タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?
冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。
カニ刺し、焼きガニ、茹でガニ、鍋に入れても美味しいですよね。
ところでカニの種類にも、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニなど
いろいろとありますが、しっかりと見分けることが出来ますか?
毛ガニはわかるけど・・・という方も多いのではないでしょうか。
自分が食べたカニの種類ぐらいは知っておきたいですね。
タラバガニとズワイガニの簡単な見分け方を紹介します。
タラバガニとズワイガニの見分け方は?
これからのシーズン、忘年会などでカニを食べる機会も多いと思います。
そんな時に、自分が食べているカニの種類は知っておきたいですね。
基本的によく食べられるのはタラバガニ、ズワイガニ、毛ガニの3種類です。
その中でも毛ガニは全身が毛で覆われているので、一目でわかります。
問題なのは、タラバガニとズワイガニですね。
でも、この2種類のカニも特徴がわかれば簡単に見分けることが出来ます。
まずタラバガニの特徴は、甲羅が大きくて全身がゴツゴツしています。
脚が太いのも特徴で、食べごたえがあります。
ズワイガニは甲羅が小さく、表面はツルツルしています。
細長い脚が特徴で、甘みと旨みのある上品な味わいです。
これらの特徴だけでも、十分に見分けることが出来ますが
実はもっと簡単な見分け方があります。
タラバガニは足の数が少ない?
英語ではred king crab「カニの王様」と呼ばれるタラバガニですが、
実はカニではありません。
正確にはヤドカリの仲間になります。
そのため足の数が、ハサミを入れて8本しかありません。
ちなみにズワイガニは、ハサミを入れて10本の足があります。
足だけで料理に出された場合にはわかりませんが、
姿で出された場合には、足の数を数えるだけで見分けることができます。
またタラバガニのカニ味噌は食べません。
調理の際に溶けだしてしまうので、先に抜かれていることが多いです。
そのため、甲羅付きでミソも食べられるのはズワイガニになります。
まとめ
タラバガニとズワイガニの見分け方は、
甲羅が大きくゴツゴツしているのがタラバ。
甲羅が小さくツルツルしているのがズワイ。
足が太く、身が大きいのがタラバ。
細長い足で、甘みと旨みがあるのがズワイ。
足が8本あるのがタラバ。
足が10本あるのがズワイ。
カニ味噌を食べないのがタラバ。
カニ味噌も一緒に食べるのがズワイ。
次に食べる機会があれば、ちょっと意識して観察してください。
意外と簡単に、見分けられるようになりますよ。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
手首骨折後の車の運転はいつから出来る?手術から運転再開までの経過を紹介!
スポンサーリンク 手首を骨折した後、車の運転はいつからできるのでしょうか? 車に …
-
-
お薬手帳を忘れると損?持参で安くなる理由は?窓口負担減はいくら?
スポンサーリンク 2年ごとに改定される診療(調剤)報酬制度。 2016年の4月の …
-
-
災害見舞金にお返しは不要?基本的なマナーと注意点!
スポンサーリンク 今年は本当に災害の多い一年でしたね。 被災された方にとっては、 …
-
-
災害時のお見舞金の相場と渡すタイミングはいつ?
梅雨時期の豪雨、台風、連日の猛暑、地震など最近は異常気象による災害が多いように感 …
-
-
引越し準備を何からするか困った時はコレ!4つの優先事項を紹介します!
引越しの準備は本当に大変です! スポンサーリンク 新居の手続きや引っ越し業者の手 …
-
-
蜂に刺された時の応急処置は?アナフィラキシーショックの症状と対策は?
スポンサーリンク 8月から10月にかけては、蜂による被害が多くなります。 最近で …
-
-
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・
スポンサーリンク 大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやってい …
-
-
子供が家の鍵をなくす事も!一年生から鍵っ子で大丈夫?
ちょっとした用事や、仕事などで家を空けるとき、 子供に鍵を持たせて「ママが帰って …
-
-
ワイドfmとは何?なぜ必要なの?聴くには何が必要?
スポンサーリンク 日本全国で、続々とスタートしているワイドFM。 AM放送を補完 …
-
-
小学校入学と同時に引越しする際の手続きと親が気をつけることは?
父親の仕事の都合や、家庭の事情などで、子供が小学校へ入学する際に引越しを考えてい …