半夏生とは?なぜタコを食べる?食べ物は地域で違う?
2015/06/15
半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、
季節の移り変わりをあらわす言葉です。
この日は、田植えの労をねぎらい、豊作を祈願する風習があるようです。
半夏生とは?
夏至から約10日後の、太陽が黄経100度に達した日を半夏生(はんげしょう)と言います。
半夏生というのは、雑節の一つで季節の節目を表します。
農作業に関する言葉で「夏至の後、半夏生に入る前」や「半夏半作」というものがあります。
これは田植えの時期を表す言葉で、夏至が過ぎてから
遅くても半夏生までに終わらせないといけないという意味です。
この時期が過ぎてしまうと、収穫が半分になるといわれています。
半夏生にタコを食べるのはなぜ?
2015年の半夏生は7月2日になります。
関西ではこの日にタコを食べる風習があるそうです。
その理由は、
・田植え後の稲がタコの足のようにしっかり根付くように
・稲穂がタコの足のように立派に育ってほしい
との思いがあるようです。
関西ではタコですが、地域によって食べるものが違うようです。
半夏生の食べ物は地域で違う?
半夏生に食べるものとして
香川県はうどん、奈良県は半夏生餅、福井県大野市では鯖の丸焼き、京都では半夏生だんご
など地域によって異なります。
どの地域でも、田植えが無事に終わったことへの感謝、田植えで疲れた体の労をねぎらう、
豊作の祈願などの意味があるようです。
まとめ
半夏生(はんげしょう)とは季節の移り変わりを表す言葉です。
2015年は7月2日になります。
関西では、この日にタコを食べる風習があります。
タコの足のようにしっかり育ってほしいという願が込められています。
関西ではタコですが、地域によって違いがあります。
香川県ではうどん、福井県大野市では鯖の丸焼きを食べるようです。
どの地域でも、田畑の神様に感謝し、豊作を祈願する意味合いは同じです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?
スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
スーパーボールすくいのコツを伝授!ポイの正しい使い方は?
スポンサーリンク 夏祭りや縁日などで子供に人気にあるスーパーボールすくい! 金魚 …
-
-
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
-
-
空中庭園から見る淀川花火 チケットの予約方法は?
スポンサーリンク 淀川花火大会を空中庭園から楽しむには、先行発売されるチケットが …
-
-
博多祇園山笠とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 博多に夏の到来を告げるお祭り「博多祇園山笠」が行われます。 日 …
-
-
東京湾花火大会の2015年の日程は?有料観覧席の購入方法とおすすめの無料観覧席は?
スポンサーリンク 東京湾花火大会は毎年8月の第二土曜日に行われます。 海上から打 …
-
-
神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?
神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 スポンサーリンク …
-
-
長岡花火大会2015年の日程は?混雑状況は?駐車場のおすすめは?
スポンサーリンク 長岡花火大会は日本三大花火大会の一つで、 約10 …
-
-
高校野球の日程 2018年夏はいつから?優勝候補と注目選手も紹介!
もうすぐ始まる夏の高校野球。 今年は第100回の記念大会です。 非常に楽しみです …