京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
平安時代から続く、京都の祇園祭。
応仁の乱などで一時中断を余儀なくされましたが、その後復活し今に至ります。
京都に夏を告げる伝統的なお祭りです。
京都の祇園祭とはどんな祭り?
祇園祭は八坂神社のお祭りで、7月1日から7月31日までの1か月間行われます。
日本三大祭や日本三大祇園祭の一つに数えられる、1000年以上の歴史と伝統のあるお祭りです。
元々は祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、
869年に日本各地で流行した疫病を鎮めるために、66本の鉾を立て災厄の除去を祈願したことに始まります。
平安時代の中期からは規模が大きくなり、室町時代には町ごとに特色のある山鉾が出来ました。
度重なる火災などで消失した山鉾もありますが、その都度再興し今に至ります。
京都の祇園祭の2015年の日程は?
祇園祭の日程は、毎年同じで7月1日の吉符入で始まり、31日の疫神社夏越祭で終わります。
2015年は14日から16日の宵山(前祭)、17日の 山鉾巡行(前祭)、
21日から23日の宵山(後祭)、24日の山鉾巡行(後祭)まで全てが平日となっています。
前祭では23基の山鉾が、後祭では10基の山鉾が建ち並びます。
京都の祇園祭の見所は?
祇園祭の見所は、山鉾巡行とその前3日間の宵山です。
まず宵山の3日間は、鉾や山を見て回ることが出来ます。
また一部の山鉾は有料になりますが、乗ることも出来ます。
有名どころとしては、長刀鉾、蟷螂山、船鉾などです。
「屏風祭」も宵山の期間だけの楽しみです。
お店や個人で所有している屏風や美術品などを、祭りの見物客が通りから見えるようにしています。
山鉾巡行では、狭い交差点を曲がるときに行われる「辻回し」が見ものです。
車輪の下に竹を入れ、一気に90度回転させます。
河原町通りや四条通でも楽しめますが、一番のおすすめは新町通りです。
新町通りは道幅が狭いので、ぎりぎりの所を通っていく山鉾は迫力満点です。
まとめ
祇園祭は八坂神社のお祭りで、7月1日~31日まで行われます。
2015年は宵山から山鉾巡行がすべて平日なのが残念ですが、混雑具合はましになるかもしれません。
宵山を楽しむ際には、「屏風祭」も一緒に楽しみましょう。
この時期だけしか見れない、貴重なものもたくさんあります。
山鉾巡行を見る際には、「辻回し」を見えるポイントで観賞しましょう。
新町通りは、他の人気スポットに比べると人も少ないのでお薦めです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
りんご飴の上手な食べ方!選び方と食べる時のポイントは?
夏祭りに欠かせない「りんご飴」! スポンサーリンク 大きなりんごに飴がたっぷりと …
-
-
夏フェスの暑さ対策におすすめのグッズは?日焼け対策は?雨対策は必要?
スポンサーリンク 真夏の野外で行う夏フェスでは、熱中症で倒れる人が …
-
-
神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?
神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 スポンサーリンク …
-
-
お盆休みはいつ 2016年の予定は?山の日の影響で休みが増える?
スポンサーリンク もうすぐやってくるお盆休み! 楽しみですね。 遊ぶ予定は早めに …
-
-
隅田川花火大会2015年はいつ?場所取りは何時から?混雑を回避できる?
スポンサーリンク 毎年100万人近い人が訪れる隅田川花火大会。 夏 …
-
-
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
-
-
長岡花火のチケット販売方法!価格はいくら?どこで買える?
スポンサーリンク 日本三大花火の一つに数えられる長岡まつり大花火大会。 今年も8 …
-
-
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
-
-
博多祇園山笠の追い山とは?見学スポットは?山崩しとは?
スポンサーリンク 博多祇園山笠のラストを飾る追い山の魅力を紹介します。 日程や開 …
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?
スポンサーリンク 土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。 スーパーや新聞の広告な …