スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?
手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか?
寒いときでも手袋を外さなくても良いので助かりますね。
スマホ手袋がなぜ操作できるのか、原理や防寒性能について紹介します。
スマホ手袋はなぜ操作できるの?
手袋をしたままでスマホを使えるスマホ対応手袋は、なぜ操作できるのか知っていますか?
ほとんどのスマホは静電容量式タッチパネルを採用しています。
このパネルは、指で画面を触った時の電流の変化で位置を検知しています。
そのため普通の手袋では電流が流れないので操作できませんが、
スマホ対応手袋では、導電性の素材が縫い付けられているので操作できるようになります。
スマホ対応手袋の防寒性能は?
いろいろな素材、デザインで数多く販売されているスマホ手袋の防寒性能について紹介します。
一般的にはスマホ手袋の生地が薄いものほど、画面を触った時の反応が良い傾向にあります。
ただ防寒性能は落ちます。
一方、生地が厚いものは防寒性能に優れますが、
スマホが反応しないこともあるなど操作性が落ちてしまいます。
厚くて温かい手袋で防寒性をとるか、薄くて使いやすい手袋で操作性をとるか
それぞれにメリット、デメリットがあるので用途に応じて選択する必要があります。
暖かいスマホ手袋は自作できる?
市販されているスマホ手袋で、気に入ったものが無い場合には自作することも出来ます。
作り方は二通りあります。
・ 導電糸を縫い付ける
普段使っている手袋の指先に、電気を通しやすい繊維でできた導電糸を縫い付けます。
手袋の内側と外側を導電糸で繋ぐイメージです。
導電糸が少ないと上手く電流が流れないので、
指とスマホが接する部分に十分に縫い付ける必要があります。
・専用の液体を指先に垂らす
水分を通す素材の手袋の場合には、専用の液体をスマホを操作する指先に垂らすだけで
いつもの手袋をスマホ手袋にすることが出来ます。
ゴム手袋などには使えませんが、簡単なのが特徴です。
効果には持続期間があるので、弱まってくると再度液体を染み込ませる必要があります。
まとめ
スマホ手袋は、薄いものは操作がしやすいが防寒性が悪い、
厚いものは操作性が落ちるが温かい傾向があります。
操作性と防寒性の両方を求めるなら
指先だけ出るタイプの手袋で、温かいものがあれば試してみる価値はあります。
自作する場合には、指とスマホの画面との間で電流が流れる必要があるので
接する部分に注意して自作しましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?
スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …
-
-
結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?
スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …
-
-
犬の夏バテ対策で食事が大切な理由は?症状別のエサの与え方は?
犬は全身が毛で覆われていることもあり、暑さには弱い生き物です。 高温多湿の環境で …
-
-
ノロウイルスの感染予防対策!家庭でできる簡単な対処法は?
スポンサーリンク ノロウイルスによる胃腸炎といえば、嘔吐や激しい下痢を伴う症状が …
-
-
高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?
スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …
-
-
夏バテの原因は?食事で気を付けることは?エアコンの使い方は?
スポンサーリンク 暑い日が続いてくると、疲れが取れない、体がだるい、食欲がない、 …
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・
スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …
-
-
お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!
スポンサーリンク 子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉。 大人になり、今 …
-
-
夫婦喧嘩が子供に与える悪影響は深刻!ストレスを軽減する対策は?
スポンサーリンク どんなに仲の良い夫婦であっても、 「夫婦喧嘩をしたことがない」 …