早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?
1月から3月生まれの人を指す言葉・・・
1年の初めに生まれているから早生まれ?
同じ学年の中では遅く生まれているので遅生まれ?
イマイチよく解らない早生まれ、遅生まれについて紹介します。
早生まれとはどういう意味?
一般的には1月1日から4月1日までに生まれた人を早生まれと呼びます。
1年の初めの方に生まれて、学年も一つ上になるからだそうです。
そして4月2日から12月31日に生まれた人は遅生まれと呼びます。
4月1日が早生まれの理由は?
4月1日生まれは、なぜ早生まれになるのでしょうか。
それは、小学校入学に関する法律と、年齢に関する法律によって定められています。
まず入学の時期については満6歳になってから初めて迎える4月1日と決められています。
そして年齢については、誕生日の前日が終了する瞬間に1つ年を取ると決められています。
そのため、4月1日生まれの人が満6歳の誕生日を迎える場合、
誕生日前日の3月31日が終わる瞬間に満6歳になるので、翌日の4月1日には入学となります。
早生まれのメリット、デメリットは?
一般的に早生まれの場合、同学年の子供と比べると
最大で1年近く成長が遅れることになるので不利だといわれます。
そこで実際のところはどうなのかを調べました。
まずメリットとしては、同学年の友人よりも若くいられるという事があります。
特に女性の場合は大きくなってくると友人よりも1歳若いというのは、嬉しい事です。
他にも60歳の誕生日で定年を迎える会社の場合、早生まれの人は他の人よりも長く働くことが出来ます。
最大で1年間長く働くことが出来るので、金額にすると結構な額になります。
デメリットとしては、小さいうちは成長具合に差があるという事です。
特に乳幼児の場合は最大1年の差は大きいので、
他の子供が出来ることが、なかなかできないので親は焦ってしまうようです。
しかし、そのような差も小学校低学年になると殆どなくなり
気にしているのは親だけで、本人は全く気にしていないという事が多いようです。
大きくなってからは、車の免許を取るのが遅くなるという悩みがあるそうです。
まとめ
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた人の事で、
前の年に生まれた人と同じ学年になります。
4月1日生まれが、1つ上の学年になるのは
入学時期に関する法律と、年齢に関する法律で決められています。
早生まれのメリット、デメリットについては、
個人によって違いがありますが、子供のうちは最大1年の差は大きくデメリットもあるようですが
大人になってからはメリットの方が多いようです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?
スポンサーリンク 何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。 好きな …
-
-
熱中症の症状とは?予防法は?応急処置はどうすればいい?
スポンサーリンク 熱中症は高温多湿の環境に体が適応できないときに現れる症状です。 …
-
-
ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?
スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …
-
-
結婚式の子供の服装 男の子の夏服は何を着る?我が家の場合を紹介!
子供を連れての結婚式の出席! 華やかな結婚式なので、自分が当日着る服に頭を悩ませ …
-
-
おはぎとぼたもちの違いを紹介!関東と関西では食べ方も違う?
スポンサーリンク 春や秋のお彼岸にはおはぎやぼたもちをイメージする人が多いと思い …
-
-
寒中見舞いで喪中はがきの返信をする際の文例はコレで決まり!!
スポンサーリンク そろそろ年賀状を準備する季節になりましたね。 でも、年賀状を出 …
-
-
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?
スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …
-
-
末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?
スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …
-
-
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …
-
-
新幹線で子供が騒ぎ出した時の対策と飽きさせない工夫を紹介!
電車やバスなどを子供と一緒に利用した際に、 子供がいきなり騒ぎ出して、どうしてい …