七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?元々はお菓子?おすすめレシピは?
七夕の食べ物といえば、そうめんが定番ですが、
なぜ、そうめんが食べられるようになったのでしょうか?
元々の由来は中国にあります。
七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?
昭和57年から7月7日は「そうめんの日」に制定されています。
しかし七夕にそうめんを食べていた歴史はもっと古く、平安時代の風習にさかのぼります。
当時、七夕の節句には、小麦粉と米粉で作った縄の形のお菓子を食べる風習がありました。
名前を「麦縄(むぎなわ)」といい、中国の「索餅(さくべい)」が起源となっています。
その後、「索餅(さくべい)」が「索麺(さくめん)」になり、「そうめん」になったといわれています。
七夕の食べ物はお菓子だった?
中国から伝わった「索餅(さくべい)」はもともとお菓子として食べられていたものです。
七夕に食べられるようになった由来は、
「むかし中国の帝の子供が7月7日になくなり、その後鬼となって人々を苦しめた。
その祟りを鎮めるために、子供の好きな「索餅」を供えた」という故事からきています。
今では、七夕の時期に食べる行事食として「そうめん」が定着しています。
美味しく食べられるそうめんのレシピは?
ちょっとしたアレンジでさらに美味しく食べられる、そうめんの食べ方を紹介します。
麺つゆに薬味を入れて食べるのが定番ですが、
少し残った時などは味噌汁に入れて、にゅうめんとしても美味しく頂けます。
あと我が家では、そうめんチャンプルーも良く食べます。
そうめんと、家にある野菜を炒め
本だしと塩コショウで味付けします。
どんな野菜とも、相性がいいので美味しく食べられます。
まとめ
七夕にそうめんが食べられるようになったのは、
中国で七夕に「索餅(さくべい)」が食べられていたことが由来です。
もともとお菓子だった「索餅(さくべい)」が、呼び方と共に形も変え「そうめん」になりました。
お薦めのそうめんレシピは、にゅうめんやそうめんチャンプルーです。
暑い時期に冷たいそうめんをスルッと食べるのが定番ですが、
逆に温かくして食べるのも美味しいものです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
長岡花火大会2015年の日程は?混雑状況は?駐車場のおすすめは?
スポンサーリンク 長岡花火大会は日本三大花火大会の一つで、 約10 …
-
-
ねぶた祭りにハネトとして参加するには?衣装の値段は?レンタル出来る?
スポンサーリンク 青森ねぶた祭では、条件を満たせば「ハネト」としてお祭りに参加す …
-
-
長岡花火大会のチケットを購入するには?有料観覧席の種類やおすすめの無料席は?
スポンサーリンク 毎年たくさんの人が訪れる長岡花火大会。 日本三大花火大会の一つ …
-
-
平塚の七夕祭り2015年の日程は?アクセスは?日本一の飾りとは?
仙台の七夕まつりに倣って始まって以来、 60年以上の歴史がある平塚七夕まつり。 …
-
-
お盆の御仏前 金額の相場はいくら?のしの表書きの書き方は?
スポンサーリンク お盆休みに旦那さんの実家に帰省する際に、お仏壇へのお供え物や御 …
-
-
お盆玉とは何?相場はいくら?専用のポチ袋とは?
お盆休みには、普段なかなか会えない親戚同士が集まることがあります。 久しぶりに会 …
-
-
隅田川花火が見える展望台は?スカイツリーは?絶景スポットは?
スポンサーリンク 綺麗な夜景と共に隅田川花火大会を観賞したい・・・ そんな方にお …
-
-
大阪の天神祭 レストランから花火が見えるのはココ!
スポンサーリンク 日本三大祭りの一つ、大阪の天神祭。 この祭りのラストを飾るのが …
-
-
うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?
スポンサーリンク 土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は …
-
-
初盆のお供えのお返しはどうする?贈る時期は?表書きはどう書く?
忌明け後に初めて迎えるお盆の事を初盆、または新盆と呼びます。 スポンサーリンク …