京都の大文字送り火の歴史は?日程は?おすすめスポットは?
2015/06/15
京都の夏の風物詩である大文字送り火が行われます。
五山の送り火とも言われるこの行事の歴史と2015年の日程、
おすすめの観賞スポットを紹介します。
京都の大文字送り火の歴史は?
大文字送り火とは「お盆に帰ってきたご先祖様の魂が、迷わずあの世へ帰れるように」
という意味合いをもつ宗教行事です。
歴史は古く、起源は平安初期に空海が始めたという説や、室町中期に足利義政が始めたという説、
江戸初期に近衛信尹が始めたという説があります。
大文字送り火の日程は?
大文字送り火の日程は、毎年8月16日に行われます。
点火時間は
20:00 東山如意ヶ嶽の「大文字」
20:05 松ヶ崎の「妙法」
20:10 西賀茂の「船型」
20:15 大北山の「左大文字」
20:20 鳥居本の「鳥居形」
大文字送り火のおすすめスポットは?
大文字送り火のおすすめスポットを紹介します。
五山すべてを見れる場所としては、京都駅ビルがあります。
京都駅ビルでは毎年、送り火観賞イベントを催しています。
料金は無料で、7月中旬ごろから募集が始まります。
駅ビル内のインフォメーションにある応募用紙か、ホームページから応募できます。
次にお薦めのスポットは、船岡山公園です。
この公園からは、鳥居形以外は全部見えます。
小高い丘のような公園で、西側に移動すると左大文字が、
北側に移動すると舟形が、東側に移動すると「大文字」「妙法」が見えます。
最後に地元の人が多い、隠れた穴場を紹介します。
その場所は、鳥居形が見られる広沢池です。
ここでは、当日の夜19時から灯籠流しが行われます。
人も少ないので、厳かな雰囲気も味わえます。
まとめ
大文字送り火の歴史は古く、起源は平安とも室町とも江戸とも言われています。
毎年8月16日に行われ、点火時間は20:00から5分間隔で着火されます。
観賞スポットとしては、五山すべてを見るなら京都駅ビルがお薦めです。
毎年イベントが開催され、抽選になりますが無料で見ることが出来ます。
穴場のスポットとしては、鳥居型を見ることが出来る広沢池です。
ここでは、当日19時からの灯籠流しも見ることが出来ます。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 平安時代から続く、京都の祇園祭。 応仁の乱などで一時中断を余儀 …
-
-
夏フェスの暑さ対策におすすめのグッズは?日焼け対策は?雨対策は必要?
スポンサーリンク 真夏の野外で行う夏フェスでは、熱中症で倒れる人が …
-
-
空中庭園の淀川花火当日のチケットを購入するには予約が必要?
スポンサーリンク 大阪の夏の夜を彩る「なにわ淀川花火大会」が今年も開催されます。 …
-
-
高校野球のテーマソング2018 ABCとNHKの応援ソングは?
いよいよ夏の甲子園の季節ですね。 テレビやラジオでの中継の際に流される高校野球の …
-
-
お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?
スポンサーリンク お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期 …
-
-
初盆のご仏前 金額の相場はいくら?祖母?親兄弟?友人の場合は?
初盆の供養に招かれたときに用意するご仏前。 金額はいくら包めばいいのか悩みますよ …
-
-
長岡花火大会2015年の日程は?混雑状況は?駐車場のおすすめは?
スポンサーリンク 長岡花火大会は日本三大花火大会の一つで、 約10 …
-
-
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
-
-
ねぶた祭りの駐車場でおすすめは?観覧席は必要?無しでも見れる?
スポンサーリンク 家族で青森ねぶた祭りを見に行く時には、車での移動が便利ですね。 …
-
-
新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?
スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …