これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!

   

枚岡神社 駐車場

初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など
大勢の人が訪れる東大阪の枚岡神社。

枚岡駅の目の前にあるので電車でのアクセスが便利なのは当然ですが、
車でのアクセスはどうなのでしょうか?

駐車場の有無や混雑状況、駐車料金などを紹介します。

スポンサーリンク

枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?

枚岡神社は近鉄電車の枚岡駅から下車してすぐの場所にあります。

そのため枚岡神社へのアクセスは電車の利用が凄く便利です。
私が枚岡神社へ行く場合ももちろん電車を利用します。

しかし住んでいる場所によっては車の方が便利な方もいるでしょう。
小さな子供がいる場合もそうですね。

その時に気になるのが駐車場の問題です。

枚岡神社には約40台とめられる無料の駐車場があります。
利用時間は朝9時から16時まで。

枚岡神社 駐車場

写真は2月の日曜日に撮影したものです。
時間は朝の10時ごろ。

半分ぐらいが埋まっている感じでしょうか。
お宮参りの方が、何組か来ているようでした。

今日の感じでは駐車場の混雑具合も酷くないので、
車で行っても大丈夫そうですね。

注意したいのは初詣の時です。

初詣の時の混雑はすさまじいものがあります。
駐車場待ちの行列が延々と続きます。

私もお正月に車で行ったことがあるのですが、
その時は駐車場にとめるまで1時間以上も待たされました。

駐車場で待たされ、参拝するのに待たされ、
ぐったりと疲れて帰宅した思い出があります。

結論としては、初詣などのイベント時を除く通常時であれば、
車で行っても駐車場の心配はありません。


スポンサーリンク

枚岡神社への車でのアクセス方法は?

最後になりましたが、枚岡神社への車でのアクセス方法を紹介しておきます。

国道170号線の新町の交差点を東に進みます。

そのまま直進し五差路を右斜め方向へ。

道なりに進むと近鉄の高架があるので、それをくぐり直ぐに右折します。

200mほど進むと神社があり、その手前に駐車場があります。

初詣などの混雑時には係りの人が誘導してくれますが、
通常時には神社手前のスロープを自分で上っていくことになります。

 

枚岡神社に駐車場はある?のまとめ

枚岡神社には駐車場が用意されているので、車でのアクセスも可能です。

駐車場の収容台数は約40台。
料金は無料です。

混雑具合は初詣の時はかなり待たされるので覚悟が必要!
それ以外は基本的に余裕があります。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?

スポンサーリンク ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つで …

お歳暮を安く買うには?早期割引とまとめ買いはどっちがお得?

スポンサーリンク 今年もお歳暮の準備を始める時期になりました。 1年間の感謝の気 …

新築 引越し 挨拶
新築戸建ての引越しは挨拶回りが2回必要?挨拶の範囲や手土産の相場も紹介!

人生の中で一番大きなお買い物といえば家ですね。 スポンサーリンク 新築の家に住む …

洗濯物の部屋干しの臭いの原因は?生乾き臭の対策と消す方法は?

スポンサーリンク しっかりと乾かしているのに、生乾きの臭いがする。 干して乾いた …

子供の車酔いがひどい!原因は臭いかも?タバコの臭い対策は?

スポンサーリンク 車に乗るとすぐに酔って気分が悪くなってしまう・・・ 子供の車酔 …

幼稚園 衣替え 時期
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?

暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …

手足口病 保育園 何日休む
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?

これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …

ご祝儀 相場 夫婦
ご祝儀の相場は夫婦で出席する時の金額はいくら?祝儀袋の名前の書き方は?

ある程度の年齢になると誰もが結婚式に招待されることがあると思います。 スポンサー …

半身浴で痩せるというのはウソ?どんな効果がある?汗をかくコツは?

スポンサーリンク ダイエットに効果があるといわれる半身浴。 意外と知られていない …

部屋 乾燥 原因
冬場に部屋が乾燥する原因はコレ!家で簡単に出来る加湿方法は?

スポンサーリンク だんだんと寒さを感じる季節になりました。 毎日エアコンで暖房を …