これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?

   

131262

廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイメージがあります。

カウンターに座っても、専門用語などがあって
どう注文すればいいのかもわかりません。

お店のルールやマナーなど、これだけは知っておきたい3つの事を紹介します。

スポンサーリンク

お寿司屋さんのマナー カウンターで箸を使っても良いの?

テレビなどの影響で、「お寿司は素手で食べるもの」と思い込みがちですが、
実際には、手で食べても、箸を使って食べても、どちらでも大丈夫です。

手で食べる方の理由としては、

・元々は素手で食べていた
・箸で挟むとシャリが崩れやすい、などが挙げられます。

箸を使う方の理由としては、

・手で食べると、体温がネタに伝わってしまう
・手が生臭くなる、などがあります。

どちらの場合も間違いではないので、
自分の好みで使い分けましょう。

個人的には、回転ずしでは箸を使うことがほとんどなので
寿司屋のカウンターに座った時には、手で食べるのもアリかなと思います。

手で食べる際には、おしぼりが出されますので
食べる前や後には、手を清潔にしておきましょう。

 

お寿司屋さんで注文するときの順番は?

寿司屋さんで注文するときの順番については、
白身のもの→赤身のもの→こってりとしたもの→巻きもの、が良いとされていますが

これはあくまでも目安なので、好きなものから食べても問題ありません。

口の中をさっぱりとさせたいときには、ガリやお茶を飲んでリセットすればいいだけです。

ただ、あっさりとした薄味のもの→こってりとした濃い味のもの、という順番は
マナーではなく、「美味しく食べるための知恵」のようなものなので、知っていて損をすることはありません。

昔からの知恵を知ったうえで、食べたいものを注文するようにしましょう。


スポンサーリンク

お寿司屋のカウンターで時計を外すのはなぜ?

お寿司屋さんのカウンターは、一枚板で出来ていて100万円以上する高価なものもあります。
また柔らかい材質なので、擦り傷などもつきやすくなっています。

そのため、カウンターに座る場合には、
腕時計やブレスレットなど、板を傷をつけてしまうものは外すのがマナーです。

外すタイミングとしては、席についておしぼりで手をふくときにさりげなく外すのがいいでしょう。

 

まとめ

お寿司屋さんのカウンターでは、いろいろとマナーと呼ばれるものがありますが、
食べ方や順番などは、美味しく食べられれば良いので、自分の好きなようにしても問題ないです。

ただ、周りに迷惑を掛けないようにするマナーやルールには、気をつけましょう。

カウンターの板を傷つけないようにすることはもちろん、
タバコや香水などの強い匂いも、周りのお客さんの迷惑になるので気をつけましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夏バテを解消できる食事は?キムチが効果あり?お酢が効く?

    スポンサーリンク 暑くなると、食欲が無くなってくる・ …

部屋 乾燥 原因
冬場に部屋が乾燥する原因はコレ!家で簡単に出来る加湿方法は?

スポンサーリンク だんだんと寒さを感じる季節になりました。 毎日エアコンで暖房を …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …

東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?

スポンサーリンク 東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機 …

引越し 準備 何から
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!

引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …

小学校入学と同時に引越し
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?

父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …

宇和島 山本牧場
1日スマホなし生活に挑戦!宇和島山本牧場の芝桜まつりに行ってきた!

スポンサーリンク 子供のスマホの使い方に目を光らせながら、実は自分も家事などを後 …

塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?

スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …

no image
早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?

1月から3月生まれの人を指す言葉・・・ 1年の初めに生まれているから早生まれ? …

らっきょうの漬け方 カリカリ
簡単らっきょうの漬け方 カリカリにする為の3つのポイントを紹介!

スポンサーリンク 4月下旬から5月にかけてスーパーや道の駅などで「らっきょう」が …