これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

お盆にお墓参りをするのはなぜ?時期はいつ?服装は?

      2016/07/22

052422

お盆の時期には、お墓参りに行く習慣があります。

地方や宗派によって異なる部分はありますが、
ご先祖様に感謝し、供養する気持ちは同じです。

お盆にお墓参りをする由来やマナーを解説します。

【関連記事】
お盆に義実家に帰省するときに必要なものとは?
お盆の御仏前の金額の相場は?
お盆の新習慣!お盆玉とは?

スポンサーリンク

お盆にお墓参りをするのはなぜ?

お盆の由来は、盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したものだといわれています。

盂蘭盆会とは8月15日に行われるご先祖様の冥福を祈る行事です。

13日に迎え火を焚いてご先祖様を迎え入れ、
16日に送り火を焚いて、送りだします。

現在では、お盆は先祖供養のためにお墓参りをする時期という認識が一般的です。

スポンサーリンク

また、浄土真宗では先祖供養のために墓参りを行うのではなく、
極楽浄土から救いの手を差しのべている阿弥陀如来様に感謝を表すために行うとされています。

 

お盆の墓参りは時期はいつ?

お墓参りに行く時期については、13日から16日の間に行くのが一般的です。

お盆の時期は、先祖の魂は自宅に帰ってくるといわれるので、
お墓は空じゃないの」という意見もありますが、

この時期に、お墓を綺麗に掃除をして
お参りしてくるという人も多くいます。

実際のところは、夏休みやお盆休みなどの長期休暇と重なることもあり
遠くにいる家族や親戚が集まり易くなるので、この時期にお墓参りをする人が多くなるのだと思います。

 

お盆のお墓参りの服装は?

基本的には、礼服を着る必要はありません。
派手過ぎなければ、普段着で大丈夫です。

服装よりも、先祖を参る気持ちの方が大切かなということで、

私の場合ですと、Tシャツにジーンズで行ったりもします。
夏の暑いときなので、出来るだけ涼しい格好で良いと思います。

 

まとめ

お盆とは、盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので、
ご先祖様の冥福を祈るための行事です。

お墓参りの時期は
「盆の入り」の13日から「盆明け」の16日に行くのが一般的です。

服装に決まりはなく、普段着でも大丈夫です。

お盆の時期は、実家に帰省するという人も多くいます。
普段はなかなか墓参りが出来ないという人も、このときはしっかりと先祖供養をしたいものです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

大阪の天神祭 レストランから花火が見えるのはココ!

スポンサーリンク 日本三大祭りの一つ、大阪の天神祭。 この祭りのラストを飾るのが …

上手な読書感想文の書き方で中学生の文章構成と書き出しのコツは?

スポンサーリンク 夏休みの宿題の読書感想文。 なかなか手が進まないですよね。 ど …

神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?

  神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 スポンサーリンク …

高校野球 テーマソング 2018
高校野球のテーマソング2018 ABCとNHKの応援ソングは?

いよいよ夏の甲子園の季節ですね。 テレビやラジオでの中継の際に流される高校野球の …

平塚の七夕祭り2015年の日程は?アクセスは?日本一の飾りとは?

 仙台の七夕まつりに倣って始まって以来、 60年以上の歴史がある平塚七夕まつり。 …

空中庭園の淀川花火当日のチケットを購入するには予約が必要?

スポンサーリンク 大阪の夏の夜を彩る「なにわ淀川花火大会」が今年も開催されます。 …

地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?

スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …

初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?

身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …

隅田川花火大会を会場以外で見るには?ホテル?レストラン?

スポンサーリンク 7月25日(土)に開催される「平成27年(第38回)隅田川花火 …

長岡花火のチケット販売方法!価格はいくら?どこで買える?

スポンサーリンク 日本三大花火の一つに数えられる長岡まつり大花火大会。 今年も8 …