これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?

   

208598

手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか?
寒いときでも手袋を外さなくても良いので助かりますね。

スマホ手袋がなぜ操作できるのか、原理防寒性能について紹介します。

スポンサーリンク

スマホ手袋はなぜ操作できるの?

手袋をしたままでスマホを使えるスマホ対応手袋は、なぜ操作できるのか知っていますか?

ほとんどのスマホは静電容量式タッチパネルを採用しています。
このパネルは、指で画面を触った時の電流の変化で位置を検知しています

そのため普通の手袋では電流が流れないので操作できませんが、
スマホ対応手袋では、導電性の素材が縫い付けられているので操作できるようになります。

 

スマホ対応手袋の防寒性能は?

いろいろな素材、デザインで数多く販売されているスマホ手袋の防寒性能について紹介します。

一般的にはスマホ手袋の生地が薄いものほど、画面を触った時の反応が良い傾向にあります。
ただ防寒性能は落ちます。

一方、生地が厚いものは防寒性能に優れますが、
スマホが反応しないこともあるなど操作性が落ちてしまいます。

厚くて温かい手袋で防寒性をとるか、薄くて使いやすい手袋で操作性をとるか
それぞれにメリットデメリットがあるので用途に応じて選択する必要があります。


スポンサーリンク

暖かいスマホ手袋は自作できる?

市販されているスマホ手袋で、気に入ったものが無い場合には自作することも出来ます。

作り方は二通りあります。

・ 導電糸を縫い付ける

普段使っている手袋の指先に、電気を通しやすい繊維でできた導電糸を縫い付けます。
手袋の内側と外側を導電糸で繋ぐイメージです。

導電糸が少ないと上手く電流が流れないので、
指とスマホが接する部分に十分に縫い付ける必要があります。

スマホ手袋の自作用導電糸はこちら

 

・専用の液体を指先に垂らす

水分を通す素材の手袋の場合には、専用の液体をスマホを操作する指先に垂らすだけで
いつもの手袋をスマホ手袋にすることが出来ます。

ゴム手袋などには使えませんが、簡単なのが特徴です。
効果には持続期間があるので、弱まってくると再度液体を染み込ませる必要があります。

いつもの手袋をスマホ手袋に変える専用の液体はこちら

 

まとめ

スマホ手袋は、薄いものは操作がしやすいが防寒性が悪い、
厚いものは操作性が落ちるが温かい傾向があります。

操作性と防寒性の両方を求めるなら
指先だけ出るタイプの手袋で、温かいものがあれば試してみる価値はあります。

自作する場合には、指とスマホの画面との間で電流が流れる必要があるので
接する部分に注意して自作しましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

正月 上司 手土産
お正月の上司への年始回りにおススメの手土産と注意するべきマナーは?

スポンサーリンク お正月になると、会社の上司の元へ年始の御挨拶へ行く人も多いと思 …

子供の車酔いがひどい!原因は臭いかも?タバコの臭い対策は?

スポンサーリンク 車に乗るとすぐに酔って気分が悪くなってしまう・・・ 子供の車酔 …

内祝い 高額 お返し
内祝いで高額なお返しになる時の相場は?絶対に喜ばれるものはコレ!

スポンサーリンク   結婚、出産、入学、卒業などで高額のお祝いを頂くこ …

防災用の非常食でおいしいのは?何を用意すればいい?何日分必要?

スポンサーリンク 防災意識の高まりもあり、非常食を備蓄している方が増えているそう …

お墓参り 水をかける
お墓参りで水をかける?かけてはいけない?正しいのはどっち?

スポンサーリンク お墓参りのマナーでよく解らない事の一つに、 お墓に水をかける? …

新幹線 ベビーカー どこに置く
新幹線でベビーカーはどこに置く?座席予約時に知っておきたいこと!

小さな子供を連れての新幹線での移動。 スポンサーリンク 抱っこばかりしているのも …

0570 ナビダイヤル 料金 携帯
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?

0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …

スタッドレスタイヤを長持ちさせる保管方法とは?

スポンサーリンク 雪の少ない地域では、スタッドレスタイヤを履くのは年間で3~4ヵ …

引越し 準備 何から
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!

引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …

ムカデに刺された 対処法
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!

スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …