夏フェス初心者には何処がおすすめ?持ち物や服装は?楽しむコツは?
夏のレジャーとして定着してきた夏フェス!
参加するときに必要な持ち物や服装、 初めての方でも楽しめるコツを紹介します。
夏フェス初心者におすすめのフェスは?
基本的には、好きなアーチストが出演するフェスを選びましょう。
初めての時は不安な気持ちもありますが
ライブが始めると、そんなことは忘れて存分に楽しめます。
とは言ってもフェスによって雰囲気も違うので、有名なものをいくつか紹介します。
フジロックは新潟、ライジングサンは北海道で行われます。
参加者の多くはキャンプ道具などを持って、泊まりで参加します。
大自然の中での非日常的な雰囲気が醍醐味です。
サマーソニックやロッキンジャパンは、都会から近いので日帰りが可能です。
通常のコンサートの延長と考えると、こちらの方が初心者の方にはおススメです。
夏フェスに必要な持ち物や服装は?
野外で行われる夏フェスの持ち物は、タオルと水筒(ペットボトル)
日焼け止め、帽子、サングラス、虫除けスプレーなどが必要です。
あと天気の急変に備えて雨具も用意しましょう。
服装はTシャツにジーンズ、スニーカーなどの動きやすい服が基本です。
両手が使えるのでウエストバッグも便利です。
小物はバッグに入れ、ペットボトルはドリンクホルダーを使いましょう。
夏フェス初心者が楽しむコツは?
夏フェスを楽しむコツは事前にしっかりと準備することです。
絶対に観たいアーチストをピックアップし、予定を立てます。
この時、欲張りすぎると疲れてしまうので
余裕を持ったスケジュールにするのがポイントです。
会場まで遠い場合は、宿泊先を早めに予約しましょう。
会場近くのホテルなどは、すぐに予約で一杯になってしまいます。
日帰りの場合も、電車の時刻などを確認し
混雑することを想定して、余裕をもって行動しましょう。
まとめ
サマソニやロッキンは都市部から近く、夏フェスが初めての方でも気軽に楽しめます。
非日常を味わいたいなら、フジロックやライジングサンがおすすめ。
夏フェスでは、動きやすい服装が基本。
熱中症対策に、タオルや水が必要。あとは日焼け対策と雨具。
夏フェスを楽しむには、事前の準備が大切です。
スケジュールは詰めすぎないのがポイント。
宿泊先や帰りの電車なども早めに予約しておきましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
空中庭園から見る淀川花火 チケットの予約方法は?
淀川花火大会を空中庭園から楽しむには、先行発売されるチケットが必要になります。 …
-
-
お盆玉とは何?相場はいくら?専用のポチ袋とは?
お盆休みには、普段なかなか会えない親戚同士が集まることがあります。 久しぶりに会 …
-
-
神宮花火大会はチケットなしでも見れる?おすすめの会場は?料金は?
神宮花火大会は6つの有料会場が用意されています。 神宮球場、秩父宮 …
-
-
京都の大文字送り火の歴史は?日程は?おすすめスポットは?
京都の夏の風物詩である大文字送り火が行われます。 五山の送り火とも言われるこの行 …
-
-
夏休みの工作で女の子でも簡単に作れる100均グッズを使った工作は?
1か月以上もある長い夏休みですが、「のんびり過ごしすぎてしまって時 …
-
-
夏フェスの暑さ対策におすすめのグッズは?日焼け対策は?雨対策は必要?
真夏の野外で行う夏フェスでは、熱中症で倒れる人が続出します。 暑さ …
-
-
高知県のよさこい祭りとは?2015年の日程は?みどころは何?
よさこい発祥の地、高知県の第62回よさこい祭りが今年も開催されます …
-
-
うなぎの食べ方でおすすめは?うな重とうな丼とひつまぶしの違いは?
土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。 2015年は一の丑、二の丑と夏 …
-
-
隅田川花火大会を会場以外で見るには?ホテル?レストラン?
7月25日(土)に開催される「平成27年(第38回)隅田川花火大会」は 毎年、約 …
-
-
ねぶた祭りにハネトとして参加するには?衣装の値段は?レンタル出来る?
青森ねぶた祭では、条件を満たせば「ハネト」としてお祭りに参加することが出来ます。 …