早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?
1月から3月生まれの人を指す言葉・・・
1年の初めに生まれているから早生まれ?
同じ学年の中では遅く生まれているので遅生まれ?
イマイチよく解らない早生まれ、遅生まれについて紹介します。
早生まれとはどういう意味?
一般的には1月1日から4月1日までに生まれた人を早生まれと呼びます。
1年の初めの方に生まれて、学年も一つ上になるからだそうです。
そして4月2日から12月31日に生まれた人は遅生まれと呼びます。
4月1日が早生まれの理由は?
4月1日生まれは、なぜ早生まれになるのでしょうか。
それは、小学校入学に関する法律と、年齢に関する法律によって定められています。
まず入学の時期については満6歳になってから初めて迎える4月1日と決められています。
そして年齢については、誕生日の前日が終了する瞬間に1つ年を取ると決められています。
そのため、4月1日生まれの人が満6歳の誕生日を迎える場合、
誕生日前日の3月31日が終わる瞬間に満6歳になるので、翌日の4月1日には入学となります。
早生まれのメリット、デメリットは?
一般的に早生まれの場合、同学年の子供と比べると
最大で1年近く成長が遅れることになるので不利だといわれます。
そこで実際のところはどうなのかを調べました。
まずメリットとしては、同学年の友人よりも若くいられるという事があります。
特に女性の場合は大きくなってくると友人よりも1歳若いというのは、嬉しい事です。
他にも60歳の誕生日で定年を迎える会社の場合、早生まれの人は他の人よりも長く働くことが出来ます。
最大で1年間長く働くことが出来るので、金額にすると結構な額になります。
デメリットとしては、小さいうちは成長具合に差があるという事です。
特に乳幼児の場合は最大1年の差は大きいので、
他の子供が出来ることが、なかなかできないので親は焦ってしまうようです。
しかし、そのような差も小学校低学年になると殆どなくなり
気にしているのは親だけで、本人は全く気にしていないという事が多いようです。
大きくなってからは、車の免許を取るのが遅くなるという悩みがあるそうです。
まとめ
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた人の事で、
前の年に生まれた人と同じ学年になります。
4月1日生まれが、1つ上の学年になるのは
入学時期に関する法律と、年齢に関する法律で決められています。
早生まれのメリット、デメリットについては、
個人によって違いがありますが、子供のうちは最大1年の差は大きくデメリットもあるようですが
大人になってからはメリットの方が多いようです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
子供が小さい場合はいつからフルタイムで働ける?小学生の夏休みはどうする?
子供がある程度大きくなるとフルタイムで働きたいと思っているママさんも多いです。 …
-
-
お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?
スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …
-
-
年始状はいつまでに出すと元旦に届く?失敗しない為の注意点も紹介!
年始状を元日に届けるにはいつまでに出せばいいか知っていますか? 出すタイミングを …
-
-
結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?
スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …
-
-
換気扇の掃除は自分で出来る?ベタベタ汚れを落とすコツは?
スポンサーリンク 台所の換気扇の掃除はマメに行っていますか? 普段から綺麗にして …
-
-
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!
スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …
-
-
アイシングクッキーは子供でも簡単?作り方の基本と上手に作るコツは?
スポンサーリンク ホームパーティーやちょっとしたプレゼントなど、イベントごとに大 …
-
-
エアコン掃除は自分で出来る!洗剤や重曹で簡単キレイにする方法!
スポンサーリンク 急に暑くなってくると、当分の間使っていなかったエアコンをつけま …
-
-
食パンは何枚切りがお得?パン屋さんで聞いた一番お得な買い方は・・・
スポンサーリンク 「もちもち」「ふわふわ」「しっとり」など個性豊かな食パンがたく …
-
-
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …