これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?

   

b7e04abb85cdc4a97a1430df07173d9f_l

1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山

朝から始まる山鉾巡行とは違い、夕方から夜にかけて人出も多くなります。

山鉾に吊られた提灯に火が灯され、祇園囃子が流れると
祭りの雰囲気も最高潮に盛り上がります。

スポンサーリンク

京都の祇園祭の宵山とは?

祇園祭の宵山とは、祭りのメインイベントである山鉾巡行が行われる7月17日の前日、前々日、3日前の事を指します。
前日から順に、宵山、宵々山、宵々々山と呼ばれます。

宵山の魅力は、飾り付けられた山鉾です。
暗くなってくると駒形提灯に火が灯され、祭りの雰囲気を盛り上げます。

宵山の3日間だけのイベントは他にもあり、屏風祭屋台もその一つです。

 

京都の祇園祭の屏風祭とは?

屏風祭とは、お店や個人で所有している屏風や装飾品などを
宵山の時期に合わせ一般公開しているものです。

スポンサーリンク

公開されているものは屏風が多い為「屏風祭」と呼ばれていますが、着物や武具なども飾られています。

飾られているものの中には、国宝や重文クラスの作品も公開されています。

屏風祭が行われている場所は最近では数が減ったものの、
室町通や新町通周辺では、いまだに多く残っています。

 

京都の祇園祭で屋台を楽しむには?

夏祭りの雰囲気を楽しむなら、夜の宵山がお薦めです。

山鉾に吊られた提灯に火が灯り、祇園囃子が聞こえてくるなど
幻想的な雰囲気を味わえます。

屋台を楽しむ場合は、四条通と烏丸通りがお薦めです。
これらの通りでは、夕方から歩行者天国になりたくさんの屋台が出てきます。

ちなみに後祭の宵山では、屋台は出ませんので注意が必要です。

 

まとめ

祇園祭の宵山は、山鉾巡行の前日から3日前までで、
それぞれを「宵山」、「宵々山」、「宵々々山」と呼びます。

宵山を楽しむお薦めのコースは、明るいうちに山鉾や屏風祭をいくつか観賞し、
暗くなってからは、屋台をまわって祭りの雰囲気を楽しむというものです。

宵山の人出は、ものすごいものがあります。

思ったように進めなくなるので、見たい山鉾や、屏風などがあれば
比較的すいているうちに観て回った方が良いでしょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

お盆休みはいつ 2016年の予定は?山の日の影響で休みが増える?

もうすぐやってくるお盆休み! 楽しみですね。 遊ぶ予定は早めに立てておきたいとこ …

お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?

お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期には、帰省する人や …

うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?

土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は一の丑、二の丑と夏 …

七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?元々はお菓子?おすすめレシピは?

七夕の食べ物といえば、そうめんが定番ですが、 なぜ、そうめんが食べられるようにな …

土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?

土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。 スーパーや新聞の広告などでもよく目にしま …

神宮花火大会の2015年の日程は?打ち上げ場所は?お薦めの無料スポットは?

    神宮外苑花火大会は約100万人が訪れる花火大会です。 …

神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?

  神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 神宮球場、秩父宮 …

初盆でのマナー 服装は喪服が必要?平服とはどんな服?

その年に亡くなった人の四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆の事を初盆(はつぼん) …

大曲の花火
大曲の花火大会は雨天時は中止or延期?雨対策はどうする?

日本三大花火大会の一つ「大曲の花火」が開催されますね。 この花火大会には日本全国 …

お盆玉とは何?相場はいくら?専用のポチ袋とは?

お盆休みには、普段なかなか会えない親戚同士が集まることがあります。 久しぶりに会 …