これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

京都の大文字送り火の歴史は?日程は?おすすめスポットは?

      2015/06/15

091300

京都の夏の風物詩である大文字送り火が行われます。

五山の送り火とも言われるこの行事の歴史2015年の日程
おすすめの観賞スポットを紹介します。

スポンサーリンク

京都の大文字送り火の歴史は?

大文字送り火とは「お盆に帰ってきたご先祖様の魂が、迷わずあの世へ帰れるように」
という意味合いをもつ宗教行事です。

歴史は古く、起源は平安初期に空海が始めたという説や、室町中期に足利義政が始めたという説、
江戸初期に近衛信尹が始めたという説があります。

 

大文字送り火の日程は?

大文字送り火の日程は、毎年8月16日に行われます。

点火時間は

20:00 東山如意ヶ嶽の「大文字」
20:05 松ヶ崎の「妙法」
20:10 西賀茂の「船型」
20:15 大北山の「左大文字」
20:20 鳥居本の「鳥居形」

 

大文字送り火のおすすめスポットは?

大文字送り火のおすすめスポットを紹介します。

スポンサーリンク

五山すべてを見れる場所としては、京都駅ビルがあります。

京都駅ビルでは毎年、送り火観賞イベントを催しています。

料金は無料で、7月中旬ごろから募集が始まります。
駅ビル内のインフォメーションにある応募用紙か、ホームページから応募できます。

次にお薦めのスポットは、船岡山公園です。

この公園からは、鳥居形以外は全部見えます。

小高い丘のような公園で、西側に移動すると左大文字が、
北側に移動すると舟形が、東側に移動すると「大文字」「妙法」が見えます。

最後に地元の人が多い、隠れた穴場を紹介します。

その場所は、鳥居形が見られる広沢池です。
ここでは、当日の夜19時から灯籠流しが行われます。

人も少ないので、厳かな雰囲気も味わえます。

 

まとめ

大文字送り火の歴史は古く、起源は平安とも室町とも江戸とも言われています。

毎年8月16日に行われ、点火時間は20:00から5分間隔で着火されます。

観賞スポットとしては、五山すべてを見るなら京都駅ビルがお薦めです。
毎年イベントが開催され、抽選になりますが無料で見ることが出来ます。

穴場のスポットとしては、鳥居型を見ることが出来る広沢池です。
ここでは、当日19時からの灯籠流しも見ることが出来ます。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

上手な読書感想文の書き方で中学生の文章構成と書き出しのコツは?

スポンサーリンク 夏休みの宿題の読書感想文。 なかなか手が進まないですよね。 ど …

お中元の時期は関西と関東で違う?両親にも贈る?金額の相場は?

スポンサーリンク お中元は日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるもので …

バーベキュー 差し入れ デザート
バーベキューの差し入れや持ち寄りには簡単手作りデザートがおすすめ!

野外でみんなでワイワイバーベキューが楽しい季節になりました。 バーベキューといえ …

熊谷うちわ祭りの由来は?日程は?叩き合いとは?

スポンサーリンク 「関東一の祇園」といわれる熊谷うちわ祭りは7月20日、21日、 …

地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?

スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …

神宮花火大会の2015年の日程は?打ち上げ場所は?お薦めの無料スポットは?

    スポンサーリンク 神宮外苑花火大会は約100万人が訪 …

スーパーボールすくい コツ
スーパーボールすくいのコツを伝授!ポイの正しい使い方は?

スポンサーリンク 夏祭りや縁日などで子供に人気にあるスーパーボールすくい! 金魚 …

新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?

スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …

半夏生とは?なぜタコを食べる?食べ物は地域で違う?

スポンサーリンク 半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、 季節の移り変わりをあ …

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?

スポンサーリンク 土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。 スーパーや新聞の広告な …