夏フェス初心者には何処がおすすめ?持ち物や服装は?楽しむコツは?
夏のレジャーとして定着してきた夏フェス!
参加するときに必要な持ち物や服装、 初めての方でも楽しめるコツを紹介します。
夏フェス初心者におすすめのフェスは?
基本的には、好きなアーチストが出演するフェスを選びましょう。
初めての時は不安な気持ちもありますが
ライブが始めると、そんなことは忘れて存分に楽しめます。
とは言ってもフェスによって雰囲気も違うので、有名なものをいくつか紹介します。
フジロックは新潟、ライジングサンは北海道で行われます。
参加者の多くはキャンプ道具などを持って、泊まりで参加します。
大自然の中での非日常的な雰囲気が醍醐味です。
サマーソニックやロッキンジャパンは、都会から近いので日帰りが可能です。
通常のコンサートの延長と考えると、こちらの方が初心者の方にはおススメです。
夏フェスに必要な持ち物や服装は?
野外で行われる夏フェスの持ち物は、タオルと水筒(ペットボトル)
日焼け止め、帽子、サングラス、虫除けスプレーなどが必要です。
あと天気の急変に備えて雨具も用意しましょう。
服装はTシャツにジーンズ、スニーカーなどの動きやすい服が基本です。
両手が使えるのでウエストバッグも便利です。
小物はバッグに入れ、ペットボトルはドリンクホルダーを使いましょう。
夏フェス初心者が楽しむコツは?
夏フェスを楽しむコツは事前にしっかりと準備することです。
絶対に観たいアーチストをピックアップし、予定を立てます。
この時、欲張りすぎると疲れてしまうので
余裕を持ったスケジュールにするのがポイントです。
会場まで遠い場合は、宿泊先を早めに予約しましょう。
会場近くのホテルなどは、すぐに予約で一杯になってしまいます。
日帰りの場合も、電車の時刻などを確認し
混雑することを想定して、余裕をもって行動しましょう。
まとめ
サマソニやロッキンは都市部から近く、夏フェスが初めての方でも気軽に楽しめます。
非日常を味わいたいなら、フジロックやライジングサンがおすすめ。
夏フェスでは、動きやすい服装が基本。
熱中症対策に、タオルや水が必要。あとは日焼け対策と雨具。
夏フェスを楽しむには、事前の準備が大切です。
スケジュールは詰めすぎないのがポイント。
宿泊先や帰りの電車なども早めに予約しておきましょう。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
京都の大文字送り火の歴史は?日程は?おすすめスポットは?
スポンサーリンク 京都の夏の風物詩である大文字送り火が行われます。 五山の送り火 …
-
-
足立花火大会2015の日程は?アクセスは?場所取りの時間は?
スポンサーリンク 東京で一番早い夏の花火大会、「第37回足立の花火」が開催されま …
-
-
半夏生とは?なぜタコを食べる?食べ物は地域で違う?
スポンサーリンク 半夏生(はんげしょう)とは雑節の一つで、 季節の移り変わりをあ …
-
-
お盆休みはいつから?帰省ラッシュ2015年はいつ?渋滞を避けるには?
スポンサーリンク お盆休みは、まとまった休みが取れる数少ない時期です。 この時期 …
-
-
高校野球のテーマソング2018 ABCとNHKの応援ソングは?
いよいよ夏の甲子園の季節ですね。 テレビやラジオでの中継の際に流される高校野球の …
-
-
暑中見舞いの書き方で小学生が先生へ送る時のマナーと例文を紹介!
子供の小学校の先生から夏休みになると暑中見舞いが届きますね。 スポンサーリンク …
-
-
京都の祇園祭の宵山とは?屏風祭とは?屋台を楽しむには?
スポンサーリンク 1か月間続く祇園祭の中でも、山鉾巡行に次いで人出の多い宵山。 …
-
-
初盆のお供えへのお返し お礼状の書き方のルールは?文例は?
身内の初盆の供養を行う際に、 当日は参列は出来ないもののお供えだけを贈ってくださ …
-
-
お盆休みはいつ 2016年の予定は?山の日の影響で休みが増える?
スポンサーリンク もうすぐやってくるお盆休み! 楽しみですね。 遊ぶ予定は早めに …
-
-
お盆に旦那の実家に帰省する時の手土産は?お供えは?御仏前は必要?
スポンサーリンク お盆の時期には、実家へ帰省するという方も多いと思います。 この …