金魚すくいのコツ 正しいポイの使い方と良心的な店の見分け方!
お祭りの屋台にある金魚すくいのお店で、なんとも上手に金魚をたくさんゲットしている人を見かけることがあります。
その姿はプロのようです。動きに無駄がない!!
少しばかりすくい方を参考にさせてもらって挑戦するも、惨敗!
どうすれば、金魚すくいが苦手な人でも上手く取れるようになるのでしょうか?
今回は金魚すくいを上手く取れるコツや、事前に知っておいた方が有利な情報などを紹介していきましょう。
今年こそはたくさん金魚をゲットしましょう。
金魚すくいのコツ ポイの使い方を間違っていませんか?
「小さな金魚ならいけるでしょ。」
そう思って挑戦するけど、なかなか取れない。
そういった苦い経験はありませんか?
小さな子供はほとんど取れないので、結局親が挑戦する羽目に。
子供に「頑張って取ってね。」と激励を受けるが、見事撃沈。
何とも情けない、我が家の毎年恒例といっていい金魚すくいです。
今年こそは子供にいいところを見せたいので、コツをしっかりと学んでおきたいと思います。
調べてみると、金魚すくいのコツはポイにあるといっても過言ではありません。
●ポイには裏と表がある
表・・ポイの枠に紙がぴったりと付いている
裏・・ポイの枠に段差がある
必ず表ですくうようにします。
裏を使うと枠に水が溜まって破けやすくなります。なるほどですね。
私は裏を使っていました。これでは取れるわけがありません。
●すくい始める前にポイを全部濡らす
これも意外ですね。
「えっ。濡らしておくの?」そう思われると思いますが、
一部だけ濡らして使うと、濡らした部分と濡らしてない部分で圧力が変わり境目が破けやすくなります。
力が均等にかかる方が破けにくいんですね。
●ポイを水面に入れるときは斜めに!
ポイの出し入れは水面に対して斜めに出し入れします。
できるだけ水の抵抗を受けなくするためです。
また水の中の動きがポイントで、水面と平行に動かすようにします。
●金魚を狙う時は金魚の頭からすくう
私の場合、金魚の尻尾から狙っていました。
後ろから狙うと気づかれないだろうという考えからでした。
でも正しくは、金魚をすくう時は頭からです。
後ろからすくうと金魚の尻尾でポイが破けやすくなります。
ポイにのせると元気のいい金魚はバシャバシャ跳ねたりしますね。
それで破けるパターンが多いです。
そのためポイの端の方で頭側からすくい、尻尾をポイの外側に出すようにします。
これで、破けることなくたくさんすくえます。
この技は難しそうですね。
かなりの練習が必要かもしれません。
いくつかコツを紹介しましたが、いかがでしたか?
少しでもコツをつかんでおけば、きっと金魚をゲットできると思います。
金魚すくいのポイには破れにくい物が存在する!
金魚すくいのポイには破れにくいものがあるのを知っていますか?
実は金魚すくいのポイには、いくつかの種類があります。
その種類によって破れやすさが違います。
今思えば・・・金魚すくいのおじさんは、ピンク、緑、黄色などの色の違うポイを持っていて、お金を払うとすぐにポイを出してくれました。
それって、すくう人によっておじさんがポイを選んでいたということですよね。
ポイについて調べ進めて行くうちに、このことを知ってちょっと残念な気持ちになりました^^;
ちなみに最近の金魚すくいのポイは、一般向けの6号が主流となっています。
中には、何種類か用意しているお店もありますので、注意して下さいね。
・5号 破れにくい
・6号 破れやすい(主流となっている)
・7号 とても薄くて破れやすい
金魚すくいのお店がいくつかある場合は、お店選びが重要なポイントとなります。
何気なく、どんなポイを使っているかお店をのぞいてみましょう。
ポイを入れている箱に何号か書いている場合もあるので要チェックです。
金魚すくいのコツを動画で紹介!
最後に金魚すくいのコツを動画で紹介します。
ポイの種類や使い方のコツ、実際にすくう時のポイントなども紹介されています。
尻尾をポイから外してすくう様子が撮影されていますが、なかなか難しいようですね。
金魚すくいのコツ ポイの正しい使い方!のまとめ
夏祭りで子供に人気のある金魚すくいですが、大人でも真剣になってしまうほど楽しいものですね。
金魚すくいのコツをつかんで、1匹でも多く金魚をゲットしましょう。
お店によってポイの種類が違う場合があります。
金魚をたくさんとりたいなら、お店選びも重要なポイントです。
良心的なお店を選びましょう。
今年は、子供さんの前でカッコいい金魚すくいを見せてあげられるといいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?
スポンサーリンク 土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は …
-
-
淀川花火の2015年の日程は?チケットの購入方法は?帰りの混雑状況は?
スポンサーリンク 第27回「なにわ淀川花火大会」 大阪の地元ボラン …
-
-
夏フェス初心者には何処がおすすめ?持ち物や服装は?楽しむコツは?
スポンサーリンク 夏のレジャーとして定着してきた夏フ …
-
-
お中元の時期は関西と関東で違う?両親にも贈る?金額の相場は?
スポンサーリンク お中元は日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるもので …
-
-
スーパーボールすくいのコツを伝授!ポイの正しい使い方は?
スポンサーリンク 夏祭りや縁日などで子供に人気にあるスーパーボールすくい! 金魚 …
-
-
隅田川花火が見える展望台は?スカイツリーは?絶景スポットは?
スポンサーリンク 綺麗な夜景と共に隅田川花火大会を観賞したい・・・ そんな方にお …
-
-
ねぶた祭りにハネトとして参加するには?衣装の値段は?レンタル出来る?
スポンサーリンク 青森ねぶた祭では、条件を満たせば「ハネト」としてお祭りに参加す …
-
-
バーベキューの差し入れや持ち寄りには簡単手作りデザートがおすすめ!
野外でみんなでワイワイバーベキューが楽しい季節になりました。 バーベキューといえ …
-
-
夏フェスの暑さ対策におすすめのグッズは?日焼け対策は?雨対策は必要?
スポンサーリンク 真夏の野外で行う夏フェスでは、熱中症で倒れる人が …
-
-
バーベキューの持ち物で子供連れで行く時の服装や遊び道具の定番は?
スポンサーリンク 大勢での野外でのバーベキューはワイワイと賑やかで楽しいですね。 …