これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

余った天ぷらの保存方法と美味しく食べるコツを紹介!

   

天ぷら 保存方法

さっくさくの揚げたての天ぷら!とてもおいしいですよね。
ついつい作りすぎてしまって、残ってしまうことが多い我が家です。

残ってしまった天ぷらはどうしていますか?
時間が経ったりすると、べちゃっとしたり油っぽくなるので、次の日に食べるのはちょっと無理かなと思いますよね。

この記事では作り過ぎて余ってしまった天ぷらの保存方法とアレンジレシピを紹介します。

スポンサーリンク

余った天ぷらの保存方法は冷凍するのがおススメ!

たくさん作りすぎて余ってしまった天ぷら!

捨てるのはもったいないし、次の日に食べようと思い冷蔵庫に保管するも、
油の酸化が進み、べちゃっとして衣がはがれたりして、結局食べなかったということもあると思います。

もしたくさん残ってしまったら、天ぷらを冷凍保存することをオススメします。

ちょっと天ぷらを食べたいなと思った時に揚げるのは面倒ですが、冷凍天ぷらがあるとすぐに食べることができますよ。

天ぷらを冷凍する方法

・天ぷらの粗熱を取る
・クッキングシートを敷き、天ぷらが重ならいように並べ、さらにクッキングシートを上からかぶせて天ぷらを挟むようにする
・ジッパー袋か密封容器に重ならないように入れ、空気をなるべく抜いて冷凍する

天ぷらは時間が経つと油を吸ってしまいます。
そのためクッキングシートを敷いて余分な油を吸い取るようにします。

また空気を抜いておくことで油の酸化を遅らせることができ、おいしさを保ったまま保存できます。

冷凍天ぷらの温め方!美味しく食べるには?

冷凍した天ぷらは電子レンジとオーブントースターを使っておいしい天ぷらに復活させましょう。

冷蔵庫で自然解凍する場合と、電子レンジで解凍する場合の2パターンを紹介していきます。

冷蔵庫で自然解凍している場合
前もって食べることが分かっているなら前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫へ移しておき、解凍させておくと便利です。

オーブントースターにアルミホイルを敷いて、解凍した天ぷらを並べて数分焼きます。
お好みで焼き加減を調節して下さい。

少し焦げ目をつけると香ばしくておいしいですよ。

冷凍天ぷらを解凍してから温める場合
天ぷらを袋から出し、クッキングペーパーを外します。
お皿に凍った天ぷらを並べ、電子レンジに数分かけます。
かけすぎると固くなるので注意しましょう。

電子レンジで加熱するとふにゃふにゃになります。
ここでは解凍することが目的なので大丈夫です。

加熱したものを冷蔵庫で解凍した時と同じようにオーブントースターで焼いていきます。
中は温まっているので表面がパリッすれば食べごろです。

冷凍した天ぷらはいつまで保存できる?

いくら冷凍しているといっても油を使っているのでどうしても酸化が進んでしまいます。
おいしく食べるには、冷凍して2週間くらいが目安です。

出来るだけ早めに食べるようにしましょう。


スポンサーリンク

残った天ぷらで出来るお薦めレシピ!冷凍天ぷらのリメイク料理を紹介!

残った 天ぷら レシピ

冷凍した天ぷらは揚げたての天ぷらのおいしさにはかないません。
ですが、リメイクすることでまた違ったおいしさを楽しむ事ができます。

この章では残った天ぷらで作るお薦めレシピを紹介します。

■トロトロ玉子天丼
余った天ぷらを天丼にされる方は多いと思いますが、卵をプラスして玉子天丼にしましょう。

天丼と同じようにつゆを作って天ぷらにつゆをなじませたら、玉子でとじましょう。
なんといってもトロトロの半熟ぐらいの硬さにするのがベスト!
リメイク料理とは思えないおいしさです。

■天ぷらの甘酢和え
フライパンに甘酢あんを作っておき、トースターで焼いた天ぷらを入れて甘酢あんを絡めます。
甘酢には片栗粉でとろみをつけない方があっさりと仕上がります。

困ったときの一品になります。
食欲がない時にもってこいのメニューです。

余った天ぷらの保存方法は?のまとめ

余ってしまった天ぷらは冷凍することができます。
おいしくいただくには2週間を目安に食べるようにしましょう。

冷凍した天ぷらはそのまま食べても良いですが、リメイクして玉子とじ天丼などにするとまた違ったおいしさを味わうことができますので、ぜひ試してほしいと思います。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

食パン 何枚切り お得
食パンは何枚切りがお得?パン屋さんで聞いた一番お得な買い方は・・・

スポンサーリンク 「もちもち」「ふわふわ」「しっとり」など個性豊かな食パンがたく …

電力自由化,電気料金
大阪ガスの電気で料金は安くなる?セット割のメリットとデメリットは?

スポンサーリンク 電力自由化が解禁されたことで、 今ではいろいろな電気事業者がサ …

末端の冷え性は改善出来る?原因と解消する方法は?

スポンサーリンク 足や手の指先が冷たくなり、しびれたように感覚もなくなってしまう …

セーター パチパチ
セーターのパチパチを防ぐには?静電気の発生原因と帯電させない方法!

スポンサーリンク これから寒さが一層厳しくなりますが、 セーターは保温性があって …

エアコン カビ 臭い 原因
エアコンのカビの臭い原因は冷房使用時の使い方に問題があった!

スポンサーリンク 久々にエアコンをつけてみたら、いやーな臭いが。 当分つけていな …

災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?

今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …

ワイドfm 大阪ではいつから?周波数は?聴取エリアはどこまで?

スポンサーリンク AM放送が聞こえにくい状況を改善するために行われるワイドFM( …

高速道路が渋滞の時は一般道が早い?目安は何キロ?回避するには?

スポンサーリンク 大型連休の時には、遠出をする機会も多くなります。 普段は、あま …

タラバガニとズワイガニの見分け方は?足の数が違う?

冬の味覚の王道といえば・・・カニですね。 スポンサーリンク カニ刺し、焼きガニ、 …

塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?

スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …