これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

送別会で送られる側のマナーは大丈夫?服装・お金・挨拶について紹介します!

   

送別会 送られる側 マナー

退職や、職場移動などで、送別会をすることは多いと思います。

送る側での参加は結構あるでしょうが、贈られる側の立場になったことはありますか?

送別会で送られる側になったとき、
どういった服装がふさわしいのか?
お金は必要なのか?
など、いろいろと分からないこともありますね。

今回は送別会で送られる側のマナーについてお話ししていきたいと思います。

スポンサーリンク

送別会で送られる側のマナー!服装編!

まずは送別会で送られる側の服装のマナーをみていきましょう。

贈られる側なので、服装はいつもと違ったものにしないといけないかというと、そうでもないようです。
基本は送別会に送る側として出席していた時と同じような服装で問題ありません。

ですがホテルで開かれる場合など、場所に応じて少し変えた方がいいですね。

ホテルなどでの服装
ジーンズにちょっとしたジャケットというようなカジュアルな服装はあまり好ましくありません。
かしこまった場所ということもあるので気をつけた方がいいですね。

ビシッとスーツで決める必要はありませんが、男性なら、落ち着いた雰囲気のあるシャツやジャケット、女性ならシンプルなワンピースなどがふさわしいでしょう。

居酒屋やレストランなどでの服装
普段の飲み会なので利用している居酒屋やレストランなどでの服装は、
いつも会社へ行っている服装で大丈夫です。

ですが、あくまでも主役はあなたなので、浮いた雰囲気の服装はしないようにしましょう。

会社である場合の服装
仕事が終わってそのまま送別会がある場合には、そのままの服装でいいでしょう。

あまりにもカジュアルすぎるのも浮いてしまうので、
送別会があると分かっているならば、少し気をつけて服装を選んでおくといいですね。

 

送別会で送られる側のマナー!お金編!

次は送別会で送られる側のお金のマナーについてみていきましょう。

送別会はほとんどの場合、会費制になると思います。
それでは、送られる側はお金を払う必要があるのでしょうか?

多くの場合、送られる側はお金を支払うことはないと思います。
送別会に参加するみなさんが、送られる側の人の会費を負担してくれる場合がほとんどですね。

しかし、会費については幹事の方に確認しておいた方がいいでしょう。

「会費は大丈夫です。」というお返事を頂いたら、
「今回はお言葉に甘えさせていただきます。」といった感謝の気持ちを伝えておくのが送られる側としてのマナーです。

お金が必要ないという場合には、後日、贈り物をしてお返ししましょう。
贈り物としては、全員に行き渡るだけの数の入った詰め合わせのお菓子がオススメです。

個包装されていて、女性に人気のある高級チョコレートや、
何種類かある焼き菓子のセットが人気があります。


スポンサーリンク

送別会で送られる側のマナー!挨拶編!

最後は送別会で送られる側の挨拶のマナーです。

送別会では送られる側の人が挨拶をすることがほとんどです。

お世話になった皆さんへ感謝の気持ちを込めて挨拶したいものですが、
どういった点に注意して挨拶すればいいのでしょうか?

まずは忙しい時間の中で集まってくれたことへの感謝
そして今まで仕事でお世話になったことの感謝の気持ちを伝える事を忘れないようにしましょう。

人前でしゃべることに慣れていない人は、
事前にある程度、考えておいた方がよさそうですね。

挨拶の長さですが、あまりにも長すぎる挨拶は参加者に嫌がられます。
かといって短すぎるのも寂しいものです。

ちょうど良い塩梅というのは難しいところですが、
いろいろと思い出話を交えながら話していくのがいいでしょう。

 

送別会で送られる側のマナーは大丈夫?のまとめ

送別会で送られる側のマナーについて紹介してきましたが、いかがでしたか?

送られる側のマナーとしては、

・服装は基本的に送る側と同じ程度でよい
・会費が要らない場合はお返しをする
・挨拶は感謝の気持ちをきちんと込める

この3点を気をつけておけば大丈夫です。

送別会というと堅苦しいイメージになるかもしれませんが、
送られる側も今までの感謝の気持ちを伝え、参加者全員で楽しめる会になるといいですね。

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?所要時間は?実際に行った感想は?

スポンサーリンク 4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)まで行われる2015 …

さくらんぼ狩りを山梨でするなら時期はいつ?予約は必要?コツはある?

スポンサーリンク 5月も下旬になると、さくらんぼの季節がやってきます。 さくらん …

初節句のお祝い お返しはどうする?両親や兄弟には?相場はいくら?

スポンサーリンク 3月3日はひな祭り、桃の節句です。 娘さんの初節句、おめでとう …

鯉のぼり 一番上のやつ
鯉のぼりの一番上のやつの名前は?色合いや順番の意味は?

厳しい寒さが終わって、暖かい春がやってくると、お雛祭りや子供の日など子供の成長を …

吉野山の桜の開花時期は?見頃はいつ?おすすめルートは?

スポンサーリンク 「一目千本」といわれる吉野山の豪華な桜。 4つの観桜スポットの …

初節句の食事会 お祝い金は必要?祖父母の相場は?兜を贈った場合は?

スポンサーリンク 孫の初節句の時、祖父母としては十分に祝ってあげたいですよね。 …

母の日 郵便局 2018
母の日の郵便局ギフト2018年度版冊子の中身と窓口での申し込み方法!

5月の第2日曜日は母の日ですね。 スポンサーリンク プレゼントは早めに考えたほう …

父の日 何をあげればいい
父の日は何をあげればいい?プレゼントは安いものでも大丈夫!

母の日の1か月後には「父の日」がやってきます。 スポンサーリンク いつも頑張って …

鯉のぼり 洗い方
鯉のぼりのしまい方!洗い方のポイントとシワにならないたたみ方は?

  スポンサーリンク 端午の節句に元気よく泳いでいる鯉のぼり。 昔はよ …

桃の節句 お祝い メッセージ
桃の節句にふさわしいお祝いメッセージと喜ばれるプレゼントは?

  スポンサーリンク 3月3日は「桃の節句」ですが、初めての桃の節句と …