半夏生とは?なぜタコを食べる?食べ物は地域で違う?
2015/06/15
半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、
季節の移り変わりをあらわす言葉です。
この日は、田植えの労をねぎらい、豊作を祈願する風習があるようです。
半夏生とは?
夏至から約10日後の、太陽が黄経100度に達した日を半夏生(はんげしょう)と言います。
半夏生というのは、雑節の一つで季節の節目を表します。
農作業に関する言葉で「夏至の後、半夏生に入る前」や「半夏半作」というものがあります。
これは田植えの時期を表す言葉で、夏至が過ぎてから
遅くても半夏生までに終わらせないといけないという意味です。
この時期が過ぎてしまうと、収穫が半分になるといわれています。
半夏生にタコを食べるのはなぜ?
2015年の半夏生は7月2日になります。
関西ではこの日にタコを食べる風習があるそうです。
その理由は、
・田植え後の稲がタコの足のようにしっかり根付くように
・稲穂がタコの足のように立派に育ってほしい
との思いがあるようです。
関西ではタコですが、地域によって食べるものが違うようです。
半夏生の食べ物は地域で違う?
半夏生に食べるものとして
香川県はうどん、奈良県は半夏生餅、福井県大野市では鯖の丸焼き、京都では半夏生だんご
など地域によって異なります。
どの地域でも、田植えが無事に終わったことへの感謝、田植えで疲れた体の労をねぎらう、
豊作の祈願などの意味があるようです。
まとめ
半夏生(はんげしょう)とは季節の移り変わりを表す言葉です。
2015年は7月2日になります。
関西では、この日にタコを食べる風習があります。
タコの足のようにしっかり育ってほしいという願が込められています。
関西ではタコですが、地域によって違いがあります。
香川県ではうどん、福井県大野市では鯖の丸焼きを食べるようです。
どの地域でも、田畑の神様に感謝し、豊作を祈願する意味合いは同じです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
大阪の天神祭 レストランから花火が見えるのはココ!
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つ、大阪の天神祭。 この祭りのラストを飾るのが …
-
-
京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 平安時代から続く、京都の祇園祭。 応仁の乱などで一時中断を余儀 …
-
-
空中庭園から見る淀川花火 チケットの予約方法は?
スポンサーリンク 淀川花火大会を空中庭園から楽しむには、先行発売されるチケットが …
-
-
お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?
スポンサーリンク お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期 …
-
-
平塚の七夕祭り2015年の日程は?アクセスは?日本一の飾りとは?
仙台の七夕まつりに倣って始まって以来、 60年以上の歴史がある平塚七夕まつり。 …
-
-
うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?
スポンサーリンク 土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は …
-
-
上手な読書感想文の書き方で中学生の文章構成と書き出しのコツは?
スポンサーリンク 夏休みの宿題の読書感想文。 なかなか手が進まないですよね。 ど …
-
-
横浜開港祭の花火大会 2015年の日程は?混雑状況は?おすすめスポットは?
スポンサーリンク 横浜開港祭花火大会(ビームスペクタクルinハーバー)は関東では …
-
-
新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?
スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …
-
-
幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?
子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きま …