これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?生乾き臭の対策と消す方法は?

   

165408

しっかりと乾かしているのに、生乾きの臭いがする。

干して乾いた時には臭わないのに、ちょっと使って濡れると臭ってくる・・・

普段よく使うタオルや、シャツなどは
しっかり洗っても臭いが気になるものです。

生乾きの臭いがする原因改善法を紹介します。

スポンサーリンク

洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?

洗濯物の生乾きの臭いは、天日干しをしていても
臭ってしまう事があります。

部屋干しをする場合などは、なおさらです。

この臭いの原因は、洗濯で落としきれなかった汚れです。
この汚れに雑菌が繁殖し、「部屋干し臭」や「生乾き臭」と呼ばれるものになります。

しっかりと洗って乾燥させると、臭いも消えますが
汗をかいた時やタオルを使ってちょっと濡れた時に、また臭ってくるのが厄介なところです。

 

洗濯物の生乾きの臭いの対策は?

生乾き臭の原因が洗濯物についた雑菌にあるので、菌の繁殖を抑える対策が必要です。

雑菌は洗濯で落としきれなかった汚れに発生しやすいので
汚れを落としきる」事が重要です。

そのための効果的な方法は、洗濯する前に洗剤をかくはんして、よく溶かすことです

洗濯物を入れて洗剤をかけスイッチオンでは、洗剤は溶け残ってしまいます。
液体洗剤の場合でも、ドロっとして粘り気があるので、すぐには溶けません。

溶け残った洗剤は、黒カビの原因になります。

また、洗剤が溶けきっていないと洗濯物に均一に行き届かず、
汚れが残る原因になってしまいます。

おすすめの方法は、洗濯前にお風呂の残り湯などのぬるま湯に洗剤を溶かし
10分ほどかくはんさせる事です。

そこから衣類をいれて洗濯すると、汚れが落ちやすくなります。

ちょっと面倒くさい方法になりますが、
汚れを落としきり臭いも抑えられるので、ぜひ試してください。


スポンサーリンク

洗濯物の生乾きの臭いを消すには?

一度ついてしまった生乾き臭は、洗濯だけで消すことはできません。
酸素系漂白剤に漬け置きする必要があります。

やり方は、50℃くらいのお湯に、ワイドハイターなどの粉末タイプの酸素系漂白剤を溶かします。
分量はしみ抜き用を目安にします。

そこに臭いの気になる洗濯物を1~2時間漬け置きします。

ウールや絹などは高温のお湯に弱いので、30℃くらいのお湯に
液体タイプの酸素系漂白剤を溶かし、少し長めに漬け置きします。

あとは、しっかりとすすぐだけです。

これだけで、気になる臭いが解消されます。

 

まとめ

洗濯物の臭いの原因は、落としきれなかった汚れに繁殖した雑菌です。

洗剤をしっかりと溶かしてから洗濯することで
汚れの落ち方が劇的に変わります。

ついてしまった臭いは、洗剤では消えません。
酸素系漂白剤に漬け置きすることが必要です。

悩んでいた生乾きの臭いが、簡単に解消できるので
ぜひ、試してください。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …

マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?

ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …

幼稚園 衣替え 時期
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?

暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …

お墓参り 線香 本数
お墓参りでのお線香のマナーは大丈夫?本数や火の付け方や消し方は?

お墓参りのマナーについて疑問に思っていることはありませんか? お墓参りに行くのは …

ノロウイルス 消毒 ハイター 作り方
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!

スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …

ワイドfmとは何?なぜ必要なの?聴くには何が必要?

スポンサーリンク 日本全国で、続々とスタートしているワイドFM。 AM放送を補完 …

老後 資金 夫婦 いくら
老後資金は夫婦でいくら必要?年金受給額と退職後に必要な貯蓄額の求め方!

老後の生活の不安は子育て世代の私でも不安になる悩みです。 スポンサーリンク 「お …

セーター パチパチ
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!

スポンサーリンク これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって …

小学校入学と同時に引越し
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?

父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …

枚岡神社 駐車場
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!

スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …