これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?

      2015/03/22

101390

何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。
好きな人は毎日でもしてしまう耳掃除。
でも耳掃除のしすぎは、耳の中を傷める危険性があります。

スポンサーリンク

耳掃除のしすぎは危険!?

耳掃除をしていて、耳垢がごそっと取れた時は嬉しいですよね。
また、耳の中をこちょこちょするだけでも気持ちいいものです。

でも耳掃除のしすぎは良くありません
耳の中はデリケートなので、耳かきの刺激で傷ついてしまい
中耳炎や外耳炎の原因になってしまう事もあります。

 

耳掃除の頻度はどれくらい?

耳掃除はどれくらいの頻度でならやっていいのでしょうか。

スポンサーリンク

耳垢は勝手に出てくるものなので、
特にする必要はないというお医者さんもいます。

耳掃除をするにしても、月に一回くらいで十分とのこと。
それ以上している人は、回数を減らした方が良いですね。

 

耳掃除を綿棒でするのは大丈夫?

「お風呂上がりに、毎日綿棒で掃除してます」という方もいると思います。
綿棒は柔らかいので大丈夫そうなんですが、これも毎日はやり過ぎです。

耳の中を刺激しすぎると、皮膚が厚くなって耳垢がたまりやすくなることもあるそうです。
気持ちいいので、ついつい掃除してしまいがちですが気を付けた方が良いですね。

 

まとめ

耳掃除のしすぎは耳の中を傷めてしまい、中耳炎や外耳炎の原因になることがあります。
また耳の中の皮膚が厚くなって、耳垢がたまりやすくなってしまいます。

耳掃除の頻度としては月に一回程度で十分。
耳垢は勝手に出てくるので耳掃除をしなくても良いというお医者さんもいます。

風呂上がりの綿棒は気持ちいいですが、毎日はやり過ぎです。
回数が多い人は出来るだけ少なくした方が良いでしょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お弁当 保冷剤 いつから
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?

スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …

年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?

スポンサーリンク 出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどう …

内祝い 高額 お返し
内祝いで高額なお返しになる時の相場は?絶対に喜ばれるものはコレ!

スポンサーリンク   結婚、出産、入学、卒業などで高額のお祝いを頂くこ …

高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?

スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …

お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?

お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 スポンサーリン …

枚岡神社 厄除け 服装
枚岡神社の厄除けの時間と服装、気になる料金を現地の写真付きで紹介!

スポンサーリンク 先週の日曜日、厄払いに枚岡神社に行ってきました。 今回は後厄。 …

職場 ランチ 断り方
職場のランチの上手な断り方!同僚とランチに行きたくない人は意外と多い?

スポンサーリンク 上司や職場の仲間からランチに誘われると、 本当は行きたくなくて …

夫婦喧嘩 子供 影響
夫婦喧嘩が子供に与える悪影響は深刻!ストレスを軽減する対策は?

スポンサーリンク どんなに仲の良い夫婦であっても、 「夫婦喧嘩をしたことがない」 …

0570 ナビダイヤルとは
0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?

スポンサーリンク 企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始 …

小学校入学と同時に引越し
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?

父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …