お盆にお墓参りをするのはなぜ?時期はいつ?服装は?
2016/07/22
お盆の時期には、お墓参りに行く習慣があります。
地方や宗派によって異なる部分はありますが、
ご先祖様に感謝し、供養する気持ちは同じです。
お盆にお墓参りをする由来やマナーを解説します。
【関連記事】
お盆に義実家に帰省するときに必要なものとは?
お盆の御仏前の金額の相場は?
お盆の新習慣!お盆玉とは?
お盆にお墓参りをするのはなぜ?
お盆の由来は、盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したものだといわれています。
盂蘭盆会とは8月15日に行われるご先祖様の冥福を祈る行事です。
13日に迎え火を焚いてご先祖様を迎え入れ、
16日に送り火を焚いて、送りだします。
現在では、お盆は先祖供養のためにお墓参りをする時期という認識が一般的です。
また、浄土真宗では先祖供養のために墓参りを行うのではなく、
極楽浄土から救いの手を差しのべている阿弥陀如来様に感謝を表すために行うとされています。
お盆の墓参りは時期はいつ?
お墓参りに行く時期については、13日から16日の間に行くのが一般的です。
お盆の時期は、先祖の魂は自宅に帰ってくるといわれるので、
「お墓は空じゃないの」という意見もありますが、
この時期に、お墓を綺麗に掃除をして
お参りしてくるという人も多くいます。
実際のところは、夏休みやお盆休みなどの長期休暇と重なることもあり
遠くにいる家族や親戚が集まり易くなるので、この時期にお墓参りをする人が多くなるのだと思います。
お盆のお墓参りの服装は?
基本的には、礼服を着る必要はありません。
派手過ぎなければ、普段着で大丈夫です。
服装よりも、先祖を参る気持ちの方が大切かなということで、
私の場合ですと、Tシャツにジーンズで行ったりもします。
夏の暑いときなので、出来るだけ涼しい格好で良いと思います。
まとめ
お盆とは、盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので、
ご先祖様の冥福を祈るための行事です。
お墓参りの時期は
「盆の入り」の13日から「盆明け」の16日に行くのが一般的です。
服装に決まりはなく、普段着でも大丈夫です。
お盆の時期は、実家に帰省するという人も多くいます。
普段はなかなか墓参りが出来ないという人も、このときはしっかりと先祖供養をしたいものです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
足立花火大会2015の日程は?アクセスは?場所取りの時間は?
スポンサーリンク 東京で一番早い夏の花火大会、「第37回足立の花火」が開催されま …
-
-
りんご飴の上手な食べ方!選び方と食べる時のポイントは?
夏祭りに欠かせない「りんご飴」! スポンサーリンク 大きなりんごに飴がたっぷりと …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
大曲の花火大会は雨天時は中止or延期?雨対策はどうする?
スポンサーリンク 日本三大花火大会の一つ「大曲の花火」が開催されますね。 この花 …
-
-
うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?
スポンサーリンク 土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は …
-
-
暑中見舞いの書き方で小学生が先生へ送る時のマナーと例文を紹介!
子供の小学校の先生から夏休みになると暑中見舞いが届きますね。 スポンサーリンク …
-
-
金魚すくいのコツ 正しいポイの使い方と良心的な店の見分け方!
スポンサーリンク お祭りの屋台にある金魚すくいのお店で、なんとも上手に金魚をたく …
-
-
青森のねぶた祭りとはどんな祭り?2015年の日程は?見どころは?
スポンサーリンク 青森ねぶた祭は、元々は七夕まつりだったものが 時代と共に変化し …
-
-
初盆でのマナー 服装は喪服が必要?平服とはどんな服?
その年に亡くなった人の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事を初盆(はつぼん) …
-
-
初盆のご仏前 金額の相場はいくら?祖母?親兄弟?友人の場合は?
初盆の供養に招かれたときに用意するご仏前。 金額はいくら包めばいいのか悩みますよ …
