落雷から身を守るにはどうする?木の下は危険?安全な場所は?
夏になると増えてくるのが雷による事故です。
日本では夏の間に観測される落雷の数が、
多い年には100万回を超えることもあります。
落雷から身を守る方法を紹介します。
落雷から身を守るにはどうする?
晴れていた天気が急変して、突然の雷と豪雨。
最近ではゲリラ豪雨と呼ばれる局地的大雨も増えています。
雷が落ちるのを防ぐことや避けることはできませんが、
被害を最小限に抑えることはできます。
落雷から身を守る唯一の方法は、早めに安全な場所に避難することです。
入道雲が発達してくると、雨が降り出す前に雷が落ちることもあります。
ゴロゴロと聞こえてきたら、早めに避難しましょう。
落雷しそうな時の木の下は危険?
夕立などの急な雨の時に、木の下で雨宿りをすることがあります。
落雷しても「高い木の下にいれば安全」と思われていますが、これは逆に危険です。
たしかに、雷は高い木のほうに落ちやすいので、雷の直撃は免れます。
しかし雷は木の表面を伝っていくので、すぐ下にいる人も感電してしまいます。
これを「側撃雷」といいます。
同じ理由で軒下で雨宿りするのも危険です。
建物に雷が落ちた場合に表面を伝った雷に感電してしまう事があります。
落雷に対して安全な場所は?
それでは、落雷時に避難するべき比較的安全な場所を紹介します。
・車や電車の中
車や電車は、雷が直撃しても外側の金属部分を伝って放電されるため、中に乗っている人は安全です。
・鉄筋コンクリートの建物、木造建築の家の中
鉄筋コンクリートの建物の中や、木造建築の家の中も
壁や天井、電気器具から1m以上離れた部屋の中央部に避難すれば安全です。
・木の下に非難するときは4メートル以上離れる
5mから30mの木や建物には、中心部からその高さと同じ距離を半径とした
「保護範囲」と呼ばれる領域が存在します。
保護範囲内に避難していれば、雷は木や建物に落ちやすくなるので直撃を避けられます。
その際には、側撃雷を避けるため4m以上離れる必要があります。
まとめ
落雷から身を守るには、早めの避難が重要です。
避難するときには、出来るだけ低い体勢になり、
側撃雷を受けないように木や建物からの距離に注意しましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
遠足のお弁当に保冷剤はいつから必要?調理法で気をつけることは?
スポンサーリンク ずいぶんと暖かい季節になってきました。 お弁当をもって出かける …
-
-
食欲なくても食べられる!?子供が風邪の時の食事メニュー!
スポンサーリンク 子供が風邪を引いて熱を出したり、咳が出て苦しそうにしているとマ …
-
-
結婚式の礼服が入らない!?男性用のレンタルはある?家から着ていく?
スポンサーリンク 結婚式で着ようと思った礼服が入らない・・・ こんな経験はありま …
-
-
枚岡神社の厄除けの時間と服装、気になる料金を現地の写真付きで紹介!
スポンサーリンク 先週の日曜日、厄払いに枚岡神社に行ってきました。 今回は後厄。 …
-
-
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!
スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …
-
-
被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?
そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。 今年はいろいろな自然災害に見舞われました …
-
-
簡単らっきょうの漬け方 カリカリにする為の3つのポイントを紹介!
スポンサーリンク 4月下旬から5月にかけてスーパーや道の駅などで「らっきょう」が …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …
-
-
落雷対策はパソコンはどうしてる?コンセントを抜く?サージプロテクターは?
スポンサーリンク 夏場、特に7月8月は雷の発生件数が多くなります。 それに合わせ …
-
-
0570ナビダイヤルとは何?通話料が高い?料金はいつから発生するの?
スポンサーリンク 企業のコールセンターなどの電話番号に使われている0570から始 …