洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?生乾き臭の対策と消す方法は?
しっかりと乾かしているのに、生乾きの臭いがする。
干して乾いた時には臭わないのに、ちょっと使って濡れると臭ってくる・・・
普段よく使うタオルや、シャツなどは
しっかり洗っても臭いが気になるものです。
生乾きの臭いがする原因と改善法を紹介します。
洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?
洗濯物の生乾きの臭いは、天日干しをしていても
臭ってしまう事があります。
部屋干しをする場合などは、なおさらです。
この臭いの原因は、洗濯で落としきれなかった汚れです。
この汚れに雑菌が繁殖し、「部屋干し臭」や「生乾き臭」と呼ばれるものになります。
しっかりと洗って乾燥させると、臭いも消えますが
汗をかいた時やタオルを使ってちょっと濡れた時に、また臭ってくるのが厄介なところです。
洗濯物の生乾きの臭いの対策は?
生乾き臭の原因が洗濯物についた雑菌にあるので、菌の繁殖を抑える対策が必要です。
雑菌は洗濯で落としきれなかった汚れに発生しやすいので
「汚れを落としきる」事が重要です。
そのための効果的な方法は、洗濯する前に洗剤をかくはんして、よく溶かすことです。
洗濯物を入れて洗剤をかけスイッチオンでは、洗剤は溶け残ってしまいます。
液体洗剤の場合でも、ドロっとして粘り気があるので、すぐには溶けません。
溶け残った洗剤は、黒カビの原因になります。
また、洗剤が溶けきっていないと洗濯物に均一に行き届かず、
汚れが残る原因になってしまいます。
おすすめの方法は、洗濯前にお風呂の残り湯などのぬるま湯に洗剤を溶かし
10分ほどかくはんさせる事です。
そこから衣類をいれて洗濯すると、汚れが落ちやすくなります。
ちょっと面倒くさい方法になりますが、
汚れを落としきり臭いも抑えられるので、ぜひ試してください。
洗濯物の生乾きの臭いを消すには?
一度ついてしまった生乾き臭は、洗濯だけで消すことはできません。
酸素系漂白剤に漬け置きする必要があります。
やり方は、50℃くらいのお湯に、ワイドハイターなどの粉末タイプの酸素系漂白剤を溶かします。
分量はしみ抜き用を目安にします。
そこに臭いの気になる洗濯物を1~2時間漬け置きします。
ウールや絹などは高温のお湯に弱いので、30℃くらいのお湯に
液体タイプの酸素系漂白剤を溶かし、少し長めに漬け置きします。
あとは、しっかりとすすぐだけです。
これだけで、気になる臭いが解消されます。
まとめ
洗濯物の臭いの原因は、落としきれなかった汚れに繁殖した雑菌です。
洗剤をしっかりと溶かしてから洗濯することで
汚れの落ち方が劇的に変わります。
ついてしまった臭いは、洗剤では消えません。
酸素系漂白剤に漬け置きすることが必要です。
悩んでいた生乾きの臭いが、簡単に解消できるので
ぜひ、試してください。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
-
アイシングクッキーは子供でも簡単?作り方の基本と上手に作るコツは?
スポンサーリンク ホームパーティーやちょっとしたプレゼントなど、イベントごとに大 …
-
-
子供の車酔いがひどい!原因は臭いかも?タバコの臭い対策は?
スポンサーリンク 車に乗るとすぐに酔って気分が悪くなってしまう・・・ 子供の車酔 …
-
-
夫婦喧嘩が子供に与える悪影響は深刻!ストレスを軽減する対策は?
スポンサーリンク どんなに仲の良い夫婦であっても、 「夫婦喧嘩をしたことがない」 …
-
-
寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?
スポンサーリンク 廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイ …
-
-
車の暑さ対策でチャイルドシートはどうしてる?窓やフロントガラスは?
スポンサーリンク 夏の暑い時期、駐車場にとめている車の中は かなりの高温になって …
-
-
0570から着信!かけ直す前にすることは?どこから電話がかかってきたか調べる方法を紹介!
スポンサーリンク 知らない番号からの着信があると、ちょっと身構えてしまいますよね …
-
-
猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?
スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …
-
-
東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?
スポンサーリンク 東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機 …
-
-
車酔いの原因は運転方法にある?酔わない運転とブレーキのコツは?
スポンサーリンク 車酔いしやすい子供がいる場合、 ちょっとしたお出かけでも気分が …
