これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

職場の飲み会での店選びのコツは?私の幹事での失敗談も紹介します!

   

職場 飲み会 店選び

若手社会人のうちは職場の飲み会の幹事を任されることも多いですよね。
特に年末年始は忘年会や新年会など、職場の飲み会が多い時期でもあります。

職場での大人数の飲み会となると、
お店選びや日程、人数の調節など、準備することがたくさんあって大変です。

みんなに喜んでもらいつつ、
幹事としても「やるねっ!」といってもらうためにも、お店選びはかなり重要です。

そこで、今回は職場の飲み会で幹事をする場合に
お店選びで気をつけておきたいポイントや、下見の際にチェックするべきことなどを紹介していきます。

スポンサーリンク

職場の飲み会での失敗しないお店選びのポイントは?

友達や気の合う仲間との飲み会とは違って、
職場での飲み会はいろいろと難しいですよね。

なかでも気を遣うのがお店選びです。

・年齢がさまざま
・食べ物の好みが違う
・人数が多い

これに予算と食べ物、飲み物のバランスなどを考えていくと、
どこのお店を選んでいいのかますます分からなくなってしまいます。

かなりのプレッシャーですね^^;

全員の意見を聞いてお店を選ぶことは無理ですが、
できるだけみんなが満足してくれるお店を選びたいですし、何より文句を言われたくありません^^;

 

幹事をする時の店選びのコツは?

ここからは職場の飲み会で失敗しないお店選びのポイントについて説明していきます。

まず最初に当日の飲み会の人数と予算を把握しておきましょう。

難しいのが「職場の飲み会の予算の相場はどれくらいなの?」というところだと思います。

これについては、それまでの飲み会の予算がいくらくらいなのかが参考になりますね。
もし分からない場合は前任者の幹事や先輩に
「いつもどれくらいの予算で飲み会をやっているのか」を確認しておくとよいでしょう。

■店内環境
騒がしすぎたり、席は離れていて会話がしづらい。
そんな店では盛り上がれないですから、みんなが伸び伸び呑めるお店を選びましょう。

■メニュー
お酒を飲めない人でも満足できるように食事メニューがおいしい店を選ぶ。
料理やお酒の種類はもちろん、お酒が飲めない人への配慮も必要です。

■参加者のために
駅近の店や職場から近い所など、
参加する人が集まりやすい場所がいいですね。

また参加者に女性が多いのなら、
メニューの種類が多く、お酒だけでなくソフトドリンクが充実しているお店などを選ぶと喜ばれます。

上記のようなポイントをお店選びの基準にして探していくと、候補となるお店がざっくりと見えてきます。
3件くらいはピックアップしておきたいですね。


スポンサーリンク

職場の飲み会の店選びを任されたら下見は必要?

幹事 店選び コツ

飲み会を確実に成功させるには、最終的にお店を決める前に下見に行くことをおすすめします。

ネットの写真や口コミなどでは分からないことも多いです。

実際に行ってみて、「評判と違う!」と裏切られることもありますので、
自分の目でキチンと確かめておいた方がいいですね。

候補に残ったお店の中から、最低でも2件くらいは下見しておきましょう。

お店に下見に行く時のポイントは、

・飲み放題のメニューを細かくチェックする(日本酒や焼酎の銘柄、ノンアルコールの有無、ビールは発泡酒かなど)
・1人で行かないで友人と行く(友人からの客観的な意見をもらいましょう)
・店員や店の雰囲気は?
・注文してから飲み物が出てくるまでの時間は?
・みんなが集まりやすい場所にあるか?
・二次会ができそうな場所が近くにあるか?
などです。

あまり難しい事は考えなくて大丈夫です。

料理の味をどう感じるかは人それぞれですが、
店の雰囲気やサービスの充実度、メニューの豊富さは誰もが同じ考え方をすることが多いですよね。

実際に自分が下見に行って感じたことや、友人の意見を参考にして最終的にお店を選びましょう。
そして、なるべく早い段階で予約を入れて、店を押さえるようにしましょう。

 

飲み会の幹事の店選びで失敗した事は?

最後に先日、私が忘年会の幹事をした際にお店選びで失敗した事
これは上手くいったな、と感じたことを紹介させていただきます。

まず私が予約したのは韓国風居酒屋のお店でした。

多くの人が参加しやすいようにと駅前のビルにあるお店に決めました。
ここは同じビルにカラオケ店があるので、2次会対策もばっちりです。

予約したのは、お鍋がメインの料理と飲み放題がついて4000円のコースです。

以前にも利用したことのあるお店だったので、今回は下見はなし。

人数は15名でしたので「前回利用した広い座敷なら、全員が座れてちょうどいいな」と勝手に考えていましたが、これが失敗でした。
当日行ってみると、4名テーブルが4個並びになった席に案内されてしまったのです。

4名席なので、間が微妙に開いていて
それぞれが独立している感じです。

結果的には、初めのうちはテーブルごとに会話する感じだったものが
お酒が進むにつれて席を移動する人が増え、上手くシャッフルできたようでした。

もちろん私もすべてのテーブルを回ってきましたよ^^

結果的に楽しい飲み会となったものの、これは完全に幹事である私の失敗でした^^;
事前に確認しておくべきだったと反省しました。

次は上手くいった事です。

今回、メインの料理であるお鍋を4種類から選ぶ必要があったのですが、
私は4種類別々のものを注文しました。

悩んだのは、ごく普通のつくね鍋?のようなものを選ぶかどうかです。

私的には韓国料理=辛いというイメージなので、
つくね鍋はどうなの?という感じだったのですが・・・

参加者の中に辛いものが苦手な人がいたため、
辛くない鍋を注文していて正解でした。

参加者すべての要望を聞くことは出来ないものの、
いろいろな事を想定しておくことは大切だなと感じたで出来事でした。

 

職場での飲み会の店選びのコツは?のまとめ

みんなに喜んでもらえるお店を選びたいのはやまやまですが、
意見をすべて聞いていたらいつまでも決まりません。

どこを重視して、どこを切るを考えながら折り合いをつけていくしかありません。
下見をした時の自分の直感や友人の意見を参考にして、上手くお店を選んでみてはどうでしょうか。

あとは「食べられるものが無い」という人が出来ないように、次善策を用意しておきましょう。
今回の私の場合でいうと『つくね鍋』ですね^^

職場での飲み会、成功するといいですね。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

一年生 鍵っ子
子供が家の鍵をなくす事も!一年生から鍵っ子で大丈夫?

ちょっとした用事や、仕事などで家を空けるとき、 子供に鍵を持たせて「ママが帰って …

テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!

スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …

手足口病 保育園 何日休む
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?

これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …

喪中はがきの差出人は夫婦連名?故人との続柄と文面は?

  喪中はがきの書き方を紹介します。 スポンサーリンク 特に妻側の親族 …

ムカデに刺された 対処法
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!

スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …

マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?

ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …

ネギ 育て方 簡単
ネギの育て方 簡単に出来る水耕栽培の方法と注意点を紹介!

スポンサーリンク とても上手く料理ができたのに、最後の彩りの主役といってもいい「 …

寒中見舞い 喪中 返信 文例
寒中見舞いで喪中はがきの返信をする際の文例はコレで決まり!!

スポンサーリンク そろそろ年賀状を準備する季節になりましたね。 でも、年賀状を出 …

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …

新幹線 ベビーカー どこに置く
新幹線でベビーカーはどこに置く?座席予約時に知っておきたいこと!

小さな子供を連れての新幹線での移動。 スポンサーリンク 抱っこばかりしているのも …