七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?元々はお菓子?おすすめレシピは?
七夕の食べ物といえば、そうめんが定番ですが、
なぜ、そうめんが食べられるようになったのでしょうか?
元々の由来は中国にあります。
七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?
昭和57年から7月7日は「そうめんの日」に制定されています。
しかし七夕にそうめんを食べていた歴史はもっと古く、平安時代の風習にさかのぼります。
当時、七夕の節句には、小麦粉と米粉で作った縄の形のお菓子を食べる風習がありました。
名前を「麦縄(むぎなわ)」といい、中国の「索餅(さくべい)」が起源となっています。
その後、「索餅(さくべい)」が「索麺(さくめん)」になり、「そうめん」になったといわれています。
七夕の食べ物はお菓子だった?
中国から伝わった「索餅(さくべい)」はもともとお菓子として食べられていたものです。
七夕に食べられるようになった由来は、
「むかし中国の帝の子供が7月7日になくなり、その後鬼となって人々を苦しめた。
その祟りを鎮めるために、子供の好きな「索餅」を供えた」という故事からきています。
今では、七夕の時期に食べる行事食として「そうめん」が定着しています。
美味しく食べられるそうめんのレシピは?
ちょっとしたアレンジでさらに美味しく食べられる、そうめんの食べ方を紹介します。
麺つゆに薬味を入れて食べるのが定番ですが、
少し残った時などは味噌汁に入れて、にゅうめんとしても美味しく頂けます。
あと我が家では、そうめんチャンプルーも良く食べます。
そうめんと、家にある野菜を炒め
本だしと塩コショウで味付けします。
どんな野菜とも、相性がいいので美味しく食べられます。
まとめ
七夕にそうめんが食べられるようになったのは、
中国で七夕に「索餅(さくべい)」が食べられていたことが由来です。
もともとお菓子だった「索餅(さくべい)」が、呼び方と共に形も変え「そうめん」になりました。
お薦めのそうめんレシピは、にゅうめんやそうめんチャンプルーです。
暑い時期に冷たいそうめんをスルッと食べるのが定番ですが、
逆に温かくして食べるのも美味しいものです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
-
-
初盆のご仏前 金額の相場はいくら?祖母?親兄弟?友人の場合は?
初盆の供養に招かれたときに用意するご仏前。 金額はいくら包めばいいのか悩みますよ …
-
-
長岡花火のチケット販売方法!価格はいくら?どこで買える?
スポンサーリンク 日本三大花火の一つに数えられる長岡まつり大花火大会。 今年も8 …
-
-
平塚の七夕祭り2015年の日程は?アクセスは?日本一の飾りとは?
仙台の七夕まつりに倣って始まって以来、 60年以上の歴史がある平塚七夕まつり。 …
-
-
バーベキューの持ち物で子供連れで行く時の服装や遊び道具の定番は?
スポンサーリンク 大勢での野外でのバーベキューはワイワイと賑やかで楽しいですね。 …
-
-
お中元の時期は関西と関東で違う?両親にも贈る?金額の相場は?
スポンサーリンク お中元は日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるもので …
-
-
ねぶた祭りにハネトとして参加するには?衣装の値段は?レンタル出来る?
スポンサーリンク 青森ねぶた祭では、条件を満たせば「ハネト」としてお祭りに参加す …
-
-
夏フェス初心者には何処がおすすめ?持ち物や服装は?楽しむコツは?
スポンサーリンク 夏のレジャーとして定着してきた夏フ …
-
-
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
-
-
金魚すくいのコツ 正しいポイの使い方と良心的な店の見分け方!
スポンサーリンク お祭りの屋台にある金魚すくいのお店で、なんとも上手に金魚をたく …