夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?
暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、夜眠れないなどの症状に悩まされる事があります。
もしかすると、それは夏バテかもしれません。
夏バテの原因と簡単に出来る対策を紹介します。
夏バテの原因は?
夏バテの原因としては、生活リズムの乱れが考えられます。
一つ目は、食生活の乱れです。
暑くなってくると、水分をたくさん取る事になり食欲がなくなってしまいます。
また、食べるものも喉ごしの良いものが多くなり、十分な栄養が取れません。
そうなると、体の回復が遅れるだけでなく、体調を崩すことにもつながります。
二つ目は自律神経の乱れです。
夏場になると、外の気温と冷房で冷やされた室内の気温との温度差が大きくなります。
体には毛穴を開いて汗の量を調節するなど、体温を調節するために自律神経が働きますが、
温度差が大きく変化しすぎると、その機能が上手く働かなくなります。
自律神経が乱れてしまうと、
朝起きれなくなる、逆に眠れなくなる、めまい、動悸、倦怠感など様々な悪影響が出てしまいます。
三つめは睡眠不足です。
自律神経の乱れとも関連してきますが、
夏場は楽しいことも多く、夜更かしをしてしまう事が多くなります。
また、暑さのためなかなか寝付けないという事もあります。
逆に冷房を効かせすぎると、朝起きた時に「体がだるい」という事も・・・。
そのようなことで、睡眠のリズムが崩れてしまうと
疲れが取れにくなり、日中のリズムも崩れ夏バテになってしまいます。
夏バテの対策で食事で気を付けることは?
夏バテ対策には、バランスの良い食事を心がける必要があります。
特にビタミンB1は積極的に獲りたい栄養素で、
炭水化物の糖質をエネルギーに変える働きや、疲労回復にも効果があります。
このとき、アリシンという栄養素を一緒に獲るとビタミンB1の働きを持続させる効果があります。
ビタミンB1は、うなぎ、豚肉、大豆などに、
アリシンはニンニク、ニラ、ネギなどに多く含まれています。
夏バテの対策はエアコンの使い方が大事!
夏場の特に昼間は暑くなるので、エアコンを使うことが多くなります。
このとき設定温度を低くし過ぎると、外気との温度差が大きくなってしまいます。
通常、体が対応できる温度差は、5℃ぐらいです。
これ以上の温度差になると、体が対応できず自律神経が乱れてしまいます。
最近では、節電の観点からエアコンの設定は28℃が勧められていますが、
夏バテ対策としても、それくらいの設定温度がちょうど良いようです。
少し暑いくらいに感じますが、クールビズなどで対応しましょう。
夜、暑くて寝苦しいときにも、エアコンを上手に使って十分な睡眠をとるようにしましょう。
寝る前に部屋を冷やしておくと、寝つきが良くなります。
その後はタイマーをセットして、冷え過ぎないように気を付けましょう。
まとめ
夏バテの原因は生活リズムの乱れが大きな原因です。
対策としては、バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠をとることです。
食事では、ビタミンB1とアリシンを積極的に獲りましょう。
うなぎ、豚肉、ニンニク、ニラ、ネギなどの夏バテ対策メニューは効果的です。
冷房の使い方には特に注意しましょう。
体が適応できる温度差は、5℃ぐらいが目安です。
冷房の設定温度を気持ち高く設定し、クールビズなどの服装で対応するようにしましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
1日スマホなし生活に挑戦!宇和島山本牧場の芝桜まつりに行ってきた!
スポンサーリンク 子供のスマホの使い方に目を光らせながら、実は自分も家事などを後 …
-
-
猫の冬場の静電気を防ぐには?発生原因と対策法は?
スポンサーリンク 冬場に猫と遊んでいて、静電気でバチッと来たことはありませんか? …
-
-
夏バテで犬の食欲が無い!他の症状は?対処法は?
スポンサーリンク 最近、愛犬の元気が無い・・・ 餌を残すようになった・・・ この …
-
-
エアコン掃除は自分で出来る!洗剤や重曹で簡単キレイにする方法!
スポンサーリンク 急に暑くなってくると、当分の間使っていなかったエアコンをつけま …
-
-
お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?
スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …
-
-
食欲なくても食べられる!?子供が風邪の時の食事メニュー!
スポンサーリンク 子供が風邪を引いて熱を出したり、咳が出て苦しそうにしているとマ …
-
-
衣類の衣替えのコツ!2つのポイントを意識して上手に収納!
スポンサーリンク 桜の花見の季節が終わると、いよいよ冬に着ていた厚手のコートやマ …
-
-
くせ毛の人はショートは無理?パーマは必要?毎朝のセットは?
晴れた日は大丈夫でも、ちょっと雨が降るとぼさぼさに・・・ 梅雨の時期は憂鬱になり …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
-
-
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!
スポンサーリンク これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって …