これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?

   

43290f11806150414f639ff30d77869a_m

冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか?

猫がゴロゴロしているカーペットでは、静電気が大量に発生しています。
猫が静電気を発生させやすい原因と、バチッとこない対策法を紹介します。

スポンサーリンク

猫の冬場の静電気を防ぐには?

冬場になると悩まされる静電気
突然バチッとくるので、痛みと共にびっくりしてしまいますね。

ところで、静電気に悩まされるのは、人間だけでなく猫も同じです。

猫と一緒に遊んでいるときに、
ホットカーペットの上でゴロゴロしていると、ドンドン帯電していきます。

そして、耳や鼻先、しっぽが触れた時に「バチッ」ときます。

猫の方は、全く気にならないように見えますが
バチッとくるのは痛いはず・・・

なんとかして防いであげたいですね。

バチッとくる静電気は、普段の生活の中にちょっとした工夫加えるだけで防ぐことが出来ます。
静電気がたまる原因と、それを防ぐための対策を紹介します。

 

静電気が発生する原因は?

カーペット

静電気が発生する主な原因は、摩擦によるものです。

2つのものを擦りあわせると静電気が発生し、
片方がプラス(正)、もう片方がマイナス(負)の電気を帯びます。

そして、そのときに発生する電気の大きさは、
擦り合わせる素材によって決まります。

ちなみに、猫の毛は極めてプラスに帯電しやすい性質を持ち、

カーペットや最近のこたつ布団などによく使われているポリエステルは
極めてマイナスに帯電しやすい性質
を持っています。

そのため、正負の差が大きくなり、大きな静電気を発生させてしまいます。


スポンサーリンク

猫の静電気対策はどうする?

猫の静電気対策には、大きく分けて二つのアプローチ方法があります。

①猫側の対策

まずは一つ目の猫側の対策です。

静電気の発生量を減らすために、カーペットの素材を変えるという方法があります。

先ほど説明したように、ポリエステルを使ったものは
静電気を発生させやすくなります。

ウールやナイロンなど猫の毛と静電気が発生しにくい素材のものに変えることで
帯電を減らすことが出来ます。

次に加湿です。

部屋が乾燥すると静電気が発生しやすくなります。

そのため加湿器を使って湿度をあげることで静電気の発生を減らし、
さらには、帯電している静電気を空気中に放電しやすくなります。

②人側の対策

二つ目は人側の対策です。

人側に帯電している静電気を逃がすため、
木や紙製のものを触ってから猫に触れるようにします。

このとき、電気を良く通すものに触ってしまうとバチッとくるので注意しましょう。
ゆっくりと電気を逃がすのがポイントです。

次に、猫に触るときには、手のひらでしっかりと触ります

先端部分などを、ちょっと触れるような触り方をすると
バチッときてしまいます。

手全体で触れば、電気が分散され痛みをそれほど感じません。

まとめ

冬場の猫の静電気対策としては、
部屋の加湿とカーペットの素材を変えることで静電気の発生を減らす事が重要です。

そのうえで、猫に触る前に放電すること
触るときには、手全体で一気に触ることでバチッという痛みを防ぐことが出来ます。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

枚岡神社 駐車場
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!

スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …

ノロウイルス 感染予防 家庭
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?

スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …

ノロウイルス 消毒 ハイター 作り方
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!

スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …

小学校 転校 ストレス
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・

スポンサーリンク 大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやってい …

テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!

スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …

蛇の抜け殻 財布
蛇の抜け殻を財布に入れると金運が上がる?上手に保管する方法は?

スポンサーリンク 風水、占い雑誌などで金運UPという特集を組まれていたりするとも …

犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?

犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …

暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?

スポンサーリンク 夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家 …

日銀のマイナス金利は効果なし?導入する目的と住宅ローンへの影響は?

スポンサーリンク 日銀が発表したマイナス金利政策。 日本では初めての導入なので、 …

夫婦 休日 暇
夫婦での休日が暇でつまらない!を解消する家での過ごし方と外での楽しみ方!

スポンサーリンク 毎日が戦争のように忙しかった子育ても一段落し、夫婦だけで休日を …