これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

   

43290f11806150414f639ff30d77869a_m

冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか?

猫がゴロゴロしているカーペットでは、静電気が大量に発生しています。
猫が静電気を発生させやすい原因と、バチッとこない対策法を紹介します。

スポンサーリンク

猫の冬場の静電気を防ぐには?

冬場になると悩まされる静電気
突然バチッとくるので、痛みと共にびっくりしてしまいますね。

ところで、静電気に悩まされるのは、人間だけでなく猫も同じです。

猫と一緒に遊んでいるときに、
ホットカーペットの上でゴロゴロしていると、ドンドン帯電していきます。

そして、耳や鼻先、しっぽが触れた時に「バチッ」ときます。

猫の方は、全く気にならないように見えますが
バチッとくるのは痛いはず・・・

なんとかして防いであげたいですね。

バチッとくる静電気は、普段の生活の中にちょっとした工夫加えるだけで防ぐことが出来ます。
静電気がたまる原因と、それを防ぐための対策を紹介します。

 

静電気が発生する原因は?

カーペット

静電気が発生する主な原因は、摩擦によるものです。

2つのものを擦りあわせると静電気が発生し、
片方がプラス(正)、もう片方がマイナス(負)の電気を帯びます。

そして、そのときに発生する電気の大きさは、
擦り合わせる素材によって決まります。

ちなみに、猫の毛は極めてプラスに帯電しやすい性質を持ち、

カーペットや最近のこたつ布団などによく使われているポリエステルは
極めてマイナスに帯電しやすい性質
を持っています。

そのため、正負の差が大きくなり、大きな静電気を発生させてしまいます。


スポンサーリンク

猫の静電気対策はどうする?

猫の静電気対策には、大きく分けて二つのアプローチ方法があります。

①猫側の対策

まずは一つ目の猫側の対策です。

静電気の発生量を減らすために、カーペットの素材を変えるという方法があります。

先ほど説明したように、ポリエステルを使ったものは
静電気を発生させやすくなります。

ウールやナイロンなど猫の毛と静電気が発生しにくい素材のものに変えることで
帯電を減らすことが出来ます。

次に加湿です。

部屋が乾燥すると静電気が発生しやすくなります。

そのため加湿器を使って湿度をあげることで静電気の発生を減らし、
さらには、帯電している静電気を空気中に放電しやすくなります。

②人側の対策

二つ目は人側の対策です。

人側に帯電している静電気を逃がすため、
木や紙製のものを触ってから猫に触れるようにします。

このとき、電気を良く通すものに触ってしまうとバチッとくるので注意しましょう。
ゆっくりと電気を逃がすのがポイントです。

次に、猫に触るときには、手のひらでしっかりと触ります

先端部分などを、ちょっと触れるような触り方をすると
バチッときてしまいます。

手全体で触れば、電気が分散され痛みをそれほど感じません。

まとめ

冬場の猫の静電気対策としては、
部屋の加湿とカーペットの素材を変えることで静電気の発生を減らす事が重要です。

そのうえで、猫に触る前に放電すること
触るときには、手全体で一気に触ることでバチッという痛みを防ぐことが出来ます。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

衣類 衣替え コツ
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!

スポンサーリンク 桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマ …

幼稚園 衣替え 時期
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?

暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …

0570 着信
0570から着信!かけ直す前にすることは?どこから電話がかかってきたか調べる方法を紹介!

スポンサーリンク 知らない番号からの着信があると、ちょっと身構えてしまいますよね …

お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?

スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …

耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?

スポンサーリンク 何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。 好きな …

蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?

スポンサーリンク 8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近で …

災害見舞い お金の入れ方
災害見舞いの封筒へのお金の入れ方!新札を使うのは?向きに決まりは?

災害見舞いでお金を包むときには封筒を使いますが、その時のお金の入れ方に決まりはあ …

エアコンの掃除で臭いにおいは取れる?方法は?業者の選び方は?

スポンサーリンク エアコンをつけた時にでる嫌な臭い。 本体の内部に溜ったほこりや …

手首骨折 車の運転 いつから
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!

スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …

ぜんざいやおしるこでダイエットできる?驚き小豆パワーの秘密とは!

スポンサーリンク これからの寒い季節、 ぜんざいや、おしるこが好きな人とっては絶 …