潮干狩りの持ち物は何が必要?時期はいつ?持ち帰り方法は?
2015/03/22
あさりの美味しい季節になりました(笑)
潮干狩りは、小さな子供も一緒に楽しめるレジャーです。
自分で獲ったあさりを、持ち帰って食べる
楽しめて貴重な経験も出来る潮干狩りですが、
初めての時には、何を用意すればいいか迷うもの。
潮干狩りに必要な持ち物やおすすめの時期、ちょっとしたコツを紹介します。
潮干狩りの持ち物は何が必要?
潮干狩りの持ち物としては、
貝を獲る熊手、獲った貝を入れる網、持ち帰り用のクーラーボックスが必要です。
その他にも、濡れた時用の着替え(子供は絶対に必要)はあった方がいいでしょう。
貝を獲るときの服装は、帽子や長そでのシャツ、手袋など日焼け対策も考えましょう。
波でさらわれないように、サンダルは固定できる物がお薦めです。
足を怪我することもあるので、裸足は危険です。
潮干狩りの時期はいつが最適?
潮干狩り自体は年中出来るそうですが、4月から6月中ごろが一般的です。
この時期のあさりは、夏場の産卵に向けて栄養を蓄えているので
プリッとして一番美味しいそうです。
日程を決めるときには、この時期の中から大潮の日を選びましょう。
干潮の前後2時間ぐらいが潮干狩りにベストな時間です。
大きな貝を獲るコツは、引き潮に合わせて沖の方へ掘り進むのがポイントです。
1個獲れるとその周囲に、複数の貝が潜んでいることが多いので探してみましょう。
潮干狩りで獲ったあさりの持ち帰り方法は?
獲った貝を持ち帰るときには、
真水でぬめりを取ったあさりをクーラーボックスに入れ、海水を入れます。
暑い日には、温度が高くなってしまうので
袋に入れた氷を一緒に入れておきます。
あさりを入れるときにざるなどに入れておくと、
貝が吐いた砂がクーラーボックスの底に溜り、
再度吸い込むことを防げます。
まとめ
潮干狩りに必要な持ち物は、熊手、網、クーラーボックス。
あとは水遊びに行くのと基本的には同じです。
サンダルは固定できるものがおススメ。
潮干狩りに最適な時期は4月から6月ぐらい。
この時期のあさりは、栄養満点で一番美味しく食べられます。
持ち帰るときには、クーラーボックスに海水と一緒に入れます。
必要に応じて袋入りの氷も一緒に入れます。
吐いた砂を、再度吸い込まないよう工夫をしておくと、
帰宅後、美味しく貝を頂けます。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?
スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …
-
-
新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?
スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …
-
-
空中庭園から見る淀川花火 チケットの予約方法は?
スポンサーリンク 淀川花火大会を空中庭園から楽しむには、先行発売されるチケットが …
-
-
お盆にお墓参りをするのはなぜ?時期はいつ?服装は?
お盆の時期には、お墓参りに行く習慣があります。 スポンサーリンク 地方や宗派によ …
-
-
京都の大文字送り火の歴史は?日程は?おすすめスポットは?
スポンサーリンク 京都の夏の風物詩である大文字送り火が行われます。 五山の送り火 …
-
-
スーパーボールすくいのコツを伝授!ポイの正しい使い方は?
スポンサーリンク 夏祭りや縁日などで子供に人気にあるスーパーボールすくい! 金魚 …
-
-
足立花火大会2015の日程は?アクセスは?場所取りの時間は?
スポンサーリンク 東京で一番早い夏の花火大会、「第37回足立の花火」が開催されま …
-
-
高校野球の日程 2018年夏はいつから?優勝候補と注目選手も紹介!
もうすぐ始まる夏の高校野球。 今年は第100回の記念大会です。 非常に楽しみです …
-
-
初盆のお供えのお返しはどうする?贈る時期は?表書きはどう書く?
忌明け後に初めて迎えるお盆の事を初盆、または新盆と呼びます。 スポンサーリンク …
-
-
大阪の天神祭 レストランから花火が見えるのはココ!
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つ、大阪の天神祭。 この祭りのラストを飾るのが …