京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
平安時代から続く、京都の祇園祭。
応仁の乱などで一時中断を余儀なくされましたが、その後復活し今に至ります。
京都に夏を告げる伝統的なお祭りです。
京都の祇園祭とはどんな祭り?
祇園祭は八坂神社のお祭りで、7月1日から7月31日までの1か月間行われます。
日本三大祭や日本三大祇園祭の一つに数えられる、1000年以上の歴史と伝統のあるお祭りです。
元々は祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、
869年に日本各地で流行した疫病を鎮めるために、66本の鉾を立て災厄の除去を祈願したことに始まります。
平安時代の中期からは規模が大きくなり、室町時代には町ごとに特色のある山鉾が出来ました。
度重なる火災などで消失した山鉾もありますが、その都度再興し今に至ります。
京都の祇園祭の2015年の日程は?
祇園祭の日程は、毎年同じで7月1日の吉符入で始まり、31日の疫神社夏越祭で終わります。
2015年は14日から16日の宵山(前祭)、17日の 山鉾巡行(前祭)、
21日から23日の宵山(後祭)、24日の山鉾巡行(後祭)まで全てが平日となっています。
前祭では23基の山鉾が、後祭では10基の山鉾が建ち並びます。
京都の祇園祭の見所は?
祇園祭の見所は、山鉾巡行とその前3日間の宵山です。
まず宵山の3日間は、鉾や山を見て回ることが出来ます。
また一部の山鉾は有料になりますが、乗ることも出来ます。
有名どころとしては、長刀鉾、蟷螂山、船鉾などです。
「屏風祭」も宵山の期間だけの楽しみです。
お店や個人で所有している屏風や美術品などを、祭りの見物客が通りから見えるようにしています。
山鉾巡行では、狭い交差点を曲がるときに行われる「辻回し」が見ものです。
車輪の下に竹を入れ、一気に90度回転させます。
河原町通りや四条通でも楽しめますが、一番のおすすめは新町通りです。
新町通りは道幅が狭いので、ぎりぎりの所を通っていく山鉾は迫力満点です。
まとめ
祇園祭は八坂神社のお祭りで、7月1日~31日まで行われます。
2015年は宵山から山鉾巡行がすべて平日なのが残念ですが、混雑具合はましになるかもしれません。
宵山を楽しむ際には、「屏風祭」も一緒に楽しみましょう。
この時期だけしか見れない、貴重なものもたくさんあります。
山鉾巡行を見る際には、「辻回し」を見えるポイントで観賞しましょう。
新町通りは、他の人気スポットに比べると人も少ないのでお薦めです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
天神祭の花火の絶景スポットを紹介!レストランから?ホテルから?
スポンサーリンク 日本三大祭りや大阪三大夏祭りの一つに数えられる大阪の天神祭。 …
-
-
隅田川花火大会2015年はいつ?場所取りは何時から?混雑を回避できる?
スポンサーリンク 毎年100万人近い人が訪れる隅田川花火大会。 夏 …
-
-
高校野球の日程 2018年夏はいつから?優勝候補と注目選手も紹介!
もうすぐ始まる夏の高校野球。 今年は第100回の記念大会です。 非常に楽しみです …
-
-
幼稚園の先生からの暑中見舞いに返事は必要?書き方のマナーや内容は?
子供が幼稚園へ通い始めると、夏休みにはほとんどの担任の先生から暑中見舞いが届きま …
-
-
長岡花火大会2015年の日程は?混雑状況は?駐車場のおすすめは?
スポンサーリンク 長岡花火大会は日本三大花火大会の一つで、 約10 …
-
-
熊谷うちわ祭りの由来は?日程は?叩き合いとは?
スポンサーリンク 「関東一の祇園」といわれる熊谷うちわ祭りは7月20日、21日、 …
-
-
半夏生とは?なぜタコを食べる?食べ物は地域で違う?
スポンサーリンク 半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、 季節の移り変わりをあ …
-
-
お中元の時期は関西と関東で違う?両親にも贈る?金額の相場は?
スポンサーリンク お中元は日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるもので …
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?
スポンサーリンク 土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。 スーパーや新聞の広告な …
-
-
読書感想文の書き方で低学年への指導方法と上手に書くコツは?
夏休みの宿題で、頭を悩ませる課題の一つが読書感想文ですよね。 スポンサーリンク …