これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

潮干狩りの持ち物は何が必要?時期はいつ?持ち帰り方法は?

      2015/03/22

080604

あさりの美味しい季節になりました(笑)
潮干狩りは、小さな子供も一緒に楽しめるレジャーです。

自分で獲ったあさりを、持ち帰って食べる

楽しめて貴重な経験も出来る潮干狩りですが、
初めての時には、何を用意すればいいか迷うもの。

潮干狩りに必要な持ち物やおすすめの時期、ちょっとしたコツを紹介します。

 

スポンサーリンク

潮干狩りの持ち物は何が必要?

潮干狩りの持ち物としては、
貝を獲る熊手、獲った貝を入れる、持ち帰り用のクーラーボックスが必要です。

その他にも、濡れた時用の着替え(子供は絶対に必要)はあった方がいいでしょう。

貝を獲るときの服装は、帽子や長そでのシャツ、手袋など日焼け対策も考えましょう。

波でさらわれないように、サンダルは固定できる物がお薦めです。
足を怪我することもあるので、裸足は危険です。

スポンサーリンク

 

潮干狩りの時期はいつが最適?

潮干狩り自体は年中出来るそうですが、4月から6月中ごろが一般的です。
この時期のあさりは、夏場の産卵に向けて栄養を蓄えているので
プリッとして一番美味しいそうです

日程を決めるときには、この時期の中から大潮の日を選びましょう。
干潮の前後2時間ぐらいが潮干狩りにベストな時間です。

大きな貝を獲るコツは、引き潮に合わせて沖の方へ掘り進むのがポイントです。
1個獲れるとその周囲に、複数の貝が潜んでいることが多いので探してみましょう。

 

潮干狩りで獲ったあさりの持ち帰り方法は?

獲った貝を持ち帰るときには、
真水でぬめりを取ったあさりをクーラーボックスに入れ、海水を入れます。

暑い日には、温度が高くなってしまうので
袋に入れた氷を一緒に入れておきます。

あさりを入れるときにざるなどに入れておくと、
貝が吐いた砂がクーラーボックスの底に溜り、
再度吸い込むことを防げます。

 

まとめ

潮干狩りに必要な持ち物は、熊手、網、クーラーボックス

あとは水遊びに行くのと基本的には同じです。
サンダルは固定できるものがおススメ。

潮干狩りに最適な時期は4月から6月ぐらい
この時期のあさりは、栄養満点で一番美味しく食べられます。

持ち帰るときには、クーラーボックスに海水と一緒に入れます。
必要に応じて袋入りの氷も一緒に入れます。

吐いた砂を、再度吸い込まないよう工夫をしておくと、
帰宅後、美味しく貝を頂けます。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

隅田川花火が見える展望台は?スカイツリーは?絶景スポットは?

スポンサーリンク 綺麗な夜景と共に隅田川花火大会を観賞したい・・・ そんな方にお …

新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?

スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …

初盆のお供えのお返しはどうする?贈る時期は?表書きはどう書く?

忌明け後に初めて迎えるお盆の事を初盆、または新盆と呼びます。 スポンサーリンク …

隅田川花火大会2015年はいつ?場所取りは何時から?混雑を回避できる?

  スポンサーリンク 毎年100万人近い人が訪れる隅田川花火大会。 夏 …

お盆に旦那の実家に帰省する時の手土産は?お供えは?御仏前は必要?

スポンサーリンク お盆の時期には、実家へ帰省するという方も多いと思います。 この …

高校野球 日程 2018 夏
高校野球の日程 2018年夏はいつから?優勝候補と注目選手も紹介!

もうすぐ始まる夏の高校野球。 今年は第100回の記念大会です。 非常に楽しみです …

高校野球 テーマソング 2018
高校野球のテーマソング2018 ABCとNHKの応援ソングは?

いよいよ夏の甲子園の季節ですね。 テレビやラジオでの中継の際に流される高校野球の …

夏フェスの暑さ対策におすすめのグッズは?日焼け対策は?雨対策は必要?

  スポンサーリンク 真夏の野外で行う夏フェスでは、熱中症で倒れる人が …

暑中見舞い 書き方 小学生
暑中見舞いの書き方で小学生が先生へ送る時のマナーと例文を紹介!

子供の小学校の先生から夏休みになると暑中見舞いが届きますね。 スポンサーリンク …

夏休みの工作で女の子でも簡単に作れる100均グッズを使った工作は?

  スポンサーリンク 1か月以上もある長い夏休みですが、「のんびり過ご …