お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!
子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉。
大人になり、今度は渡す立場に。
甥や姪へのお年玉の金額について、いまどきの相場はどうなっているのか紹介します。
お年玉の相場 甥や姪はいくら?
子供のころ、お正月の楽しみといえばお年玉でした。
親戚が大勢集まるときなど、ワクワクしていたものです。
大人になって甥や姪にお年玉を渡す立場になると、これが結構キツイ・・・
最近では少子化の影響なのか子供の数は減っていますが
その分、一人当たりの単価が高騰しているようです。
今時のお年玉の相場を年齢別に分けて紹介します。
お年玉の相場を年齢別に紹介!
今時のお年玉の相場を幼児、小学生、中学生、高校生、大学生に分けて紹介します。
まずは幼児です。
子供に直接渡す場合には、1000円~2000円が相場になります。
お金の価値が分からない事もあるので、
お札ではなく、硬貨で渡す方が喜ばれる場合もあります。
また幼児の場合は、お金ではなく物をプレゼントすることもあります。
年齢に合わせた絵本やおもちゃ、お菓子の詰め合わせなどお金以上に喜ばれます。
次は小学生です。
学年に関係なく一律で決めている場合もあれば、
年齢×500円や学年×1000円など、不公平感が無いルールを決めている場合もあります。
ただ平均すると低学年は2000円~3000円、高学年で3000円~5000円ぐらいになっています。
次は中学生、高校生、大学生の相場です。
中学生は5000円ぐらい、高校生は5000円~1万円が相場になっています。
大学生の場合は、相場はいくらか?という前に、お年玉を渡すかどうかも分かれてきます。
お年玉は「高校生まで」という方や「20歳まで」、「卒業するまで」など色々です。
金額については1万円ぐらいが相場になっています。
まとめ
紹介したお年玉の相場は、あくまでも目安です。
それぞれの環境によっても大きく変わってくるので、そちらを優先させてください。
ちなみに我が家の場合では、親同士の取り決めで
甥や姪のお年玉の金額を決めています。
小学生3000円、中学生以上5000円と決めています。
幼児には絵本や服、おもちゃなどを渡しています。
このように決めてしまうと、毎年悩むことが無くなるのでおススメです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
結婚式準備はいつから始める?私の式で間に合わなかった物は・・・
スポンサーリンク 結婚することが決まったら、いろいろとやらなきゃいけない事があり …
-
-
子供が家の鍵をなくす事も!一年生から鍵っ子で大丈夫?
ちょっとした用事や、仕事などで家を空けるとき、 子供に鍵を持たせて「ママが帰って …
-
-
テレビのリモコンが効かない!症状は?サポートに電話してみた!
スポンサーリンク 前日まで普通に使えていたテレビのリモコン。 朝、使おうとしたら …
-
-
引越し後に住所変更しないと罰金になる?しなくてもいい場合とは?
スポンサーリンク 引越しする時、荷造りの準備をするだけでも大変なのに、 引越しの …
-
-
【体験談】ムカデに刺された時の我が家の対処法を紹介!
スポンサーリンク 今年もムカデのシーズンになりましたね。 これから秋ごろまでは油 …
-
-
耳掃除のしすぎは危険!?頻度は?綿棒は大丈夫?
スポンサーリンク 何かをしながら耳をこちょこちょ・・・気持ちいいですね。 好きな …
-
-
喪中はがきの範囲はどこまで?出す時期と出す相手は?
スポンサーリンク 喪中はがきは、身内に不幸があった時に 「新年のあいさつを遠慮し …
-
-
被災地へ年賀状を出すのはOK?送る時に気をつけるマナーは?
そろそろ年賀状の準備をする時期ですね。 今年はいろいろな自然災害に見舞われました …
-
-
幼稚園の衣替えの時期はいつ?移行期間は?準備しておくことは?
暖かい日が多くなったものの、朝晩は冷えることもある今の季節。 スポンサーリンク …
-
-
我が家の新築時の必要家電はコレ!買ってよかったものベスト3は?
新築といえば、一生に一回の大きなお買い物と言われるほど誰もが憧れるものですね。 …