京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。
朝から始まる山鉾巡行とは違い、夕方から夜にかけて人出も多くなります。
山鉾に吊られた提灯に火が灯され、祇園囃子が流れると
祭りの雰囲気も最高潮に盛り上がります。
京都の祇園祭の宵山とは?
祇園祭の宵山とは、祭りのメインイベントである山鉾巡行が行われる7月17日の前日、前々日、3日前の事を指します。
前日から順に、宵山、宵々山、宵々々山と呼ばれます。
宵山の魅力は、飾り付けられた山鉾です。
暗くなってくると駒形提灯に火が灯され、祭りの雰囲気を盛り上げます。
宵山の3日間だけのイベントは他にもあり、屏風祭や屋台もその一つです。
京都の祇園祭の屏風祭とは?
屏風祭とは、お店や個人で所有している屏風や装飾品などを
宵山の時期に合わせ一般公開しているものです。
公開されているものは屏風が多い為「屏風祭」と呼ばれていますが、着物や武具なども飾られています。
飾られているものの中には、国宝や重文クラスの作品も公開されています。
屏風祭が行われている場所は最近では数が減ったものの、
室町通や新町通周辺では、いまだに多く残っています。
京都の祇園祭で屋台を楽しむには?
夏祭りの雰囲気を楽しむなら、夜の宵山がお薦めです。
山鉾に吊られた提灯に火が灯り、祇園囃子が聞こえてくるなど
幻想的な雰囲気を味わえます。
屋台を楽しむ場合は、四条通と烏丸通りがお薦めです。
これらの通りでは、夕方から歩行者天国になりたくさんの屋台が出てきます。
ちなみに後祭の宵山では、屋台は出ませんので注意が必要です。
まとめ
祇園祭の宵山は、山鉾巡行の前日から3日前までで、
それぞれを「宵山」、「宵々山」、「宵々々山」と呼びます。
宵山を楽しむお薦めのコースは、明るいうちに山鉾や屏風祭をいくつか観賞し、
暗くなってからは、屋台をまわって祭りの雰囲気を楽しむというものです。
宵山の人出は、ものすごいものがあります。
思ったように進めなくなるので、見たい山鉾や、屏風などがあれば
比較的すいているうちに観て回った方が良いでしょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
京都の祇園祭とはどんな祭り?2015年の日程は?見所は?
スポンサーリンク 平安時代から続く、京都の祇園祭。 応仁の乱などで一時中断を余儀 …
-
-
父の日の贈り物にメッセージは必要?義父への文例は?
スポンサーリンク 6月の第3日曜日は「父の日」です。 義父への父の日のプレゼント …
-
-
新盆のお供え お返しの金額の相場はいくら?人気の品は何?
スポンサーリンク 一般的に新盆に頂いたお供えや御仏前にはお返しは不要といわれます …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
初盆のご仏前 金額の相場はいくら?祖母?親兄弟?友人の場合は?
初盆の供養に招かれたときに用意するご仏前。 金額はいくら包めばいいのか悩みますよ …
-
-
天神祭の日程は2015はいつ?見どころは?電車での行き方は?
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つである大阪の「天神祭」が近づきてきました。 …
-
-
空中庭園の淀川花火当日のチケットを購入するには予約が必要?
スポンサーリンク 大阪の夏の夜を彩る「なにわ淀川花火大会」が今年も開催されます。 …
-
-
青森のねぶた祭りとはどんな祭り?2015年の日程は?見どころは?
スポンサーリンク 青森ねぶた祭は、元々は七夕まつりだったものが 時代と共に変化し …
-
-
りんご飴の上手な食べ方!選び方と食べる時のポイントは?
夏祭りに欠かせない「りんご飴」! スポンサーリンク 大きなりんごに飴がたっぷりと …
-
-
東京湾花火大会の2015年の日程は?有料観覧席の購入方法とおすすめの無料観覧席は?
スポンサーリンク 東京湾花火大会は毎年8月の第二土曜日に行われます。 海上から打 …