これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

幼稚園の役員の決め方はどうやって?選ばれる人の条件と上手な断り方は?

   

幼稚園 役員 決め方

幼稚園に入園して最初の難関が役員決めです。

役員は何かと大変そうなので、できればやりたくない・・・
という方も多いと思います。

それでは幼稚園の役員はどうやって決めているのでしょうか?

幼稚園での役員決めが初めての場合は、ドキドキされているママさんもいると思います。

選ばれる人はどういう人なのか?
自分からやりたいと思っている人はいるのか?
決まらない場合はどうするの?
などなど・・・

今回は幼稚園の役員の決め方頼まれたときの上手な断り方などを紹介していきましょう。

スポンサーリンク

幼稚園の役員の決め方はどのように決める?

今回は幼稚園に入園して最初にやってくる難関である役員の決め方について紹介していきます。

まず役員を決める時期についてです。
これは入園・進級して4月に行われる保護者会で決められることが多いです。

役員の人数は園によって違います。

2、3名程度の少数の場合もあれば、
クラス代表の役員や、園でのイベントごとの担当を決めたりして10名ほどの人が選ばれることもあります。

決め方としては、最初に免除の人を外してから立候補を募ります。
立候補がない場合は、いよいよ話し合いです。

先生が役員の仕事内容を話してくれたり、経験者の方が教えてくれることもあります。

話し合いでも決まらない場合は「じゃんけん」や「くじ引き」などで決めていきます。

もしこれらの方法で選出されてしまったら、
よほどの理由がない限りは引き受けなければいけないので覚悟しておきましょう。

 

それでは役員を免除される理由とはどのようなものでしょうか?

幼稚園の役員を免除される理由

園によってきっちりとルールが決められているところもありますが、
ある程度は担任の先生に任せられている場合が多いです。

よくある免除されるケースは以下のような理由です。

・すでに役員を経験している(年少の時や、兄弟の時など)
基本的に一度役員をやれば免除されます。

・未就園児(赤ちゃん)がいる
・介護中
手のかかる子供がいる場合は、役員の仕事をこなせない事がある為免除されます。

・妊娠中
体調の急変など、役員の仕事が負担になる恐れがあるため免除されます。

・父子家庭
・母子家庭

父子・母子家庭の場合は仕事以外にも負担が大きいので免除されます。

意外だったのが最近では正社員やフルタイムで仕事をしていても免除の対象にはならない事です。

仕事が忙しいからという理由を出すと
「仕事が忙しいなら保育園に預ければいいじゃない」と考える人もいるようです。

世知辛い世の中ですね^^;

 

幼稚園の役員に選ばれる人の条件は?

先ほどは役員を免除されるケースを紹介しましたが、
次は幼稚園の役員に選ばれる人の条件を紹介します。

役員候補から絶対に逃れられないのが、

・一人っ子の家庭
・専業主婦
・自営業
です。

他の人よりも自由な時間があるというイメージがあるのでしょうね。

どうしても役員をやるのは難しいという理由があるのなら、
選出の前に「私は○○という理由で役員は引き受けられません」とみんなの前で伝えるようにします。

選ばれた後に「やっぱりできません」というのは言い訳にしかならず、
強い反感を買うことになりますので、絶対に避けるようにしましょう。


スポンサーリンク

幼稚園の役員の上手な断り方は?

幼稚園 役員 断り方

ほとんどの人が「出来ればやりたくない」と思っているのが、幼稚園の役員です。

しかし断る際にママ友とトラブルを起こすと後々何が起こるか分かりません。
幼稚園生活が気まずくなることも・・・

できるだけうまく役員を断る方法はないのでしょうか?
ここでは上手く断る方法をいくつか紹介しましょう。

できない理由を伝える

・両親の介護をしていて役員までできそうにない
・子供に持病があり、目を離せない
・パートを休みづらい

など、役員をできない理由を話してみましょう。
「この人は役員は無理そうだな」と思ってもらえれば儲けものです。

役員選出の会議を欠席する

保護者が集まって役員を選出する場合には、休んでしまうのも一つの手です。
もちろん休む場合にはきちんと先生に理由を伝えておきましょう。
無断欠席はダメです。

例えば、「大変申し訳ありませんが、○月○日は仕事の都合がつかず、役員選出の会議は欠席させてください」
さらに「役員の選出については、仕事の都合がつかないことも多いので辞退させていただきます」と伝えてみましょう。

きっと、先生は「この人に役員をお願いするのは無理そうだな」と考えてくれるでしょう。

最近では幼稚園側が事前に「会議で選出された場合は、必ず役員になって下さい」という同意書を取事も多々あるので注意しましょう。

なお上記の方法を使う場合でも、
「役員は無理ですが、できる範囲で協力させて頂きます」といった言葉を付け加えることを忘れないようすることが大事です。

 

幼稚園の役員の決め方はどうやって?のまとめ

幼稚園での役員を引き受けるのがどうしても無理な場合は、その理由をはっきりといっておく方がいいでしょう。
断る時はなっていただく人のことを考えて、フォローの言葉を忘れないようにしてください。

役員というと、どうしても負担ばかりを見てしまいがちですが、
仲の良いママ友ができたり、子供の様子が見れたりなど役員としてのメリットもあります。

いつかはやらないといけない役員ですので、やるときは気持ちよく引き受けたいですね。

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

母の日のカーネーションの色に意味はある?由来は?花束or鉢植え?

スポンサーリンク 母の日に贈るプレゼントの定番といえばカーネーションですね。 フ …

吉野山の桜へのアクセス方法は?駐車場はある?

スポンサーリンク 下千本、中千本、上千本、奥千本と 4か所の桜の密集がある奈良県 …

父の日 花 嬉しい
父の日に花のプレゼントは嬉しい?贈る花の種類やタイプでお薦めは?

スポンサーリンク 今まで父の日のプレゼントにハンカチ、ビール、肩たたき券などいろ …

初節句 食事会 流れ
初節句の食事会は誰を招待する?当日の流れの確認と準備することは?

子供が生まれて初めて迎える初節句! 女の子ならお雛祭り、男の子なら子どもの日ぐら …

幼稚園 入園式 赤ちゃん
幼稚園の入園式は赤ちゃん連れでも大丈夫?ママの服装やバッグは?

スポンサーリンク 入園式や入学式には、赤ちゃん連れで参加する人も多いと思います。 …

ひな祭りでちらし寿司の他には何を食べる?子供が喜ぶ料理は?

スポンサーリンク ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司ですね。 子供の幸せ …

造幣局の桜の通り抜けはいつから?最寄り駅は?所要時間は?

スポンサーリンク 毎年4月中旬に行われる造幣局の桜の通り抜け。 その名のとおり、 …

雛人形,飾る時期
雛人形はいつから飾る?最適な日柄の天赦日とは?

スポンサーリンク ひな祭り(桃の節句)といえば雛人形を飾ってお祝いするものですが …

小学校 卒業式 袴 禁止
小学校の卒業式で袴を禁止する理由と私がおかしいと思う理由!

学校で決められた制服がない小学生は、3学期が始まると卒業式に何を着るかを子ども同 …

義母 母の日 あげたくない
義母に母の日の贈り物をあげたくない!やめたい時はやめてもOK?

5月の第2日曜日は母の日ですね。 義母への母の日の贈り物をどうするか考えています …