これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?所要時間は?実際に行った感想は?

      2015/04/16

IMG_0739

4月9日(木曜日)から4月15日(水曜日)まで行われる2015年の造幣局の桜の通り抜け。
一番混雑する4月12日(日曜日)に子供と二人で行ってきました。

見てきた感想と、天満橋駅周辺や造幣局内の混雑状況、実際にかかった時間を紹介します。

スポンサーリンク

造幣局の桜の通り抜けの混雑状況は?

造幣局までは、電車を利用しました。
車内は普段よりも人が多く混雑気味。

最寄り駅の地下鉄谷町線、天満橋駅には17時20分に到着。
電車から降りるとホームは更に混雑していました。

ほとんどの人が桜の通り抜けに行く人で、2番出口に人が流れていきます。
(駅では至る所に、「桜の通り抜けは2番出口へ」という案内があります)

駅から造幣局に向かう最中も行列が出来ています。
それでも、人は多いもののスムーズに流れていき、15分ほどで造幣局の入り口に到着。

 

桜の通り抜けの混雑具合はこんな感じ

IMG_0761

造幣局内は人が多く混雑していましたが、止まることなく流れていました。

通り抜けはメインとなる本線と、両脇に側道のようなものがあるのですが、
側道の方では、立ち止まって写真を撮ることも出来ました。

 

造幣局の桜の通り抜けの所要時間は?

まず往路ですが、天満橋から造幣局まで約15分でした。

駅から造幣局に向かって行列が出来ていましたが、
子供と二人、隙間を縫って歩いて行きました。

川沿いの道には屋台も出ていましたが、帰りに寄ろうという事で道路側を選択。
結果、通常時とほぼ同じぐらいの所要時間でした。

造幣局に入ってからは、さらに人が増え自分のペースで歩くことは無理でした。
周りのペースに合わせ、進んでいきます。

IMG_0819

北門付近のミントショップ前に咲いている今年の花「一葉」

途中、脇道に入って写真を撮ったり、造幣局グッズを売っているショップに寄ったので
出口まで約50分かかりました。

もし、まっすぐに出口に向かっていれば20~30分で通り抜けられたと思います。

スポンサーリンク

 

復路は大川沿いの屋台が出ている道を通って、天満橋駅に帰ることに。

造幣局から川沿いの道に降りると、一気に賑やかな雰囲気に!

IMG_0822

通り抜けの時と変わらないぐらいに混みあっていました。

 

混雑具合はこんな感じ

IMG_0825

いろいろ食べて、遊んで、また食べて。

屋台は大川にかかる橋のところまで続きます。
結局、駅まで1時間かけて帰りました。

帰りの天満橋駅の混雑具合は、思ったほどの混雑はありませんでした。

IMG_0835
念のため、先に切符を買っておいたのですが、
切符売り場に並んでる人は、10人程度。

5分も待たずに買えそうな感じでした。

 

造幣局の桜の通り抜けに行った感想!

今回、子供と二人で行ったのですが、
思っていたほどの混雑もなく、綺麗な桜を見ることが出来ました。

駅からの距離も、子供でも十分に歩ける距離ですし
駅構内や外に出てからも、桜の通り抜けの案内があり、迷うことなくたどり着けました。

造幣局内は混みあっていましたが、
桜を見るのに苦労することはありませんでした。

ただ、子供の場合は背が低いこともあって、見えにくい所もあったようです。

出口付近に着くころには、薄暗くなってきており
ライトアップされた桜も楽しむことが出来ました。

IMG_0785

 

帰りに寄った屋台のおじさんによると、
夜の人出は、前日の土曜日の方が多かったとのこと。

実際のところ、適度な混雑具合で
桜も楽しみ、屋台の雰囲気も楽しむことが出来ました。

年によって違うかもしれませんが、
桜の通り抜けは、日曜の夜がおススメです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 春のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

義母 母の日 あげたくない
義母に母の日の贈り物をあげたくない!やめたい時はやめてもOK?

5月の第2日曜日は母の日ですね。 義母への母の日の贈り物をどうするか考えています …

造幣局の桜の通り抜けはいつから?最寄り駅は?所要時間は?

スポンサーリンク 毎年4月中旬に行われる造幣局の桜の通り抜け。 その名のとおり、 …

父の日 花 嬉しい
父の日に花のプレゼントは嬉しい?贈る花の種類やタイプでお薦めは?

スポンサーリンク 今まで父の日のプレゼントにハンカチ、ビール、肩たたき券などいろ …

母の日のプレゼント 義母に初めて贈る時のおすすめは?予算の目安は?

  スポンサーリンク 母の日の義母へのプレゼントは、何を贈ればいいのか …

卒園式 服装 母親 礼服
卒園式の時の服装マナーは?母親のストッキングの色で好ましいのは?

スポンサーリンク 幼稚園生活での最後の行事である卒園式は、 子供はもちろんのこと …

母の日のカーネーションの色に意味はある?由来は?花束or鉢植え?

スポンサーリンク 母の日に贈るプレゼントの定番といえばカーネーションですね。 フ …

幼稚園 役員 決め方
幼稚園の役員の決め方はどうやって?選ばれる人の条件と上手な断り方は?

幼稚園に入園して最初の難関が役員決めです。 スポンサーリンク 役員は何かと大変そ …

雛人形 収納 プラスチック
雛人形の収納はプラスチックケースで大丈夫?正しい収納方法と注意点を紹介!

3月の桃の節句のひな祭り。 お雛様を出し女の子の成長をお祝いする行事です。 スポ …

造幣局の桜の通り抜け 2016年の日程は?アクセスは?混雑してる?

スポンサーリンク 大阪の春の風物詩、造幣局の桜の通り抜けの開催日時が決定しました …

初節句 男の子 兜 いらない
初節句に男の子の兜はいらない人が急増している今どきの理由とは?

初めて男の子が生まれ、端午の節句を迎えるころになると、 おじいちゃんおばあちゃん …