金魚すくいのコツ 正しいポイの使い方と良心的な店の見分け方!
お祭りの屋台にある金魚すくいのお店で、なんとも上手に金魚をたくさんゲットしている人を見かけることがあります。
その姿はプロのようです。動きに無駄がない!!
少しばかりすくい方を参考にさせてもらって挑戦するも、惨敗!
どうすれば、金魚すくいが苦手な人でも上手く取れるようになるのでしょうか?
今回は金魚すくいを上手く取れるコツや、事前に知っておいた方が有利な情報などを紹介していきましょう。
今年こそはたくさん金魚をゲットしましょう。
金魚すくいのコツ ポイの使い方を間違っていませんか?
「小さな金魚ならいけるでしょ。」
そう思って挑戦するけど、なかなか取れない。
そういった苦い経験はありませんか?
小さな子供はほとんど取れないので、結局親が挑戦する羽目に。
子供に「頑張って取ってね。」と激励を受けるが、見事撃沈。
何とも情けない、我が家の毎年恒例といっていい金魚すくいです。
今年こそは子供にいいところを見せたいので、コツをしっかりと学んでおきたいと思います。
調べてみると、金魚すくいのコツはポイにあるといっても過言ではありません。
●ポイには裏と表がある
表・・ポイの枠に紙がぴったりと付いている
裏・・ポイの枠に段差がある
必ず表ですくうようにします。
裏を使うと枠に水が溜まって破けやすくなります。なるほどですね。
私は裏を使っていました。これでは取れるわけがありません。
●すくい始める前にポイを全部濡らす
これも意外ですね。
「えっ。濡らしておくの?」そう思われると思いますが、
一部だけ濡らして使うと、濡らした部分と濡らしてない部分で圧力が変わり境目が破けやすくなります。
力が均等にかかる方が破けにくいんですね。
●ポイを水面に入れるときは斜めに!
ポイの出し入れは水面に対して斜めに出し入れします。
できるだけ水の抵抗を受けなくするためです。
また水の中の動きがポイントで、水面と平行に動かすようにします。
●金魚を狙う時は金魚の頭からすくう
私の場合、金魚の尻尾から狙っていました。
後ろから狙うと気づかれないだろうという考えからでした。
でも正しくは、金魚をすくう時は頭からです。
後ろからすくうと金魚の尻尾でポイが破けやすくなります。
ポイにのせると元気のいい金魚はバシャバシャ跳ねたりしますね。
それで破けるパターンが多いです。
そのためポイの端の方で頭側からすくい、尻尾をポイの外側に出すようにします。
これで、破けることなくたくさんすくえます。
この技は難しそうですね。
かなりの練習が必要かもしれません。
いくつかコツを紹介しましたが、いかがでしたか?
少しでもコツをつかんでおけば、きっと金魚をゲットできると思います。
金魚すくいのポイには破れにくい物が存在する!
金魚すくいのポイには破れにくいものがあるのを知っていますか?
実は金魚すくいのポイには、いくつかの種類があります。
その種類によって破れやすさが違います。
今思えば・・・金魚すくいのおじさんは、ピンク、緑、黄色などの色の違うポイを持っていて、お金を払うとすぐにポイを出してくれました。
それって、すくう人によっておじさんがポイを選んでいたということですよね。
ポイについて調べ進めて行くうちに、このことを知ってちょっと残念な気持ちになりました^^;
ちなみに最近の金魚すくいのポイは、一般向けの6号が主流となっています。
中には、何種類か用意しているお店もありますので、注意して下さいね。
・5号 破れにくい
・6号 破れやすい(主流となっている)
・7号 とても薄くて破れやすい
金魚すくいのお店がいくつかある場合は、お店選びが重要なポイントとなります。
何気なく、どんなポイを使っているかお店をのぞいてみましょう。
ポイを入れている箱に何号か書いている場合もあるので要チェックです。
金魚すくいのコツを動画で紹介!
最後に金魚すくいのコツを動画で紹介します。
ポイの種類や使い方のコツ、実際にすくう時のポイントなども紹介されています。
尻尾をポイから外してすくう様子が撮影されていますが、なかなか難しいようですね。
金魚すくいのコツ ポイの正しい使い方!のまとめ
夏祭りで子供に人気のある金魚すくいですが、大人でも真剣になってしまうほど楽しいものですね。
金魚すくいのコツをつかんで、1匹でも多く金魚をゲットしましょう。
お店によってポイの種類が違う場合があります。
金魚をたくさんとりたいなら、お店選びも重要なポイントです。
良心的なお店を選びましょう。
今年は、子供さんの前でカッコいい金魚すくいを見せてあげられるといいですね。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?
神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 スポンサーリンク …
-
-
父の日のプレゼント 大学生のおすすめは?サプライズは?
スポンサーリンク もうすぐ父の日ですね。 プレゼントはもう決まりましたか? 離れ …
-
-
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
-
-
空中庭園の淀川花火当日のチケットを購入するには予約が必要?
スポンサーリンク 大阪の夏の夜を彩る「なにわ淀川花火大会」が今年も開催されます。 …
-
-
潮干狩りの持ち物は何が必要?時期はいつ?持ち帰り方法は?
スポンサーリンク あさりの美味しい季節になりました(笑) 潮干狩りは、小さな子供 …
-
-
うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?
スポンサーリンク 土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
-
-
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は?土用とは何?2015年はいつ?
スポンサーリンク 土用の丑の日といえば「うなぎ」ですね。 スーパーや新聞の広告な …
-
-
夏休みの工作で女の子でも簡単に作れる100均グッズを使った工作は?
スポンサーリンク 1か月以上もある長い夏休みですが、「のんびり過ご …