これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

年賀状を出してない人への返事とマナー!寒中見舞いの注意点とは?

      2016/12/08

307216

出し忘れなど、年賀状を出していなかった人から届いたときにはどうされていますか?

きちんと返事を返されていますか?

年賀状の返事を送る際のマナーについて紹介します。

スポンサーリンク

年賀状を出してない人への返事はどうする?

年賀状を出していない人からハガキが届いた場合には、
礼儀として返事を送るのが常識的です。

受け取ったら、出来るだけ早い時期に返事を送った方が良いでしょう。

年賀状の余りが無い場合でも、郵便局では1月8日まで販売されています。
またコンビニでも販売されているので、便利な方を利用しましょう。

 

年賀状の返事を出す時のマナーは?

年賀状の返事を出す時には、出来るだけ早く出す方が良いのですが
1月7日までに到着するかどうかに注意しましょう。

通常時であれば、2~3日で届く距離であっても
お正月の慌ただしい時期でもあるので、時間がかかってしまう事もあります。

一般的に年賀状「松の内」と呼ばれる1月7日までに送るものです。
1月8日以降に送る場合には、寒中見舞いを送るのがマナーです。

寒中見舞いは、1月5日の小寒から立春まで送ることが出来るので
7日に着くか微妙な時には、寒中見舞いにする方が無難です。


スポンサーリンク

年賀状の返事に寒中見舞いを出す際の注意点は?

寒中見舞いとは、寒さが厳しい季節に相手の事を気遣うものです。
新年を祝う年賀状とは、意味合いが違うので注意しましょう。

 

書き出しの例としては、

新年あけましておめでとうございます」ではなく

寒中お見舞い申し上げます」で書き出します。

そして、その後の文面のなかで年賀状のお礼を伝えるようにしましょう

送る相手が子供の場合は、寒中見舞いに馴染みがない場合もあります。
その際には、1月7日(松の内)が過ぎても年賀状を送る方が良い場合もあります。

 

まとめ

年賀状を出していない人から届いた場合には、必ず返事を出すようにしましょう。

1月7日までに届く場合には年賀状を、8日以降になる場合には寒中見舞いにしましょう。
小さな子供の場合には、遅くなっても年賀状の方が分かりやすくていいでしょう。

遅れて届いた年賀状への返事は、面倒な部分もありますが
常識的なマナーとして、しっかりと送るようにしましょう。

【関連記事】
喪中に年賀状が届いた時の返信はどうする?

 

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

東京から大阪への高速バスで格安は?所要時間は?ゆったり座れる?

東京から大阪への移動手段として人気の高速バス。 色々なバスがあるけれど、どのバス …

こたつ布団がカビ臭い時はどうする?自宅で洗濯?天日干しが効果的?

久しぶりにこたつを使おうと思ったら、布団がカビ臭い・・・ そんな時はどうしますか …

修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?

修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人にとってはかなり憂鬱 …

夏バテは水の飲みすぎが原因?ミネラル不足?上手な水分補給の方法は?

暑くなって汗をかくようになると、水分補給が必要になります。 特に運動をした後など …

赤ちゃん 大浴場 いつから
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!

寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか? 温泉につかる …

暑さ対策で窓にフィルムやすだれを掛ける事は効果があるの?

夏の暑い時期、閉め切った部屋の中はとても暑くなります。 特に家でペットを飼ってい …

結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?

結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありませんか? そんな時 …

no image
くせ毛の人はショートは無理?パーマは必要?毎朝のセットは?

晴れた日は大丈夫でも、ちょっと雨が降るとぼさぼさに・・・ 梅雨の時期は憂鬱になり …

寒中見舞い 喪中 返信 文例
寒中見舞いで喪中はがきの返信をする際の文例はコレで決まり!!

そろそろ年賀状を準備する季節になりましたね。 でも、年賀状を出そうと思っていた人 …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …