お年玉の相場 甥や姪はいくら?年齢別に紹介します!
子供のころはお正月の一番の楽しみだったお年玉。
大人になり、今度は渡す立場に。
甥や姪へのお年玉の金額について、いまどきの相場はどうなっているのか紹介します。
お年玉の相場 甥や姪はいくら?
子供のころ、お正月の楽しみといえばお年玉でした。
親戚が大勢集まるときなど、ワクワクしていたものです。
大人になって甥や姪にお年玉を渡す立場になると、これが結構キツイ・・・
最近では少子化の影響なのか子供の数は減っていますが
その分、一人当たりの単価が高騰しているようです。
今時のお年玉の相場を年齢別に分けて紹介します。
お年玉の相場を年齢別に紹介!
今時のお年玉の相場を幼児、小学生、中学生、高校生、大学生に分けて紹介します。
まずは幼児です。
子供に直接渡す場合には、1000円~2000円が相場になります。
お金の価値が分からない事もあるので、
お札ではなく、硬貨で渡す方が喜ばれる場合もあります。
また幼児の場合は、お金ではなく物をプレゼントすることもあります。
年齢に合わせた絵本やおもちゃ、お菓子の詰め合わせなどお金以上に喜ばれます。
次は小学生です。
学年に関係なく一律で決めている場合もあれば、
年齢×500円や学年×1000円など、不公平感が無いルールを決めている場合もあります。
ただ平均すると低学年は2000円~3000円、高学年で3000円~5000円ぐらいになっています。
次は中学生、高校生、大学生の相場です。
中学生は5000円ぐらい、高校生は5000円~1万円が相場になっています。
大学生の場合は、相場はいくらか?という前に、お年玉を渡すかどうかも分かれてきます。
お年玉は「高校生まで」という方や「20歳まで」、「卒業するまで」など色々です。
金額については1万円ぐらいが相場になっています。
まとめ
紹介したお年玉の相場は、あくまでも目安です。
それぞれの環境によっても大きく変わってくるので、そちらを優先させてください。
ちなみに我が家の場合では、親同士の取り決めで
甥や姪のお年玉の金額を決めています。
小学生3000円、中学生以上5000円と決めています。
幼児には絵本や服、おもちゃなどを渡しています。
このように決めてしまうと、毎年悩むことが無くなるのでおススメです。
こんな記事も読まれています
関連記事
-
-
東京から大阪まで最も安く行くには?夜行バスで格安は?女性専用は?
スポンサーリンク 東京から大阪までの移動手段としては、バス、電車、新幹線、飛行機 …
-
-
エアコン掃除は自分で出来る!洗剤や重曹で簡単キレイにする方法!
スポンサーリンク 急に暑くなってくると、当分の間使っていなかったエアコンをつけま …
-
-
高速道路の渋滞の原因は?発生しやすいポイントと緩和する方法は?
スポンサーリンク 高速道路で渋滞が発生する原因を知っていますか? 渋滞が発生する …
-
-
アイシングクッキーは子供でも簡単?作り方の基本と上手に作るコツは?
スポンサーリンク ホームパーティーやちょっとしたプレゼントなど、イベントごとに大 …
-
-
塩トマトとはどんなトマト?なぜ甘いの?日持ちするって本当?
スポンサーリンク もともとは「塩害トマト」と呼ばれていた「塩トマト」 今では、そ …
-
-
マイナンバー制度とは?導入スケジュールは?メリットとデメリットは?
ニュースなどでよく取り上げられているマイナンバー制度とは、どういうものか知ってい …
-
-
冬場に部屋が乾燥する原因はコレ!家で簡単に出来る加湿方法は?
スポンサーリンク だんだんと寒さを感じる季節になりました。 毎日エアコンで暖房を …
-
-
スマホ手袋はなぜ操作できるの?防寒性能は?自作できる?
スポンサーリンク 手袋をしたままでスマホをいじれる、スマホ手袋をご存知ですか? …
-
-
手足口病の症状が出ると子供の保育園は何日休む事になるの?
これから夏に向けて流行することが多い「手足口病」! 夏風邪の1つとも言われており …
-
-
ドルコスト平均法のメリット・デメリットは?ガソリン代を節約出来る?
スポンサーリンク ドルコスト平均法というのは、投資の世界で用いられる手法の一つで …
