これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

半夏生とは?なぜタコを食べる?食べ物は地域で違う?

      2015/06/15

122780

半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、
季節の移り変わりをあらわす言葉です。

この日は、田植えの労をねぎらい、豊作を祈願する風習があるようです。

スポンサーリンク

半夏生とは?

夏至から約10日後の、太陽が黄経100度に達した日を半夏生(はんげしょう)と言います。

半夏生というのは、雑節の一つで季節の節目を表します。
農作業に関する言葉で「夏至の後、半夏生に入る前」や「半夏半作」というものがあります。

これは田植えの時期を表す言葉で、夏至が過ぎてから
遅くても半夏生までに終わらせないといけないという意味です。

この時期が過ぎてしまうと、収穫が半分になるといわれています。

スポンサーリンク

 

半夏生にタコを食べるのはなぜ?

2015年の半夏生は7月2日になります。
関西ではこの日にタコを食べる風習があるそうです。

その理由は、

・田植え後の稲がタコの足のようにしっかり根付くように
・稲穂がタコの足のように立派に育ってほしい

との思いがあるようです。

関西ではタコですが、地域によって食べるものが違うようです。

 

半夏生の食べ物は地域で違う?

半夏生に食べるものとして

香川県はうどん、奈良県は半夏生餅、福井県大野市では鯖の丸焼き、京都では半夏生だんご

など地域によって異なります。

どの地域でも、田植えが無事に終わったことへの感謝、田植えで疲れた体の労をねぎらう、
豊作の祈願などの意味があるようです。

 

まとめ

半夏生(はんげしょう)とは季節の移り変わりを表す言葉です。
2015年は7月2日になります。

関西では、この日にタコを食べる風習があります。
タコの足のようにしっかり育ってほしいという願が込められています。

関西ではタコですが、地域によって違いがあります。
香川県ではうどん、福井県大野市では鯖の丸焼きを食べるようです。

どの地域でも、田畑の神様に感謝し、豊作を祈願する意味合いは同じです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

青森のねぶた祭りとはどんな祭り?2015年の日程は?見どころは?

スポンサーリンク 青森ねぶた祭は、元々は七夕まつりだったものが 時代と共に変化し …

博多祇園山笠の追い山とは?見学スポットは?山崩しとは?

スポンサーリンク 博多祇園山笠のラストを飾る追い山の魅力を紹介します。 日程や開 …

初盆でのマナー 服装は喪服が必要?平服とはどんな服?

その年に亡くなった人の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事を初盆(はつぼん) …

天神祭の花火の絶景スポットを紹介!レストランから?ホテルから?

スポンサーリンク 日本三大祭りや大阪三大夏祭りの一つに数えられる大阪の天神祭。 …

七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?元々はお菓子?おすすめレシピは?

スポンサーリンク 七夕の食べ物といえば、そうめんが定番ですが、 なぜ、そうめんが …

高校野球 日程 2018 夏
高校野球の日程 2018年夏はいつから?優勝候補と注目選手も紹介!

もうすぐ始まる夏の高校野球。 今年は第100回の記念大会です。 非常に楽しみです …

長岡花火のチケット販売方法!価格はいくら?どこで買える?

スポンサーリンク 日本三大花火の一つに数えられる長岡まつり大花火大会。 今年も8 …

長岡花火大会2015年の日程は?混雑状況は?駐車場のおすすめは?

  スポンサーリンク 長岡花火大会は日本三大花火大会の一つで、 約10 …

no image
暑中見舞いの時期は2015年はいつ?残暑見舞いとの違いは?喪中の相手には?

暑中見舞いは出していますか? 最近では、手紙やはがきを出す人が少なくなってきてい …

お盆休みはいつ 2016年の予定は?山の日の影響で休みが増える?

スポンサーリンク もうすぐやってくるお盆休み! 楽しみですね。 遊ぶ予定は早めに …