これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?元々はお菓子?おすすめレシピは?

   

3ac9470baae46462c91c1b8865cff658_l

七夕の食べ物といえば、そうめんが定番ですが、

なぜ、そうめんが食べられるようになったのでしょうか?

元々の由来は中国にあります。

スポンサーリンク

七夕の食べ物がそうめんなのはなぜ?

昭和57年から7月7日は「そうめんの日」に制定されています。

しかし七夕にそうめんを食べていた歴史はもっと古く、平安時代の風習にさかのぼります。

当時、七夕の節句には、小麦粉と米粉で作った縄の形のお菓子を食べる風習がありました。
名前を「麦縄(むぎなわ)」といい、中国の「索餅(さくべい)」が起源となっています。

その後、「索餅(さくべい)」が「索麺(さくめん)」になり、「そうめん」になったといわれています。

 

七夕の食べ物はお菓子だった?

中国から伝わった「索餅(さくべい)」はもともとお菓子として食べられていたものです。

スポンサーリンク

七夕に食べられるようになった由来は、

「むかし中国の帝の子供が7月7日になくなり、その後鬼となって人々を苦しめた。
その祟りを鎮めるために、子供の好きな「索餅」を供えた」という故事からきています。

今では、七夕の時期に食べる行事食として「そうめん」が定着しています。

 

美味しく食べられるそうめんのレシピは?

ちょっとしたアレンジでさらに美味しく食べられる、そうめんの食べ方を紹介します。

麺つゆに薬味を入れて食べるのが定番ですが、
少し残った時などは味噌汁に入れて、にゅうめんとしても美味しく頂けます。

あと我が家では、そうめんチャンプルーも良く食べます。

そうめんと、家にある野菜を炒め
本だしと塩コショウで味付けします。

どんな野菜とも、相性がいいので美味しく食べられます。

 

まとめ

七夕にそうめんが食べられるようになったのは、
中国で七夕に「索餅(さくべい)」が食べられていたことが由来です。

もともとお菓子だった「索餅(さくべい)」が、呼び方と共に形も変え「そうめん」になりました。

お薦めのそうめんレシピは、にゅうめんやそうめんチャンプルーです。

暑い時期に冷たいそうめんをスルッと食べるのが定番ですが、
逆に温かくして食べるのも美味しいものです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 夏のイベント ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

潮干狩りの持ち物は何が必要?時期はいつ?持ち帰り方法は?

スポンサーリンク あさりの美味しい季節になりました(笑) 潮干狩りは、小さな子供 …

金魚すくい コツ ポイ
金魚すくいのコツ 正しいポイの使い方と良心的な店の見分け方!

スポンサーリンク お祭りの屋台にある金魚すくいのお店で、なんとも上手に金魚をたく …

父の日の贈り物にメッセージは必要?義父への文例は?

スポンサーリンク 6月の第3日曜日は「父の日」です。 義父への父の日のプレゼント …

読書感想文の書き方で低学年への指導方法と上手に書くコツは?

夏休みの宿題で、頭を悩ませる課題の一つが読書感想文ですよね。 スポンサーリンク …

スーパーボールすくい コツ
スーパーボールすくいのコツを伝授!ポイの正しい使い方は?

スポンサーリンク 夏祭りや縁日などで子供に人気にあるスーパーボールすくい! 金魚 …

お盆の御仏前 金額の相場はいくら?のしの表書きの書き方は?

スポンサーリンク お盆休みに旦那さんの実家に帰省する際に、お仏壇へのお供え物や御 …

お盆に旦那の実家に帰省する時の手土産は?お供えは?御仏前は必要?

スポンサーリンク お盆の時期には、実家へ帰省するという方も多いと思います。 この …

地蔵盆の由来は?京都だけのもの?数珠回しって何?

スポンサーリンク 夏休みも終わりに近づくと、地蔵盆が行われます。 私が住んでいる …

長岡花火大会2015年の日程は?混雑状況は?駐車場のおすすめは?

  スポンサーリンク 長岡花火大会は日本三大花火大会の一つで、 約10 …

バーベキュー 持ち物 子供
バーベキューの持ち物で子供連れで行く時の服装や遊び道具の定番は?

スポンサーリンク 大勢での野外でのバーベキューはワイワイと賑やかで楽しいですね。 …