これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?

   

208598

手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか?
寒いときでも手袋を外さなくても良いので助かりますね。

スマホ手袋がなぜ操作できるのか、原理防寒性能について紹介します。

スポンサーリンク

スマホ手袋はなぜ操作できるの?

手袋をしたままでスマホを使えるスマホ対応手袋は、なぜ操作できるのか知っていますか?

ほとんどのスマホは静電容量式タッチパネルを採用しています。
このパネルは、指で画面を触った時の電流の変化で位置を検知しています

そのため普通の手袋では電流が流れないので操作できませんが、
スマホ対応手袋では、導電性の素材が縫い付けられているので操作できるようになります。

 

スマホ対応手袋の防寒性能は?

いろいろな素材、デザインで数多く販売されているスマホ手袋の防寒性能について紹介します。

一般的にはスマホ手袋の生地が薄いものほど、画面を触った時の反応が良い傾向にあります。
ただ防寒性能は落ちます。

一方、生地が厚いものは防寒性能に優れますが、
スマホが反応しないこともあるなど操作性が落ちてしまいます。

厚くて温かい手袋で防寒性をとるか、薄くて使いやすい手袋で操作性をとるか
それぞれにメリットデメリットがあるので用途に応じて選択する必要があります。


スポンサーリンク

暖かいスマホ手袋は自作できる?

市販されているスマホ手袋で、気に入ったものが無い場合には自作することも出来ます。

作り方は二通りあります。

・ 導電糸を縫い付ける

普段使っている手袋の指先に、電気を通しやすい繊維でできた導電糸を縫い付けます。
手袋の内側と外側を導電糸で繋ぐイメージです。

導電糸が少ないと上手く電流が流れないので、
指とスマホが接する部分に十分に縫い付ける必要があります。

スマホ手袋の自作用導電糸はこちら

 

・専用の液体を指先に垂らす

水分を通す素材の手袋の場合には、専用の液体をスマホを操作する指先に垂らすだけで
いつもの手袋をスマホ手袋にすることが出来ます。

ゴム手袋などには使えませんが、簡単なのが特徴です。
効果には持続期間があるので、弱まってくると再度液体を染み込ませる必要があります。

いつもの手袋をスマホ手袋に変える専用の液体はこちら

 

まとめ

スマホ手袋は、薄いものは操作がしやすいが防寒性が悪い、
厚いものは操作性が落ちるが温かい傾向があります。

操作性と防寒性の両方を求めるなら
指先だけ出るタイプの手袋で、温かいものがあれば試してみる価値はあります。

自作する場合には、指とスマホの画面との間で電流が流れる必要があるので
接する部分に注意して自作しましょう。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

新幹線 ベビーカー どこに置く
新幹線でベビーカーはどこに置く?座席予約時に知っておきたいこと!

小さな子供を連れての新幹線での移動。 抱っこばかりしているのも大変なのでベビーカ …

ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?

ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つです。 先の分からな …

塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?

もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、その美味しさでブラン …

結婚式の招待状の返信で夫婦連名での書き方は?片方が欠席の時は?ご祝儀はどうする?

結婚式の招待状の返信マナーは大丈夫ですか? 夫婦連名で招待された場合の書き方、 …

職場 ランチ 断り方
職場のランチの上手な断り方!同僚とランチに行きたくない人は意外と多い?

上司や職場の仲間からランチに誘われると、 本当は行きたくなくてもなかなか断るのが …

梅酒 梅 取り出す
梅酒の作り方 漬ける時期と期間と梅の実を取り出すタイミングは?

梅酒は自家製果実酒の中でも作るのがとても簡単で、 飲みやすく、いろいろな年齢層の …

修学旅行での乗り物酔い 原因は三半規管?防ぐにはどうする?

修学旅行につきもののバスや電車での移動。 乗り物酔いをする人にとってはかなり憂鬱 …

赤ちゃん 大浴場 いつから
赤ちゃん連れの大浴場いつからOK?知っておきたいマナーを紹介!

寒い日が続くと温泉に入ってゆっくりと温まりたいなあと思いませんか? 温泉につかる …

東京駅のお土産でおすすめは?営業時間は?新幹線改札内でも買える?

東京駅にはお土産店がたくさんあります。 たくさんあり過ぎて、どれを買えばいいのか …

幼稚園 衣替え 時期
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?

暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 暖かくなるのは嬉し …