これ、知ってる?

日常のちょっとした疑問をさくっと解決!

お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!

   

106667

子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉
大人になり、今度は渡す立場に。

へのお年玉の金額について、いまどきの相場はどうなっているのか紹介します。

スポンサーリンク

お年玉の相場 甥や姪はいくら?

子供のころ、お正月の楽しみといえばお年玉でした。
親戚が大勢集まるときなど、ワクワクしていたものです。

大人になって甥や姪にお年玉を渡す立場になると、これが結構キツイ・・・

最近では少子化の影響なのか子供の数は減っていますが
その分、一人当たりの単価が高騰しているようです

今時のお年玉相場年齢別に分けて紹介します。

 

お年玉の相場を年齢別に紹介!

今時のお年玉の相場を幼児、小学生、中学生、高校生、大学生に分けて紹介します。

まずは幼児です。

子供に直接渡す場合には、1000円~2000円が相場になります。

お金の価値が分からない事もあるので、
お札ではなく、硬貨で渡す方が喜ばれる場合もあります。

また幼児の場合は、お金ではなく物をプレゼントすることもあります。
年齢に合わせた絵本おもちゃお菓子の詰め合わせなどお金以上に喜ばれます。


スポンサーリンク

次は小学生です。

学年に関係なく一律で決めている場合もあれば、
年齢×500円学年×1000円など、不公平感が無いルールを決めている場合もあります。

ただ平均すると低学年2000円~3000円高学年3000円~5000円ぐらいになっています。

 
次は中学生高校生大学生の相場です。

中学生は5000円ぐらい、高校生は5000円~1万円が相場になっています。

大学生の場合は、相場はいくらか?という前に、お年玉を渡すかどうかも分かれてきます。
お年玉は「高校生まで」という方や「20歳まで」、「卒業するまで」など色々です。

金額については1万円ぐらいが相場になっています。

 

まとめ

紹介したお年玉の相場は、あくまでも目安です。
それぞれの環境によっても大きく変わってくるので、そちらを優先させてください。

ちなみに我が家の場合では、親同士の取り決めで
甥や姪のお年玉の金額を決めています。

小学生3000円、中学生以上5000円と決めています。
幼児には絵本や服、おもちゃなどを渡しています。

このように決めてしまうと、毎年悩むことが無くなるのでおススメです。

スポンサーリンク


こんな記事も読まれています

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

夫婦 休日 暇
夫婦での休日が暇でつまらない!を解消する家での過ごし方と外での楽しみ方!

スポンサーリンク 毎日が戦争のように忙しかった子育ても一段落し、夫婦だけで休日を …

おはぎ ぼたもち 違い
おはぎとぼたもちの違いを紹介!関東と関西では食べ方も違う?

スポンサーリンク 春や秋のお彼岸にはおはぎやぼたもちをイメージする人が多いと思い …

小学校 転校 ストレス
小学校を転校するストレス!子供の気持ち本当のところは・・・

スポンサーリンク 大人でも会社の職場の移動などがあると、次の職場で上手くやってい …

0570 ナビダイヤル 料金 携帯
0570のナビダイヤルの料金 携帯から10分かけるといくら?安くかけるには?

0570のナビダイヤルは通話料金が「有料」というだけでも躊躇してしまうのに、携帯 …

エアコンの室外機の掃除の仕方
エアコンの室外機の掃除の仕方は?電気屋さんに聞いてみた!

エアコンの掃除!こまめにしていますか? 使う頻度の多いエアコン! フィルターの掃 …

災害見舞金の封筒の書き方は大丈夫?表書きや裏書き、連名の場合は?

今年は本当に自然災害の多い年でした。 友人・知人が被災した、という方も多いのでは …

寒中見舞い 喪中 返信 文例
寒中見舞いで喪中はがきの返信をする際の文例はコレで決まり!!

スポンサーリンク そろそろ年賀状を準備する季節になりましたね。 でも、年賀状を出 …

東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?

スポンサーリンク 東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機 …

枚岡神社 駐車場
枚岡神社の駐車場の混雑状況と料金は?車でのアクセス方法も紹介!

スポンサーリンク 初詣や秋祭り、お宮参りに厄除けの祈祷など 大勢の人が訪れる東大 …

ノロウイルス 消毒 ハイター 作り方
ノロウイルスの消毒におススメの簡単ハイター消毒液の作り方!!

スポンサーリンク 冬はクリスマス、お正月と楽しいイベントが続きますね。 そんな楽 …