の場合は、「おはぎ」を食べられるので嬉しい、という人もいるかもしれません。
どちらの場合もお墓参りに行きますが、意味合いは少し違います。
お彼岸とお盆の違い、お墓参りする理由、おはぎをお供えする理由を解説します。
お彼岸とお盆の違いは?
お彼岸もお盆も、先祖を供養するという意味では同じです。
お盆の時期は、お墓参りもしますが、
ご先祖様が家に帰ってくるという事で、迎える行事や送りだす行事を行います。
それに対し、お彼岸は、
西の彼方にあるとされる極楽浄土に祈りを捧げるものです。
お彼岸にお墓参りをする理由は?
仏教では、ご先祖様のいる極楽浄土を「彼岸(ひがん)」といい、現世の事を「此岸(しがん)」といいます。
彼岸は西の方角にあり、此岸は東にあるとされています。
春分の日や、秋分の日には、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、あの世とこの世が通じやすいとされ、
この日にお墓参りなどの先祖供養をするようになったといわれています。
お彼岸におはぎを供える理由は?
お彼岸におはぎを供えるようになったのは江戸時代からといわれています。
その当時、砂糖は超高級品でした。
また小豆の赤色は魔よけの効果があるとされていました。
そのため、あの世とこの世が繋がりやすいお彼岸には、
これまた貴重だったもち米でつくったお餅を、砂糖と小豆で作った餡子で包んで作られた「おはぎ」や「ぼたもち」を供えるようになったといわれています。
ちなみに「ぼたもち」と「おはぎ」はほとんど同じものです。
名前の違いは、ぼたもちは春に咲く牡丹から、
おはぎは秋に咲く、萩からきているといわれています。
おはぎは粒あん、ぼたもちはこしあんという違いもあります。
秋のおはぎは、収穫したての柔らかい小豆を使っているので
つぶした皮も一緒に食べられる粒あん。
春のぼたもちは、保存して固くなってしまった小豆を使うので
皮を取り除くこしあんになっています。
まとめ
2015年の秋のお彼岸は、9月20日から26日までの7日間です。
お墓参りは、中日の前後に行くのが一般的です。
この日は、あの世とこの世が繋がりやすいといわれている日です。
先祖供養と共に、「おはぎ」も美味しく頂きましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …
-
-
職場のランチの上手な断り方!同僚とランチに行きたくない人は意外と多い?
スポンサーリンク 上司や職場の仲間からランチに誘われると、 本当は行きたくなくて …
-
-
災害見舞いのお礼状の書き方は?書く内容と例文を紹介!
被災した時に貰った災害見舞いにはお礼状を送って感謝の気持ちを表したいものです。 …
-
-
車の静電気がひどい理由は?バチッを防ぐ対策と除去グッズを紹介!
スポンサーリンク 冬の乾燥した季節になるといきなり襲ってくる「静電気」に悩まされ …
-
-
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!
スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …
-
-
暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家 …
-
-
被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?
そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。 今年はいろいろな自然災害に見舞われました …
-
-
寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?
スポンサーリンク 廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイ …
-
-
塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?
スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …
-
-
末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?
スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …