これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

幼稚園の役員で大変なのは・・・人間関係でトラブルにならない為には?

   

幼稚園 役員 大変

幼稚園での最初のイベントは役員決めです。

役員って聞くとなんだか大変そう、というイメージがありますね。

幼稚園の役員も様々な役割があり、それぞれ大変さが違いますが、
1年間子供たちが園へ行っている時間帯に幼稚園へ足を運ぶこととなります。

なので、その部分が大変だと感じるママさんが多いのではないかと思います。

実際に私も2回程役員をしましたが、大変でした^^;

今回は私の体験も交えながら、幼稚園の役員の仕事内容や、
役員で発生しやすいトラブルについてお話ししていきましょう。

スポンサーリンク

幼稚園の役員は大変なの?任期や役職毎の仕事内容は?

役員といっても幼稚園によって役員に与えられる役割も負担の度合いも異なります。

「クラスの連絡係」程度のものから、
「運動会やお遊戯会のサポート」「バザーの主催」など、その役割は様々です。

また、会長や副会長の人はいろいろな会合にも園の代表として出席しなくてはならないことも多いです。

頻度や時間帯は?
役員の仕事は子供達が園へ行っている昼間の時間がほとんどです。

私が役員の時は子供のお帰りの時間に合わせて集まっていました。
家事に影響するほどではありませんが、やはり幼稚園に行く回数はかなり増えます。

夕涼み会やお遊戯会などで役員の出し物がある時は週4くらいで集まって準備することもありました。

パートで仕事をしていた私には時間を作るのが大変でした。
いつも役員の仕事を休むわけにもいかないので、気を使っていましたね。

ですが、役員の仕事をしながら園での子供たちの様子が見れるという特権もあります。

役員の期間は?
基本的に1年間となります。

1度役員を果たせば、その後は免除されることが多いようです。

私の子供の幼稚園では園児の数も少なかったので、
3年間のうちに全員が1度は役員になるという決まりがありました。

役職によっての仕事

・会長
一般的には年長組から選出されます。
全体の指示、まとめ役、イベントの挨拶などを行います。

・副会長
会長の補佐と運動会やバザーなどのイベント時などの指示が主な役割です。

・会計
お金の管理や領収書の管理ができれば大丈夫です。
昼間銀行にお金をおろしに行くのと、イベント時のお金の出し入れの管理、出納帳の記入が主な仕事です。

・バザー委員
バザーを開催する時だけ仕事があります。
準備期間は毎日幼稚園に通わなくてはいけません。

バザーの時だけなので、割り切って頑張りましょう。

・イベント委員
夕涼み会や運動会、お餅つきなどの準備は当日早めに園に集まったりすることがあります。
こちらもイベントの時だけなので気楽です。

こういった役職が幼稚園の主な役員になりますが、
実際には役割にとらわれずみんなで協力することが多かったように思います。

 


スポンサーリンク

幼稚園の役員で一番トラブルになりやすい事は?

幼稚園 役員 トラブル

幼稚園の役員になって一番のトラブルになりやすいのは
「仕事を持っているママ」と「専業主婦のママ」の認識の差です。

これは役員になってみないと分からないですよね。
このトラブルは私も実際に体験しました。

私の子供たちが通っていた園では、ほとんどの人が専業主婦のママでした。

そのため役員で役職は決まっていても、
イベントになるとみんなで協力することが多く、準備も連日続きました。

私は仕事をしていたのですが、イベントの準備を毎日休むのも悪いので、
なんとか仕事をやりくりして参加している感じでした。

今思うと・・・役員の仕事よりも、この日程調整が大変でしたね^^;

ここで大事なのは、他の役員のママと少しでも関わり合いを持っておくことです。

全く知らないママたちの中に役員として参加すると、自分が思ったことを発言できなかったりします。
また自分の置かれている状況を知らない人からは、役員参加は当たり前と思われたりします。

仕事をしているママも専業ママも一緒にイベントに参加できるように、
何かあったときに相談できる人や都合が悪くなった時に交代しあえるママ友ができると気が楽になります。

そして、無理なときはきちんと無理と伝えることも大事です。
何でも引き受けてしまうとが後々が大変です。

私がそうだったのですが「なぜ自分だけこんなに大変なの!」という事になってしまいます。

役員の仕事は強制ではありません。
無理のない範囲で自分ができる仕事を受けるようにしましょう。

 

幼稚園の役員で大変なのは?のまとめ

園によって役員の立場は様々ですが、役員について少しは分かっていただけましたか?

一番いいのは今現在幼稚園に通っている人からあらかじめ情報を集めるのが、一番役に立つ情報が聞けると思います。

役員の仕事で都合の悪い時やできそうにない仕事がある時は、同じ役員のママ友に相談してみましょう。

「役員になったら大変」というイメージばかり持つのではなく、
幼稚園に行く回数が増えて子供の様子がよくわかる!というメリットもあるのでポジティブに考えてみませんか。

 

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

結婚 母の日 義母
結婚後初めての母の日の義母へのプレゼントは必要?贈る時のお薦めは?

スポンサーリンク 5月の連休が終わるとあっという間にやってくる「母の日」。 結婚 …

ちらし寿司 残り 保存
ちらし寿司の残りの保存方法と喜ばれるアレンジメニューを紹介!

スポンサーリンク おひなまつり、お祝いごとなどで作る機会の多いちらし寿司。 つい …

造幣局の桜の通り抜け 2016年の日程は?アクセスは?混雑してる?

スポンサーリンク 大阪の春の風物詩、造幣局の桜の通り抜けの開催日時が決定しました …

初節句 食事会 流れ
初節句の食事会は誰を招待する?当日の流れの確認と準備することは?

子供が生まれて初めて迎える初節句! 女の子ならお雛祭り、男の子なら子どもの日ぐら …

卒園式 服装 母親 礼服
卒園式の時の服装マナーは?母親のストッキングの色で好ましいのは?

スポンサーリンク 幼稚園生活での最後の行事である卒園式は、 子供はもちろんのこと …

母の日のカーネーションの色に意味はある?由来は?花束or鉢植え?

スポンサーリンク 母の日に贈るプレゼントの定番といえばカーネーションですね。 フ …

母の日 郵便局 2018
母の日の郵便局ギフト2018年度版冊子の中身と窓口での申し込み方法!

5月の第2日曜日は母の日ですね。 スポンサーリンク プレゼントは早めに考えたほう …

造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?所要時間は?実際に行った感想は?

スポンサーリンク 4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)まで行われる2015 …

雛人形,いつまで飾る
雛人形はいつまで飾る?片付けないと婚期がおくれるという由来は?

スポンサーリンク ひな祭りのお祝いには欠かせない雛人形。 ひな人形が好きな女の子 …

小学校 卒業式 袴 禁止
小学校の卒業式で袴を禁止する理由と私がおかしいと思う理由!

学校で決められた制服がない小学生は、3学期が始まると卒業式に何を着るかを子ども同 …