これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?

   

1月から3月生まれの人を指す言葉・・・

1年の初めに生まれているから早生まれ?
同じ学年の中では遅く生まれているので遅生まれ?

イマイチよく解らない早生まれ、遅生まれについて紹介します。

スポンサーリンク

早生まれとはどういう意味?

一般的には1月1日から4月1日までに生まれた人を早生まれと呼びます
1年の初めの方に生まれて、学年も一つ上になるからだそうです。

そして4月2日から12月31日に生まれた人は遅生まれと呼びます。

 

4月1日が早生まれの理由は?

4月1日生まれは、なぜ早生まれになるのでしょうか。
それは、小学校入学に関する法律と、年齢に関する法律によって定められています。

まず入学の時期については満6歳になってから初めて迎える4月1日と決められています。
そして年齢については、誕生日の前日が終了する瞬間に1つ年を取ると決められています。

そのため、4月1日生まれの人が満6歳の誕生日を迎える場合、
誕生日前日の3月31日が終わる瞬間に満6歳になるので、翌日の4月1日には入学となります

 

早生まれのメリット、デメリットは?

一般的に早生まれの場合、同学年の子供と比べると
最大で1年近く成長が遅れることになるので不利だといわれます。

スポンサーリンク

そこで実際のところはどうなのかを調べました。

まずメリットとしては、同学年の友人よりも若くいられるという事があります。
特に女性の場合は大きくなってくると友人よりも1歳若いというのは、嬉しい事です。

他にも60歳の誕生日で定年を迎える会社の場合、早生まれの人は他の人よりも長く働くことが出来ます。
最大で1年間長く働くことが出来るので、金額にすると結構な額になります。

デメリットとしては、小さいうちは成長具合に差があるという事です。

特に乳幼児の場合は最大1年の差は大きいので、
他の子供が出来ることが、なかなかできないので親は焦ってしまうようです

しかし、そのような差も小学校低学年になると殆どなくなり
気にしているのは親だけで、本人は全く気にしていないという事が多いようです。

大きくなってからは、車の免許を取るのが遅くなるという悩みがあるそうです。

 

まとめ

早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた人の事で、
前の年に生まれた人と同じ学年になります。

4月1日生まれが、1つ上の学年になるのは
入学時期に関する法律と、年齢に関する法律で決められています。

早生まれのメリット、デメリットについては、
個人によって違いがありますが、子供のうちは最大1年の差は大きくデメリットもあるようですが
大人になってからはメリットの方が多いようです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お弁当 保冷剤 いつから
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?

スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …

青春18きっぷの使い方は?利用期間は?安く買う方法は?

スポンサーリンク 夏休みになると「どこか旅行に行きたい」ってなりますね。 そんな …

タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?

冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …

結婚式の招待状の返信で夫婦連名での書き方は?片方が欠席の時は?ご祝儀はどうする?

スポンサーリンク 結婚式の招待状の返信マナーは大丈夫ですか? 夫婦連名で招待され …

引越し 住所変更しない
引越し後に住所変更しないと罰金になる?しなくてもいい場合とは?

スポンサーリンク 引越しする時、荷造りの準備をするだけでも大変なのに、 引越しの …

お歳暮は誰に贈るもの?金額の目安は?マナーで気を付けることは?

お歳暮とは、一年間お世話になった人に感謝の気持ちを表すものです。 スポンサーリン …

東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?

スポンサーリンク 東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、ど …

おはぎ ぼたもち 違い
おはぎとぼたもちの違いを紹介!関東と関西では食べ方も違う?

スポンサーリンク 春や秋のお彼岸にはおはぎやぼたもちをイメージする人が多いと思い …

結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?

スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …

新幹線 子供 対策
新幹線で子供が騒ぎ出した時の対策と飽きさせない工夫を紹介!

電車やバスなどを子供と一緒に利用した際に、 子供がいきなり騒ぎ出して、どうしてい …