潮干狩りの持ち物は何が必要?時期はいつ?持ち帰り方法は?
2015/03/22
あさりの美味しい季節になりました(笑)
潮干狩りは、小さな子供も一緒に楽しめるレジャーです。
自分で獲ったあさりを、持ち帰って食べる
楽しめて貴重な経験も出来る潮干狩りですが、
初めての時には、何を用意すればいいか迷うもの。
潮干狩りに必要な持ち物やおすすめの時期、ちょっとしたコツを紹介します。
潮干狩りの持ち物は何が必要?
潮干狩りの持ち物としては、
貝を獲る熊手、獲った貝を入れる網、持ち帰り用のクーラーボックスが必要です。
その他にも、濡れた時用の着替え(子供は絶対に必要)はあった方がいいでしょう。
貝を獲るときの服装は、帽子や長そでのシャツ、手袋など日焼け対策も考えましょう。
波でさらわれないように、サンダルは固定できる物がお薦めです。
足を怪我することもあるので、裸足は危険です。
潮干狩りの時期はいつが最適?
潮干狩り自体は年中出来るそうですが、4月から6月中ごろが一般的です。
この時期のあさりは、夏場の産卵に向けて栄養を蓄えているので
プリッとして一番美味しいそうです。
日程を決めるときには、この時期の中から大潮の日を選びましょう。
干潮の前後2時間ぐらいが潮干狩りにベストな時間です。
大きな貝を獲るコツは、引き潮に合わせて沖の方へ掘り進むのがポイントです。
1個獲れるとその周囲に、複数の貝が潜んでいることが多いので探してみましょう。
潮干狩りで獲ったあさりの持ち帰り方法は?
獲った貝を持ち帰るときには、
真水でぬめりを取ったあさりをクーラーボックスに入れ、海水を入れます。
暑い日には、温度が高くなってしまうので
袋に入れた氷を一緒に入れておきます。
あさりを入れるときにざるなどに入れておくと、
貝が吐いた砂がクーラーボックスの底に溜り、
再度吸い込むことを防げます。
まとめ
潮干狩りに必要な持ち物は、熊手、網、クーラーボックス。
あとは水遊びに行くのと基本的には同じです。
サンダルは固定できるものがおススメ。
潮干狩りに最適な時期は4月から6月ぐらい。
この時期のあさりは、栄養満点で一番美味しく食べられます。
持ち帰るときには、クーラーボックスに海水と一緒に入れます。
必要に応じて袋入りの氷も一緒に入れます。
吐いた砂を、再度吸い込まないよう工夫をしておくと、
帰宅後、美味しく貝を頂けます。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
高校野球のテーマソング2018 ABCとNHKの応援ソングは?
いよいよ夏の甲子園の季節ですね。 テレビやラジオでの中継の際に流される高校野球の …
-
-
神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?
神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 スポンサーリンク …
-
-
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
-
-
足立花火大会2015の日程は?アクセスは?場所取りの時間は?
スポンサーリンク 東京で一番早い夏の花火大会、「第37回足立の花火」が開催されま …
-
-
上手な読書感想文の書き方で中学生の文章構成と書き出しのコツは?
スポンサーリンク 夏休みの宿題の読書感想文。 なかなか手が進まないですよね。 ど …
-
-
博多祇園山笠の追い山とは?見学スポットは?山崩しとは?
スポンサーリンク 博多祇園山笠のラストを飾る追い山の魅力を紹介します。 日程や開 …
-
-
空中庭園から見る淀川花火 チケットの予約方法は?
スポンサーリンク 淀川花火大会を空中庭園から楽しむには、先行発売されるチケットが …
-
-
淀川花火の2015年の日程は?チケットの購入方法は?帰りの混雑状況は?
スポンサーリンク 第27回「なにわ淀川花火大会」 大阪の地元ボラン …
-
-
初盆でのマナー 服装は喪服が必要?平服とはどんな服?
その年に亡くなった人の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事を初盆(はつぼん) …
-
-
天神祭の日程は2015はいつ?見どころは?電車での行き方は?
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つである大阪の「天神祭」が近づきてきました。 …
