早生まれとは何?4月1日で分かれる理由は?メリット、デメリットは?
1月から3月生まれの人を指す言葉・・・
1年の初めに生まれているから早生まれ?
同じ学年の中では遅く生まれているので遅生まれ?
イマイチよく解らない早生まれ、遅生まれについて紹介します。
早生まれとはどういう意味?
一般的には1月1日から4月1日までに生まれた人を早生まれと呼びます。
1年の初めの方に生まれて、学年も一つ上になるからだそうです。
そして4月2日から12月31日に生まれた人は遅生まれと呼びます。
4月1日が早生まれの理由は?
4月1日生まれは、なぜ早生まれになるのでしょうか。
それは、小学校入学に関する法律と、年齢に関する法律によって定められています。
まず入学の時期については満6歳になってから初めて迎える4月1日と決められています。
そして年齢については、誕生日の前日が終了する瞬間に1つ年を取ると決められています。
そのため、4月1日生まれの人が満6歳の誕生日を迎える場合、
誕生日前日の3月31日が終わる瞬間に満6歳になるので、翌日の4月1日には入学となります。
早生まれのメリット、デメリットは?
一般的に早生まれの場合、同学年の子供と比べると
最大で1年近く成長が遅れることになるので不利だといわれます。
そこで実際のところはどうなのかを調べました。
まずメリットとしては、同学年の友人よりも若くいられるという事があります。
特に女性の場合は大きくなってくると友人よりも1歳若いというのは、嬉しい事です。
他にも60歳の誕生日で定年を迎える会社の場合、早生まれの人は他の人よりも長く働くことが出来ます。
最大で1年間長く働くことが出来るので、金額にすると結構な額になります。
デメリットとしては、小さいうちは成長具合に差があるという事です。
特に乳幼児の場合は最大1年の差は大きいので、
他の子供が出来ることが、なかなかできないので親は焦ってしまうようです。
しかし、そのような差も小学校低学年になると殆どなくなり
気にしているのは親だけで、本人は全く気にしていないという事が多いようです。
大きくなってからは、車の免許を取るのが遅くなるという悩みがあるそうです。
まとめ
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた人の事で、
前の年に生まれた人と同じ学年になります。
4月1日生まれが、1つ上の学年になるのは
入学時期に関する法律と、年齢に関する法律で決められています。
早生まれのメリット、デメリットについては、
個人によって違いがありますが、子供のうちは最大1年の差は大きくデメリットもあるようですが
大人になってからはメリットの方が多いようです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
寿司屋でのマナー カウンターでの食べ方は?注文の順番と時計を外す理由は?
スポンサーリンク 廻らない寿司屋さんといえば、なんとなく敷居が高く、入りずらいイ …
-
-
寒中見舞いを出す時期とマナーを紹介!書き方や気を付けるべきポイントは?
スポンサーリンク お正月に届いた年賀状を読みながら、返事を書かないとと思いながら …
-
-
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!
スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …
-
-
蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?
スポンサーリンク 8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近で …
-
-
お彼岸とお盆の違いは?お墓参りをする理由は?おはぎを供える理由は?
スポンサーリンク お彼岸とお盆の違いを知っていますか? お彼岸の場合は、「おはぎ …
-
-
秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?
スポンサーリンク 秋になり日が暮れるのが早くなってきました。 それに応じて、交通 …
-
-
落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?
スポンサーリンク 夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせ …
-
-
夫婦喧嘩が子供に与える悪影響は深刻!ストレスを軽減する対策は?
スポンサーリンク どんなに仲の良い夫婦であっても、 「夫婦喧嘩をしたことがない」 …
-
-
高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?
スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …
-
-
毛虫の駆除方法や時期はいつ?毛虫を寄せつけない対策は?
スポンサーリンク 大切にしている花が一気に成長して、開花まであと少しというのに、 …