造幣局の桜の通り抜けはいつから?最寄り駅は?所要時間は?
2015/04/11
毎年4月中旬に行われる造幣局の桜の通り抜け。
その名のとおり、造幣局の南門から入り、北門へ通り抜けます。
造幣局構内には131品種、350本の桜があります。
大半は八重桜で、ソメイヨシノが散り始めたころに満開を迎えます。
また他ではなかなか見られない、珍しい品種の桜も見ることが出来ます。
造幣局の桜の通り抜けはいつから?
2015年の桜の通り抜けは4月9日(木)から4月15日(水曜日)までの7日間開催されます。
時間は、平日が午前10時から午後9時まで、土曜・日曜は午前9時から午後9時までです。
造幣局一押しの今年の花は「一葉」、淡紅色の可愛い花です。
期間中は大変混雑しますが、比較的すいているのは平日の昼間です。
夕方以降になると平日でも仕事帰りの人が増えてきます。
日没後にはライトアップされ、夜桜を楽しむことが出来ます。
造幣局の桜の通り抜けの最寄り駅は?
桜の通り抜けの期間中は、周辺の道路は交通規制が行われます。
そのため、電車やバスの利用がおススメです。
最寄りの駅は
地下鉄谷町線・京阪本線の「天満橋」駅、
JR東西線「大阪天満宮」駅と「大阪城北詰」駅です。
どの駅からも徒歩15分くらいです。
また大阪市バスでは、通り抜けの期間中「さくらバス」を運行しています。
往路は「大阪駅前」から通り抜けの入口に近い「天満橋」までの直行便、
復路は出口に近い「桜の宮橋」から「南森町」、「曽根崎警察署」、「大阪駅前」に停まります。
料金は大人210円、小児110円で、
本数も平日は15分に1本、土日は10分に1本あります。
造幣局の桜の通り抜けの所要時間は?
桜の通り抜けは、造幣局の南門から北門への約560mです。
通常は15分ほどの距離ですが、通り抜けの期間中は混雑具合にもよりますが30分くらいかかります。
また混雑時には、造幣局に入るのにも並ぶことがあるようです。
時間は余裕をもって予定を立てた方が良いですね。
まとめ
2015年の桜の通り抜けは4月9日(木)から4月15日(水曜日)まで行われます。
131品種、350本の桜が7日間だけ一般公開されます。
造幣局には珍しい桜も多数あるようなので、ぜひ見て回りたいですね。
時間は夜9時までなので、混雑覚悟で夜桜を楽しむのも良いですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
母の日のプレゼント 小学生の手作りで喜ばれるものは?
スポンサーリンク もうすぐ母の日ですね。 プレゼントの準備はお済ですか? 今回は …
-
-
義母に母の日の贈り物をあげたくない!やめたい時はやめてもOK?
5月の第2日曜日は母の日ですね。 義母への母の日の贈り物をどうするか考えています …
-
-
父の日は何をあげればいい?プレゼントは安いものでも大丈夫!
母の日の1か月後には「父の日」がやってきます。 スポンサーリンク いつも頑張って …
-
-
母の日のプレゼントは連名で?義母への差出人はどうしてる?
スポンサーリンク 毎年5月の第2日曜日は「母の日」 日頃の感謝の気持ちを伝える日 …
-
-
ひな祭りでちらし寿司の他には何を食べる?子供が喜ぶ料理は?
スポンサーリンク ひな祭りの定番メニューといえば、ちらし寿司ですね。 子供の幸せ …
-
-
雛人形は買い替えてはいけない?処分の仕方や時期は?
雛人形は子供が小さいときに買うのが一般的ですね。 子供が成長すると、 雛人形もか …
-
-
初節句 二人目の女の子へのお祝いでお薦めは?雛人形?つるし雛は?
スポンサーリンク 娘が生んだ二人目の女の子。 初節句には母方の両親としてお祝いを …
-
-
初節句の雛人形は誰が買うもの?相場はいくら?選び方のポイントは?
スポンサーリンク 3月3日は桃の節句。 ひな祭りには雛人形を飾る風習がありますね …
-
-
なぜ梅雨入りしたのに雨が降らないの?定義とは!今年はいつ?
ニュースなどで梅雨入りが発表されたのに、全然雨が降らない・・・ 「 …
-
-
さくらんぼ狩りを山梨でするなら時期はいつ?予約は必要?コツはある?
スポンサーリンク 5月も下旬になると、さくらんぼの季節がやってきます。 さくらん …